\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ウォッカさんのブログ

41~60件 / 全172件

最近書いたブログ

1 3
  • ブログ

    外国投信の罠 安直に投信を買うと悲惨になる。

    72cddc8fb

    ムンバイSENSEX指数は、10/22現在 20165 2007年12月の20000を越え、 史上最高値を突破した。 では、インドの投信はどうだろう?  以下の例は、PCAインド株オープンと野村インド株投信です。         PCAインド株オープン 野村インド株投信 2007年12月27日  25257        31651 2010年10月22日  12241        17... ...続きを読む

  • ブログ

    世界の投資環境 変化の兆し これを押さえておこう!!

     実は昨日の日記で金価格の金価格の話を書きましたが、本当はこれから 書こうとしている日記で金価格を見ていたら、脱線してしまいました。  ・金価格(ドルベース)が頭打ちでここ数日下げています。  ・原油価格(WTI)も伸び悩んでいます。  ・インドSENSEX指数もここ1週間程度停滞しています。  ・香港のハンセン指数や中国本土の上海総合指数も1週間ほど停滞しています。  ・日本の円高も一次に比べ... ...続きを読む

  • ブログ

    金価格って最高値更新してたんじゃないの?

    6a46893fe

     金価格は8月以降連日のように最高値を更新している。 とは言ってもこれはドルベースの話です。  日本人が金を購入する時はたいてい日本円で買うことになります。  添付したグラフを見てください。 このグラフは過去1年のドルベースと 日本円ベースの金価格の推移です。  アメリカ人が6月に金を買って今売れば結構差益が出ています。 しかし、日本人が6月に買っていると含み損になっています。  日本円で考え... ...続きを読む

  • ブログ

    人民元預金はメリットがあるか?

     将来の人民元高を期待して、人民元預金が注目されています。  但し、人民元は少し前まで米ドルやユーロと異なり簡単に外貨預金をすることができませんでした。以前は人民元預金をするには、中国現地で口座開設するするか、代行業者に頼むしか方法はありませんでした。  最近は中国銀行の東京支店やHSBCプレミアで人民元預金ができるようになりました。(HSBCプレミアは今年の10月12日から)  HSBCプレミアは富裕層... ...続きを読む

    タグ:人民元 
  • ブログ

    ソニーはドル安なんて怖くない

     とうとう80円台まで円高が進み、79.75円を突破するのも時間の問題になってきた。 そこで今日の日記は、『円高がソニーの営業利益に与える影響』について書きます。 ・ソニーの今期営業利益予想は1800億円(1Q修正後) ・前提となる為替レートは、1ドル=85円 1ユーロ=110円(1Q修正後)  ・為替営業利益感応度  北米 1円円高で年間20億円損失 欧州 1円円高で年間70億円損失(会社  ... ...続きを読む

  • ブログ

    危機の前に株高になる。それまで儲けよう!!

    『通貨安戦争』『中国は為替操作国?』、『韓国は必要以上に為替介入を 行っている?』『日本の為替介入』『ブラジルの金融取引税』『1豪ドル=1米ドル』  そもそも通貨安戦争を引き起こしているのは『ドル安』が主要因。 ドルが世界中で あふれているから、他国の通貨高になる。  今回の通貨安戦争を起こしているのは、サブプライムローン問題が発端。 100年に一度の危機はまだ続いている。  欧州信用不... ...続きを読む

  • ブログ

    日経平均10000円回復するには

     NYダウ11000ドルに戻し、4/26の年初来高値(11205ドル)まであとわずか。 ヨーロッパ市場もアジア市場も年初来高値を更新したり更新しなくても手の届く ところまで迫っている。   で、日本市場はというと、最高値回復までは時間がかかりそうだが、日銀の 金融緩和のおかげで、日経平均株価はじょじょに上昇しだしてきた。  さらに、日本経済にとってプラスなのはG7で日本の為替介入の理解が得られた こ... ...続きを読む

  • ブログ

    お次はモンゴルか?

    モンゴルからレアアース調達という記事を読んだ。(朝日新聞) 記事の内容はここでは書きません。 モンゴル政府は昔から日本に協力要請をしていて、政府と商社交えて何回かやり取りしていることを聞いたことがあったが、なかなか現実化しなかった。  今回の中国リスクの影響でやっとモンゴルで11月から採掘することになった。    ただ、個人的には、モンゴルは中国、ロシアに挟まれていて、海がなくいろいろな面で輸送が... ...続きを読む

  • ブログ

    原油価格が上昇中?

     今日の日記は、9/19『先進国の株式市場からマネー流出 行き先は?』の 続編です。 前回の日記では、マネーは先進国の株式市場から、金、債権、 アジアの株式市場に流れていることを書きました。  他にどこに向かうのか?  単なる私の予想で根拠はあまりないですが、資源関連に向かうのではと考えて います。 特に原油価格に注目しています。  ちなみにWTI原油先物価格は5月20日を底値にじわじわというか... ...続きを読む

  • ブログ

    10月の株価【大暴落の月】

     明日で9月も終わりです。 10月の株価の傾向を調べて見ました。 過去10年の10月の日経平均株価を調べて見ると、4勝6敗でした。 6敗と言っても3回は若干の下げでした。 これではつまらないので、もう一つ。  ウィキペディアで【株価大暴落】を調べて見ると 『1929年のウォール街大暴落』、『1987年の暴落』、『2008年の暴落』の3回の 暴落はいずれも10月です。 10月に関するアノマ... ...続きを読む

  • ブログ

    尖閣諸島事件 何でこうなんるの?

