\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

タグ:投資の基本 のブログ

41~60件 / 全147件

1 3
  • 第13回「外国人投資家が好む企業や業種」   ①一般的に、外国人投資家はROEと営業利益率の高い企業に好んで投資すると言われます。  つまり経営の効率化に徹し、例えば業績が好調な時でも小規模なリストラを行う様な企業です。  ROEの高い企業上位300社(毎日更新)  http://www.stockboard.jp/flash/sel/?sel=sel532  但し株主資本が少ない(負債の多い)企業はROEが... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/08(15:55)  
  • 第12回「底値(割安)の判断」 「情報の集め方」 ◇底値の判断(割安度の見分け方) 「株は安く買って高く売るもの」などと言う人がいますがそんなことが出来る人は紛れもない超能力者で 実際に底値で買えたとしたらそれはたまたま運が良かっただけに過ぎないと思います。  つまり底値を判断するのは現実的に無理だということです。 しかし底打ち反転した銘柄はチャートからある程度予測出来ますから決して運任せではありません。 です... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/08(14:15)  
  • 第11回「株式投資の勘違い」 今回は1~10回のおさらいを兼ねて私達が日常勘違いしていそうなことを改めてピックアップしてみました。 ◇勝敗と勝率投資はあくまでもトータル(例えば年間を通して)での勝敗が全てであり勝率に拘るとロスカットのタイミングを誤り傷口を広げ兼ねません。  例えば1年間で100万円利益が出たとしても現実には3銘柄で200万円の利益、残り7銘柄で100万円の損失 この様なパターンは意外に多いと思... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/08(01:35)  
  • 第10回「個人投資家の投資戦略」~勝機を拡げる投資法 投資の成果は勝率ではなく利益だという話をしましたが現実問題として勝率も高い方が良いことに変わりはありません。 勿論勝率を高めるには市場全体が上昇トレンドの時に買うのは当然ですがここでは少し違った観点から比較的リスクが小さいと思われる投資機会につて考えてみます。 通常キャピタル・ゲインを目的とする場合、ある程度のリスクは覚悟しなければなりませんが 出来るだけ低... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/07(19:15)  
  • 第9回「株式投資で失敗する原因と対策⑤」資金配分とリスクヘッジ 株価は時折急激に変動します。中でも金融不安、天変地異、地政学的リスク(テロや戦争)などは世界的な暴落の引き金となり景気の動向や為替、原油価格、原材料価格、災害、疾病(主に伝染病)、公害、経済政策地価、流行の変化なども株価に影響を与えます。 ですから常に相場の急変を考慮し、余裕のある資金配分を行う必要があります。例えば株価が暴落した時に手持ち資金を目... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/07(15:55)  
  • 第8回「株式投資で失敗する原因と対策④」思い込みは厳禁! ◇企業の業績や成長性に過度の期待をしてしまう こういう人は株を買いたいと思った時点で市場の評価を上回る期待をしてしまう恐れがあります。 しかも買いたい気持ちが強ければ強いほど市場評価との格差が拡がり投資したその日から思惑通りに動かない株価に首を捻ることになるのです。  さらに株価の動きが予想に反すると「そんな筈はない」と思い込み余計に傷口を拡げてしまいま... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/07(14:30)  
  • 第7回「株式投資で失敗する原因と対策③」ネガティブ思考はスランプのもと 今回はネガティブ思考がスランプを齎すというお話です。スランプは投資に限らず多くの人が経験することですが、必ず原因があり解決策もあると思います。ここでは株式投資でスランプに陥る原因と対策について考えてみたいと思います。 ◇「買ったら下がり売ったら上がる」からもういい加減嫌になる! 「買ったら下がる、売ったら上がる」は誰しも普通に経験することで... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/07(11:25)  
  • 第6回「株式投資で失敗する原因と対策②」~衝動買いの対策今日は損切りや塩漬けの原因になる「衝動買い」の対策について書きます。無論衝動買いとはいっても根拠もなく買ってしまうという意味ではなく自分では充分に事前準備を行っうえで上がると信じて買った銘柄が意に反して全く逆の動きをすることは良くあることです。しかし結果が予想に反する時は必ず原因がある筈で、それを見落としていたに過ぎません。株は店で売っている商品とは異なり... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/06(11:37)  
  • 第5回「株式投資で失敗する原因と対策①」~損切りと塩漬け対策 株式投資でなかなか成果を得られない原因と対策について5回に分けて書こうと思いますが今回は主に「損切りが苦手」という方へのヒントになればいいと考えています。  ①努力しない (勉強しない、学習能力に欠ける、計画性がない、資金管理をしない、一攫千金を追う など)  ②リスク管理を怠る (損切りが苦手、塩漬けに慣れっこ、衝動買いをする、資金配分を考えない、... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/05(18:45)  
  • 第四話「目標管理の重要性」私は予てから株式投資にも目標管理の考え方が必要だと言って来ました。よく株式投資はギャンブルと同じだと言われますが私はそうは思いません。投資とギャンブルの大きな違い、それは目標管理の有無だと考えています。しかも目標管理には資金管理も含まれるので少なくとも投資で財産を増やしたいと考えて居られる方には一考の価値があると考えています。 とろで株で1億円儲けたなんていう本や話はウンザリすくらい目... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/04(20:53)  
