\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ves2さんのブログ

61~80件 / 全90件

最近書いたブログ

1 4
  • ブログ

    投資信託会社一覧(銀行)

    投資信託を販売している銀行の中でも大手銀行、特徴のある銀行を中心にした一覧です。  銀行窓口での投資信託販売は1998年の規制緩和により解禁されました。今では大手銀行の他、地方銀行でも投資信託を扱っています。使い慣れた銀行の窓口で購入できるのほメリットの一つですが、証券会社に比べると取扱本数が少ないです。すでに口座を持っている銀行の場合は投信用の口座を作成することで投資信託を購入できるようになります。  銀行... ...続きを読む

  • ブログ

    投資信託の種類

    投資信託は投資信託協会によって分類されていますが、その特徴などから様々な何種類にも分けられ、様々な名称で呼ばれています。 仕組みのわかりやすいものから難しいものまで様々ですが、自分の理解できる投資信託を選ぶようにしましょう。       無分配型投資信託  分配金の支払いがない投資信託です。税の繰延効果があるので、長期運用に向いています。      毎月分配型... ...続きを読む

  • ブログ

    投資信託とは何か

    投資信託とは 投資信託、証券投資信託とは、投資家から預かったお金をまとめて債券や株式に投資し、その運用利益を投資家に還元する仕組みです。銀行は預かったお金を企業に貸し出してその利子収入で儲けを出しますが、投資信託は債権や株式などに投資を行いますので、基本的に元本保証は無く、リスクは高くなりますが、運用がうまくいけば銀行に比べて大きな儲けを得られます。国外の資産に投資する場合は為替リスクも加わります。  投資信... ...続きを読む

  • ブログ

    ブル・ベアファンド

    ブル・ベアファンドとは ブル・ベアファンドは、ブル型ファンドとベア型ファンドを組み合わせてスイッチングできるようにした投資信託です。株価上昇時に利益の出るブル型、株価下落時に利益の出るベア型をスイッチングしながら運用することで上昇相場でも下降相場でも資産を増やすことができます。  また、レバレッジをかけて市場の2倍、3倍の成果を目指しており、ハイリスクハイリターンの投資信託です。一時的に資産を安全なプールファ... ...続きを読む

  • ブログ

    フィデリティ証券

    フィデリティ証券とは フィデリティ証券は世界最大級の独立系投資信託会社フィデリティ・ワールドワイド・インベストメントグループのネット証券です。投資信託を専門に扱っています。 当初はフィデリティ・ワールドワイド・インベストメントグループの投資信託を中心に販売していましたが、他社の運用する投資信託も扱うようになり、取り扱い数が増えています。投資信託の売買は電話でも可能です。 フィデリティ証券のメリット フィデリテ... ...続きを読む

  • ブログ

    金を対象とした投資信託の比較

    三菱UFJ純金ファンド(ファインゴールド) 三菱UFJ信託銀行が管理する金ETF「純金上場信託(金の果実)」を投資対象とした投資信託です。金ETF「純金上場信託(金の果実)」は、三菱商事が金現物を三菱UFJ信託銀行に貸出し、三菱UFJ信託銀行が金現物を保管し、その金を受け取る権利が東京証券取引所に上場して取引できる状態にあるものです。 三菱UFJ純金ファンドでは、一定のキャッシュを保有していたり、取引コストが... ...続きを読む

  • ブログ

    求める利回りとリスク許容範囲

    期待する運用利回りを高くすれば価格が下落する確立も大きくなります。10%の利益を出したいのであれば10%下落のリスクを伴います。(それぞれの確立が五分五分というわけではありません。) どれだけのリスクを許容し、どれだけの運用利回りを求めるか決めることは重要です。それによってどのようなポートフォリオを組むか絞られてきます。 投資家の資産状況や年齢によってリスク許容度は変わりますので自分の状況に合わせて期待する利... ...続きを読む

  • ブログ

    約定日、約定価格、受渡日

    投資信託購入時の約定日(契約成立日)と約定価格(約定したときの基準価格)は、ファンドによって異なるものの、投資先によって基本的な考え方が決まっています。 ◇国内資産に投資するファンド 15時前に購入されたものはその日の市場終わりに基づいて計算される基準価格が約定価格となります。翌営業日に発表されます。約定価格は証券口座の取引履歴からみることができます。  SBI証券の場合、15時前に注文した投資信託は、翌営業... ...続きを読む

  • ブログ

    コモディティ投資信託

    コモディティ投資信託とは コモディティ投資信託とは、原油や金、大豆、トウモロコシなどの商品に投資を行う投資信託です。コモディティとは、"商品"という意味です。  コモディティ投資信託は、基本的に商品先物取引に投資します。商品先物取引とは、将来のある時期に決められた価格で商品を購入、または売却する契約のことです。購入した商品をその時期までに売却すれば、実際に商品を手にすること無く、売買差益だ... ...続きを読む

  • ブログ

    投資信託で大損する理由

    投資信託は必ず儲かるわけではありません。儲かっている人と損している人の割合は、そのときの経済状況によって変動するので一概には言えませんが、半分以上の人は損していると思います。 私は投資信託が有効な投資対象と考えてますが、しっかりと考えて売買を行わなければ損をすることも十分にあり得る投資商品です。 ◇損をする人の傾向 買い時を誤る 株価が上昇してるときに買いたくなりますが、上昇してるときに購入すると、株価が下が... ...続きを読む

