\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

いそりんさんのブログ

121~140件 / 全147件

最近書いたブログ

1 7
  • ブログ

    経済成長スピードと糖尿病の増加

    生活習慣病である糖尿病

    ...続きを読む

    タグ:経済・生活 
  • ブログ

    特殊な企業、イケア・グループの存在感

    正社員とパートの均等待遇(雇用契約や福利厚生など)で話題になったイケア・グループ  企業統治が特殊で、財団(スティヒティング・インカ)が所有しているホールディングス(インカ・ホールディング)の傘下がイケア・グループだ非上場企業のイケア・グループは、敵対的買収などの危機に曝されないため安定した経営、そして、世間で言われる理念経営が実行できるのだと思う  売上高285億ユーロ(約3.9兆円)、純利益33億ユーロ(約... ...続きを読む

    タグ:経営・企業文化 
  • ブログ

    量的緩和の実施は9/4のECB理事会?

    8/29に発生されたユーロ圏の経済指標、楽観視していた昨年末から一転、リセッション局面を迎えていると改めて感じる

    ...続きを読む

  • ブログ

    ABCマート①

    外国人に認知されているブランドは、『消費の落ち込みに対して補完が効きやすく、業績が左右されにくい素質』を持つと改めて感じる

    ...続きを読む

  • ブログ

    日本化(デフレ)に向かうユーロ圏

    昨年の下期から堅調な経済指標だったユーロ圏  経常黒字とディスインフレ(鈍い物価上昇)の要素も加わり、通貨ユーロを入口に、欧州株式市場にも資金流入が続いていたが、『欧米vsロシアの経済制裁合戦(ウクライナ問題)』は、ユーロ圏の情勢(緩やかな景気回復)を削いでおり、ドイツなどの主要国と比べ経済規模が劣る中欧・東欧は痛手を受けており、EUや政府・中銀は対処に苦慮しているそうだ  経済的に補完性が強い欧州とロシア、『... ...続きを読む

  • ブログ

    大衆化している自転車

    1893年(明治26年)に、宮田製銃所(現 宮田工業株式会社)が自転車の製造(国産)を開始して、大衆化していった自転車  高価な本体に自転車税(1958年 昭和33年には消滅)が加わり、当初は普及しなかったそうだが・・・  店舗数(2013年)は全国に11518件と、10年前(2004年 16,237件)と比べて約29%減少しており、大型量販店の存在と後継者不足が主な淘汰要因だと思う  所有率(過去10年間供給... ...続きを読む

  • ブログ

    銀行員から見た経済と企業

    先日、街で歩いていたら約20年ぶりに、小・中学校の同級生に偶然会い、懐かしさもあり30分ぐらい話し込んだ

    ...続きを読む

  • ブログ

    波及効果を齎すカジノ産業と日本人

    今秋の臨時国会で注目を集めることが予想される法案  『統合型リゾート推進法案(カジノ法案)』  カジノ開業で、観光収入や雇用規模などを拡大させた実績を持つシンガポールやマカオに習い、フィリピンや台湾なども尽力しており、『所得や生活水準などの高まると予測される中国や東南アジアの人達』を巡り、各国で熾烈な観光客争奪戦が行われていくと思う  『円滑なカジノ運営の実現には』、刑法や貸金業法の法改正、各国との均衡が取れた... ...続きを読む

  • ブログ

    深刻な少子高齢化とGPIFの動向

    一昨年と昨年、約10兆円の運用益を確保したGPIF  『過去12年間の平均運用利回りは約2%』、5年連続で『4兆円以上の積立金(年金)を取り崩して』おり、債券に比重を置く運用では、50%以上の維持を掲げている所得代替率維持(現在約63%)は絶望的だろう  何よりも、『2030年前後に年金積立金が枯渇する』、公表された試算(年金積立金の枯渇)が現実味を帯びてくると思う  不安定な非正規雇用の増加と、第3号被保険者... ...続きを読む

  • ブログ

    明快かつ合理的な指標

    ウォーレン・バフェット氏が愛用しているバフェット指標  『国の上場株式時価総額の合計÷国のGDP』をパーセンテージで示す『バフェット指標は明快』だと思う  業績が伴わない企業、投機的な銘柄は除外するが、『原則論として株価は、企業の実態や将来性を反映しており』、国にも株式と同様の原理(国力の実態と国の将来性)を適用させているバフェット指標は、『合理性が高い指標』ではなかろうか?  年末基準(過去30年強)で算出し... ...続きを読む

  • ブログ

    富裕層と中間層の憤りで誕生した特権区域

    フルトン郡在住の富裕層と中間層が、住民投票(賛成94%)で誕生させた自治体、ジョージア州のサンディ・スプリングス  警察と消防以外は『委託された民間が運営する自治体』で、『同規模の市なら数百人は必要になる職員の数はなんと9人』  裁判官も必要なときのみ時給100ドルで雇い、徹底的に市の運営費を削減した結果、市の運営費が半分以下に抑えられ(当初の試算は年間5500万ドル)、『余剰金は警察、消防のセキュリティ面に費... ...続きを読む