  • 第3回「株は心理戦」(振り回されないためのポイント) 株は心理戦、つまり株式市場は駆け引きの場ですからそこで生き残るためには駆け引きの腕を磨かなくてはなりません。 勿論駆け引きを仕掛けてくるのはヘッジファンドや仕手筋の様に資金力に物を言わせて相場を動かす連中で仕手筋の場合は随所に罠を仕掛けていることも少なくありません。 個人でも束になって掛かればかなりの影響力を持つとは思いますが彼等の仕掛け(脅し)にまんまと嵌... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/03(19:30)  
  • 第2回「投資の適性」(株式投資に欠かせない資質) 貴方は投資家として自分の強み・弱みを知っていますか?たまには株に向かない人物像でも思い浮かべながら自分を見つめ直すことも大事だと思います。 例えばトレードが不調な時などに、もしかすると意外な「気付き」に出会えるかも知れません。  【株式投資に向かない人】  <タイプ①>お人好し、素直な人、人情味溢れる人、優し過ぎる人、単純な人       いい人だけに他人を騙す... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/03(16:00)  
  • 今日から25回の予定で講釈を垂れますのでよろしくお願い致します。但し内容は初心者さん向けですのであしからずご了承下さい <(_ _)> 第1回「株式投資の心構え」ここでは主に退場させられないための留意点と努力しない投資家の末路について書いてみます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①努力(勉強)すること  <学ぶべきこと>  世界の政治・経済、相場の歴史、相場の仕組み(機関投資家の... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/10/03(11:25)  
  • 個人投資家が投資で失敗をする原因は高値掴みや衝動買いなど沢山あります。ただこうした失敗要因は自覚出来るので対処が可能ですし、今後のスキルアップにも繋がります。 しかし中には自覚し難い(知らず知らずのうちに嵌り込んでしまう)原因もあるので要注意です。そこで自分ではなかなか気付かない失敗要因について考えてみたいと思います。 ◇先に買う銘柄を決めて調査分析をする(思い込み) 買う銘柄を先に決めてしまうと評価がひいき目... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/08/17(15:57)  
  • 最初の大商いには黙って付け 出来高は株価より先行します。 今まで出来高がそれほど多くなかった銘柄が、突然大商いとなり急騰することがあります。この場合、出来高が増える理由があるから買う人が急増していることが考えられるので その理由が広く知れ渡る前に買いを入れることの重要性を表現しています。 この様な出来高急増日をスタートとして上昇相場が始まることは珍しくありません。 但し仕手相場に良く見られる様に、僅か数日間の上... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/07/21(07:50)  
  • (1)自滅の法則(「たら・れば」を絶つ)「自滅の法則」とは私が勝手に作り出した言葉ですが知らない間に自分で自分を追い込んで行く、以下の様な悪循環を指します。 「トレードで損失発生」→「後悔=たら・れば」→「早く取り戻したい=焦り」→「衝動買い」 しかもこのサイクルに嵌り易い人は何度も同じことを繰り返す傾向があり 損失額が大きいと一気に取り戻したいと考える人なので要注意です。 そこでこの悪循環から抜け出すためには... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/07/07(07:55)  
  • 株で1億円儲けたという話はウンザリすくらい目や耳にします。無論、中には実話もあると思いますが、殆どは運が良かっただけで99.99%は宝くじの高額当選と何等変わりないというのが私の印象です。 むしろ初心者にとっては「私はこうやって株で1億円失った」とか「無一文になった」或は「家庭が崩壊した」などという恐い話の方が遥かに参考になる様な気がします。 それでは「5年間で資金100倍は夢じゃない」というのも嘘八百というこ... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/06/08(23:10)  
  • 相変わらず外人の売りが目に付く東京市場ですがもういい加減、彼等に振り回されない健全な市場に脱皮して欲しいものです。 幸い年金基金や郵貯資金が日本株投資に貢献してくれそうですが最終的には個人投資家のパワーが物を言うと思います。 何故なら、2013年度の金融資産の割合を調べてみると日本の場合は預貯金比率が54.1%と高く、金融資産の比率は14.6%に止まっています。これに対して米国は預貯金が13.0%、金融資産は5... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/06/01(18:31)  
  • 株式投資で成果を得られない原因と対策についてもう一度纏めてみました。思い当たる点があれば努力して是正して下さい。投資の成否は才能ではなくスキルで決ります! ①努力しない (勉強しない、工夫しない、ゲーム感覚で投資する、一攫千金を追う、一発逆転を狙う)<ポイント>◇相場の歴史を知らない、政治経済に関心が無い 投資を行うに当たって計数目標・検証・修正・資金管理・ヘッジ等を何も考えない これではただのギャンブルに過ぎ... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/04/23(21:35)  
  • 2014年のスタート月は外人が売り越し個人が買い越す結果になりましたが裏を返せば年初から個人の含み損はかなり膨らんでいるのではないかと思います。 そんな悪い地合いだからこそ今は我慢のしどころでであり来たるべき買い場に備えて銘柄の分析に時間を割く良い機会ではないかと考えます。 そういう私も先週末、遂に持ち株トータルで含み損状態に陥り他人事ではなくなりました (^_^;)ただ救いがあるとすれば「買いたい病」を毎日必... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2014/02/02(14:20)  
1 3

ネット証券比較

みんかぶおすすめ