  • ブログ

    投資の目的を確認する

    投資の目的をはっきりすることは、購入する投資信託を選ぶ上で重要なことです。投資先目的が明確になっていれば投資期間、許容できるリスク、分配金の有無などを決めることができます。  ◇月収アップ 生活費の支えとして毎月の月収を補填するのであれば、毎月分配型の投資信託が候補にあがります。ただし、複利効果は得られないので、投資信託の持つ能力を最大限に活かすことはできません。  ◇住宅購入 何年後に住宅購入をするかにより... ...続きを読む

  • ブログ

    投資信託会社一覧(店舗展開している証券会社)

    店舗展開している証券会社の多くは投資信託の販売会社です。店舗展開している証券会社は、投資のプロが個人に合わせた資産運用のアドバイスをしてくれますが、手数料が高めです。店舗展開している証券会社でもネット売買ができます。この場合、ネット売買のほうが手数料が安くなっていることが多いです。  ■野村證券  野村證券は日本最大級の証券会社です。全国に170以上の店舗を持ち、店舗窓口では投資のアドバイスを受けられます。ネ... ...続きを読む

  • ブログ

    年代別ポートフォリオの組み方、期待する利回り

    年齢によって投資できる期間が異なりますので、ポートフォリオの組み方も変わってきます。年齢に応じてリスク資産と安全資産の配分を変化させていくことが重要です。  ◇20代〜40代 若いほど高めのリスクをとり、期待する利回りを高くすることができます。20代〜40代は投資期間を長期で取ることができるので、何らかの要因で投資信託の価格が大きく下落したとしても再び上昇するまで待つことができます。また、20代は基本的には収... ...続きを読む

  • ブログ

    純資産額の目安

    純資産額とは、投資信託が持つ資産のことです。基準価格x総口数で計算されます。純資産額が大きいということは、基準価格が高く総口数が多いということです。総口数が多いということは、その投資信託を購入している投資家が多く、人気が高いといえるため、人気のバロメータとしても扱われます。  純資産額が多い投資信託では、資金力があるため安定した投資運用が可能となります。逆に、純資産額が低いファンドは資金力が低いので安定した投... ...続きを読む

  • ブログ

    投資信託会社一覧(ネット証券)

    インターネットを主体に投資信託の販売を行う証券会社の一覧です。 ネット証券は店舗展開している証券会社や銀行の窓口で購入するより手数料が安いです。投資信託を主軸に投資するなら、取扱本数の多いSBI証券か楽天証券は口座を持っておいたほうが良いです。 株の売買ではよく知られているGMOクリック証券、松井証券は現状、投資信託を取り扱っていません。松井証券は他社とは異なる形で投資信託の販売を行うという話もありましたが、... ...続きを読む

  • ブログ

    カブドットコム証券

    カブドットコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループのネット専業証券会社です。イー・ウイング証券と日本オンライン証券が合併してできたカブドットコム証券が、三菱UFJフィナンシャルグループのTOBにより連結子会社となりました。  投資信託取扱本数401件、ノーロード206件、毎月分配型は137件  ◇フリーETF 通常、ETFの購入には購入手数料が必要ですが、カブドットコム証券ではグループ企業である三菱UFJ... ...続きを読む

  • ブログ

    マネックス証券

    現在のマネックス証券は、日興ビーンズ証券、オリックス証券、ソニーバンク証券がくっついた証券会社です。 マネックス証券は常に新しいサービスに取り組んでおり、好感が持てます。 iPhone向けアプリの提供にも積極的で、現在目的の異なる5つのアプリを提供しています。  投資信託取扱数577本 ノーロード158本    ◇ツール マネックス証券には、資産運用をサポートしてくれる強力なツールMONEX VISIONβが... ...続きを読む

  • ブログ

    投資信託は長期運用向けの金融商品

    投資信託の保有期間は長い方が良いです。長期保有、長期運用することで、投資家は様々なリスクを軽減し、大きな利益を得ることができます。  長期運用では、経済状況の一時的な変動による影響が少なくなり、企業や国の成長などによって本質的に株価の価値が上がることによって利益を得ることができます。また、ドルコスト平均法で購入すればタイミングによって高値で購入することを避けることもできますし、利益を受け取らずに積み立てていけ... ...続きを読む

  • ブログ

    買い時とドルコスト平均法

    投資信託は日々価格の変動する金融商品ですので買い時を迷っている人も多いと思いますが、一度に買わず、分散して購入するドルコスト平均法で購入することで、高値で投資信託を買うリスクを減らすことができます。(時間分散と言ったりもします。)  一定期間に分けて一律の金額で投資信託を購入するということは、投資信託の値動き次第で高値で買うこともあれば、安値で買うこともあるということです。これらを全体で考えると、平均取得単価... ...続きを読む

  • ブログ

    分配金は再投資

    投資信託の分配金とは、投資信託の決算時に利益を投資家に還元する仕組みの一つです。 投資信託の持つ信託財産から支払われるので、分配金が支払われると基準価格が下がります。運用会社は上がりすぎた基準価格を下げる為に使用されることもあります。  投資家としては利益を確定できるのがメリットですが、長期的に効率よく資産を増やしたいのであれば無分配型、または極力無いものがお勧めです。  理由の一つは、分配金が課税対象だから... ...続きを読む

1 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