    〇尖閣諸島問題で思ってこと。  尖閣諸島事件で、中国の対応があまりにも強引なことが気になります。 胡錦濤主席も温家宝首相も今までの中国首脳と異なり親日的であり、 今回の強硬姿勢は不思議な感じがしました。  たしかに、今回の問題は領土問題でもありどこの国でも過敏になる問題 でなので、こういう反応になってしまうのかもしれませんが、腑に落ちませんね。 権力争いか? ##石原都知事が暴力団という表現を使っ... ...続きを読む

    タグ:中国 
  • ブログ

    日銀の忍法 『金縛りの術』

    〇ウォッカとガイトナーさんとバーナンキさんとのお食事会  さきほど、ガイトナーさんとバーナンキさんとお食事会をしました。 「今回の日本の介入 反発があるみたいだけ、どうですか?」って聞いてみた。 二人はニコニコしながら、「毎度ありがとうございます。」って言ってた。  「なんでですか?」と聞いたら、バーナンキさんは「国債買ってくれてありがとう。」 と言っていた。  それから、ガイトナーさんからもオバマ... ...続きを読む

  • ブログ

    米景気後退終了正式宣言!!

    昨日、米景気後退の終了が正式に宣言されたことにより、NYダウも大きく上げました。 本日の日経平均も寄り付きからかなり上げそうですね。 また、9月に入って日経平均は大分上がりました。 逆張り投資家の私は一旦、種まき終了です。(意思が弱いと買っちゃいそう)  最良の種まき時期は日経平均8824円をつけた8月31日だったのでしょうか。 まだまだ、下がると思っていた私は底値で買いそびれました。  さて、... ...続きを読む

  • ブログ

    先進国の株式市場からマネー流出 行き先は?

    今日の日記はインドの株価について書くつもりでしたが、前々回の日記で債権と金のバブルについてのコメントがありました。  よくよく考えるとインドの株価と関係があるようなので、今日はインドの株価、債権相場、金相場について書くことにします。  現在の先進国の情勢は欧州が信用不安、アメリカも景気減速懸念、日本もデフレ脱却できず、先進国はどこも株価が低迷している。つい最近、『先進国の株式市場からマネーが流出している... ...続きを読む

  • ブログ

    あっぱれ日本政府 円高を止めた!!後は政策だ。

     今回の為替介入の感想は、やり方に関してはすごくよく考えられていると思った。 結果的には日本政府の思惑通りになっていると思う。民主党、日本銀行ともに花マルをあげる。  専門家の事前予想では為替介入はやらないとか、為替介入をやっても介入を止めたとたん円高に戻り効果がないと言う話ばかりだった。  そういう説明を聞いて、為替介入は効果がない。だからやらない。と理解していた。  当然日本政府も介入を止めた途端に... ...続きを読む

  • ブログ

    為替介入記念日

     本日とうとう為替介入(単独)が行われました。 なんで今日なの?という疑問もありますが。。。  本日の日経平均株価は9516円(217円高)出来高も久々の20億株越えの23.5億株  為替は介入時(10:30)は1ドル=82.87円だったが、現在85.46円(22:00現在) 2.59円の円安ドル高 介入直後(お昼の時点)は、約84.50円まで一気に円安が進んだ。 日経平均も前日より下げて始まっ... ...続きを読む

  • ブログ

    FX 予想を外しても利益を得る都合のよい方法

    昨日のFX勝利の方程式の検証に続いて、本日もFXの話題 今日はFXのリスク管理について書きます。  ただし、本日は話は、特に変わったことを書くわけでもないし、常識的なことなので、 私はFX上級者という方はここで読み終わるか、暇つぶしに読んでください。  重要指標が発表された時、通貨はどちらかに一方に大きく動く、ところがどちらに動くかわからない人がいると思う。  円高がさらに進むと予想していても、予想... ...続きを読む

    タグ:FX 
  • ブログ

    FX 勝利の方程式の検証

    しばしば、不労所得を得る方法を考えます。 FXなら、勝利の方程式があるのではないかと考え、一つの実践しました。 その方法を紹介します。  円高の時が開始時期です。 私がやったのは、2009年の冬です。 1)50銭円高になるごとにドルを買いました。 それとともに損切りをして買いあがります。 例)  88.0 買い  87.5 買い  87.0 買い  86.5 買い 88.0で買った分を... ...続きを読む

    タグ:FX 
  • ブログ

    ついに首相の口から『為替介入』という言葉が出た。

     やっと管首相の口から為替介入という言葉が出ましたね。 「必要なときには為替介入を含め断固たる措置を取る。」  また、欧米に対してもネガティブな発言は控えてくれと言っているようです。  (本当か?)  ただ、民主党代表選は9/14(火) やるなら、今晩か月曜日。  為替介入は短期的な効果しかないことを考えると、代表選の前日にポーズの意味も含めやってくるかもしれない。(株価にとっては今ごろというタイ... ...続きを読む

  • ブログ

    なんとなく、製紙業界

    円高、原油安歓迎の業界 製紙業界 日本製紙グループ本社 2131円(年初来安値) 王子製紙 384円 年初来安値374円まで後10円 大王製紙 603円 年初来安値590円まで後13円  こういう業界も、景気減速懸念、市況悪化のあおりを受けている。  2008年の年末の様にはいかない。  市場が飽和状態であり、頭打ちという理由もある。  

    タグ:メモ 
1 3

ネット証券比較

みんかぶおすすめ