買い時とドルコスト平均法

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ves2さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ79件目 / 全90件次へ »
ブログ

買い時とドルコスト平均法

投資信託は日々価格の変動する金融商品ですので買い時を迷っている人も多いと思いますが、一度に買わず、分散して購入するドルコスト平均法で購入することで、高値で投資信託を買うリスクを減らすことができます。(時間分散と言ったりもします。)

一定期間に分けて一律の金額で投資信託を購入するということは、投資信託の値動き次第で高値で買うこともあれば、安値で買うこともあるということです。これらを全体で考えると、平均取得単価はその期間の値動きの平均値となり、ドルコスト平均法のメリットです。
毎月一定額ずつ投資信託を購入する積立投資は、平均取得単価が高くなるのを避けられる良い購入法です。

投資信託の価格が高値と思えるときは購入したくない気持ちにもなりますが、そのまま価格が上がり続けてしまい、買うタイミングを逃してしまうかもしれません。そんなことを考えているといつまでたっても購入できなくなってしまうので、時間分散で購入するときは、値動きを気にせず、割り切って購入することが大事です。

ドルコスト平均法のデメリットは、購入に時間がかかることがあげられます。また、投資に使える余裕資産が少ない人の場合は、一つの投資信託に資産を集中させることになるかもしれません。その場合は、分散投資ができなくなり、別のリスクが高まることとなります。

投資信託を複数回に分けて購入する場合、その分手数料を多く払うことになってしまいそうな気もしますが、投資信託の手数料は購入金額に対する割合で設定されているので、一括購入した場合もドルコスト平均法で購入した場合も支払う手数料は変わりません。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