  • ブログ

    放漫経営による事業外の失敗

    2014年上期(1月~6月)の倒産件数は5073件と、前年同期の倒産件数5620件に対し『約10%倒産件数が減少しており』、バブル期以来の低水準で推移している倒産件数は、企業規模や業界などによって時間差はあれど、『現時点でアベノミクスは一定の成果を収めている』とは思う  好況期の反面で不思議な現象があり、『経営者の判断ミスや会社の私物化を示す放漫経営による倒産』が増加しているそうだ  2014年上期(1月~6月... ...続きを読む

  • ブログ

    介護者と損害保険業界

    オフィスビルやマンションなどの建設ラッシュの恩恵を受ける建設工事保険や地震保険(建物完成後)など  企業の役員が株主に訴えられる株主代表訴訟 約200件の訴訟件数、賠償額も年々増しており、関税・参入障壁を解放するTPPの参加は『更なる株主代表訴訟の増加を示唆』させ、役員賠償責任保険は企業経営において必須になってくると思う  人口減に突入している日本国内において生保業界の保険料等収入(売上高)は期待しにくいが、『... ...続きを読む

  • ブログ

    自宅の鍵が不要になるかも・・・

    スマートフォンの世帯普及率が5割を超え、持ち運びが手軽でPCの子機としての役割も果たすスマートフォン  遠隔操作が可能なスマートフォンは、『商習慣や娯楽など生活の一部を一変させてきたが』、セキュリティ(防犯・安全)面に置いても一変させてくるかもしれない  大手電機メーカーの若手技術者達が無線機能を活用し、スマートフォン(専用アプリをダウンロードする)を駆使したスマートキーを開発したそうだ  ドアノブを握ると自動... ...続きを読む

  • ブログ

    ベネッセホールディングス①

    7/9に顧客情報の漏洩を公表したベネッセホールディングス(9783)  公表後4日間で顧客からの問い合わせは約5万4千件で、そのうち6%(約3200人)が退会希望だったそうだ  教育業界で売上高シェア50%を誇り、学研ホールディングス(業界2位)やヒューマンホールディングスなど(業界3位)の売上高を合計しても遥かに勝り、人口減と少子化に突入しているのと(マーケット縮小)顧客情報漏洩事件があり新規顧客開拓は当面厳... ...続きを読む

  • ブログ

    設備投資の重要性と不交付団体

    財政支援のため国から自治体に交付される地方交付税  財政支援が不要な自治体は不交付団体と呼ばれ、リーマン・ショック前の2007年度は不交付団体が142団体あり、総務省は2019年前後までにリーマン・ショック前の水準に戻す目標を掲げるが、『歳入面に影響する国内産業の空洞化』と、『歳出面に影響する高齢化社会や人口減』が主な要因として壁になり、総務省の目標は未達になる可能性が高い  2014年度に前年度と比べ6団体多... ...続きを読む

  • ブログ

    プーチン大統領に取って大誤算?

    泥沼化の一途をたどっており、益々情勢が先鋭化しているウクライナ問題  特有の事情もあり、強力な経済制裁に対して二分化していたEU加盟各国だが、『今回のマレーシア航空機撃墜事件(乗客298人犠牲、うちオランダは193人)』はEU加盟各国の許容範囲(国民感情など)を超え、経済制裁に消極派である西欧(ドイツ、イタリアなど)も形式上ロシアに配慮できない状況になってきており、『国際的な批判が増す惨劇(マレーシア航空機撃墜... ...続きを読む

  • ブログ

    自動車メーカーの長期的展望

    『独占禁止法の問題があり買収の成立は困難だと思うが』、フォルクスワーゲン(VW)がフィアットの買収を検討しており、『もし買収が実現すれば』売上高、生産台数などでトヨタ自動車を抜きトップに踊り出ると同時に、存在感が薄い北米の販売網(クライスラー)の拡大期待が深まっていくだろう
    ...続きを読む

  • ブログ

    頼もしいと脅威は表裏一体?

    ソフトバンクの孫正義社長から社長賞(個人としては初)を受賞したネパール出身の技術者、チャンディ・スベディ氏  パソコンのUSB端子に差し込めば、どこでも社内のネットワークにつながる独自のシステム開発が孫正義社長の御目に留まりの受賞(社長賞)だそうだ  ネパール人のマネージャー、テック・バハドゥール・グルン氏は日本語は勿論のこと、英語やフランス語など状況によって複数の言語を使い分けるマルチリンガルだ  2020年... ...続きを読む

  • ブログ

    製造業の国内回帰が進む米国と日本の機械メーカーの需要

    純利益を全て株主に還元したことで話題になったアマダ(6113)を始め、牧野フライス(6135)や荏原(6361)などが製造業の国内回帰が進む米国に便乗して投資を活性化させており、『米国経済は堅調に推移していく可能性が高い』  リーマン・ショック後は納入した工具の保守サービスに重点を置いていた不二越(6474)が設備投資に照準を移しており、『経営体制が変化してきた現状』は米国経済に対して経営陣の自信が表れていると... ...続きを読む

1 7

ネット証券比較

みんかぶおすすめ