\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

タグ:投資の基本 のブログ

81~100件 / 全147件

1 5
  • 今日は株式投資で初心者の方が誤解しやすいことを幾つか書いてみます。 ①勝率に拘らず勝敗に拘るべき 株式投資で勝率に拘る人はなかなか成果を上げることが出来ません。 何故なら、投資はトータルの勝敗が全てであり勝率に拘るとロスカットのタイミングを誤り傷口を広げ兼ねません。 例えば1年間で100万円稼いでも、その内訳を見ると3割の銘柄で利益200万円、7割の銘柄で損失100万円ということは良くある話です。 つまり年間収... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/11/07(23:53)  
  • 投資スタンスは十人十色だと思いますが大別すると恐らく以下の様に分類出来ると思います。 ①好んでリスクを負う ②リスクを負うと同時にリスクヘッジを組み合わせる ③徹底してリスクを嫌う この中で、リスクを好んで負いたがる人はギャンブル好きであることが多く 一攫千金や一発逆転を狙う傾向があるのでヘッジはあまり眼中にありません。 しかしリスクを恐れてばかりいても投資の成果を得ることは難しく、むしろ資金はジリジリ減ってし... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/11/06(22:45)  
  • パナソニックとシャープのどちらにも言えることですが、両社が破綻を免れたとしても株価的に一度は地獄を見ることになるでしょう。「もう充分地獄を味わってるよ」という方も居られるでしょうが、今はまだアリ地獄の途中だと思います。東電の場合は国が絡んでいたため、株価が二桁になることはありませんでしたがパナやシャープは底なし沼を想定しておく必要もありそうです。 ところで昨日の日記は、たまたまパナソニックがS安で引けたため初心... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/11/05(21:10)  
  • どう考えても割安に思えて買いたくなる銘柄は沢山あると思いますが「割安に買いなし」という相場格言がある様に、本物のお宝株には滅多にお目に掛かかることが出来ません。つまり一見割安に思える株には必ずそれなりの理由がある訳で安いと思って飛び付くと高い確率で失敗することになりそうです。特に最近は往年の国際優良株が相次いで暴落しイメージ的にバーゲンセールを連想しやすいので注意しなければいけません。 ところで、個人が買いたく... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/11/04(21:57)  
  • 「買ったら下がり売ったら上がる」という経験が多い人「買ったら下がる、売ったら上がる」は誰もが普通に経験することなので、自信を失くす様なことでもありません。なぜなら個人投資家の多くは情報キャッチが遅れるので、売り場の後列に並ぶことが多いからです。 しかしこういう経験が余りにも多い人は少し工夫をする必要があるでしょう。 買ったら下がる、売ったら上がる理由は幾つかあると思います。  (1)投資家が買いたくなる銘柄は、... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/04/11(22:55)  
  • 株式投資は人によって向き不向きがあると思います。自分がゲームや賭け事に興じている姿を想像して下さい。そこから投資家としての適正が見えて来ます。次の項目に該当する人は、本来投資には不向きなので、人一倍努力が必要です。 政治・経済に疎い人(ルールを知らずにゲームや賭け事をする人)無免許運転と同じ。投資には手出し無用! 計画性の無い人(ピン方向しか狙わない人、パチンコ屋で台を選ばない人) 勉強しない(投資に限らず何を... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/04/10(23:20)  
  • 資金配分とリスクヘッジ 株価は時折急激に変動します。中でも金融不安、天変地異、地政学的リスク(テロや戦争)などは世界的な暴落の引き金であり景気の動向や為替、原油価格、原材料価格、災害、疾病(主に伝染病)、公害、経済政策地価、流行の変化なども株価に大きな影響を与えます。 ですから常に相場の急変を考慮し、余裕のある資金配分を行う必要があります。例えば株価が暴落した時に手持ち資金を目一杯使っていると大きな損失を被るだ... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/04/09(07:15)  
  • 昨日は「損切り出来ない人」の対策を中心にお話しましたが今日は損切りや塩漬けの原因になる「衝動買い」の対策について書いてみます。無論衝動買いとはいっても何の根拠もなく買うという意味ではありません。自分では充分に事前準備を行った末、上がると信じて買った銘柄が意に反して全く逆の動きをすることは良くあることです。しかし結果が予想に反する時は必ず原因がある筈で、それを見落としていたに過ぎません。株はお店で売っている商品と... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/04/08(19:03)  
  • 欧州の債務危機や中国経済の減速など、株式相場はまだまだ多くの難題を抱えていますがこういう波乱含みの時こそ、投資技術を磨く絶好のチャンスだと思います。中でも投資家にとって重要な判断力は、相場の歴史と自らの体験によって培われますから今年度は誰もが投資家として多くのことを体験し、大きく成長出来る年かも知れません。 ところで、過去の日記に「初心者の方へ」というタイトルで書いた内容と一部重複しますがもう一度、自分自身のお... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/04/07(07:37)  
  • 最近デイトレーダーが仕手筋紛いの株価操作を行っているという記事を目にしました。以前「仕手株投資の留意点」という日記で本来の仕手戦ではない「仕手ごっこ」が横行しているというお話をしたことがあります。その時点でデイトレーダーの仕業を想像はしていましたが、今となってはやはりという感じです。因みに仕手化しやすい銘柄の条件は下記の通りですが(ベテランの方はスルーして下さい!) 仕手モドキが仕掛ける銘柄は大抵の場合、時価総... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/02/26(21:51)  
  •  毎度お馴染みの講釈です。今日は割安株投資の是非について少し書いてみます。 割安・割高の判断基準  ①理論株価を計算する 理論株価と実際の株価の差が  理論株価>実勢株価  ならば割安株の候補だと判断します。 理論株価①=BPS+(EPS×10) 理論株価②=BPS+今期予想EPS+次期予想EPS+次期予想EPS         ×(売上成長率+売上成長率の2乗+売上成長率の3乗+売上成長率の4乗) 理論株価③... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/02/07(20:45)  
  • 暇人の講釈です。ごく当たり前の話なのでベテランの方はスルーして下さい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どう考えても割安だと思って買った銘柄の株価が、益々下がって首をかしげることがあります。しかし株価は需給(人気)が物を言いますから、多くの投資家が割安だと考える銘柄はさらに下がり割高だと感じる銘柄はより上がるという現象が起こるのは当... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/02/05(17:25)  
  • 久しぶりの日記です。新年早々身の回りでいろいろな出来事が起こり、暫く株のことを考える余裕がありませんでした。ただその間持ち株は大幅に上昇し、放置している方が儲かるという皮肉な結果になってしまいました しかし納得出来た利益はブロッコリーだけで橋梁セクターは全く予期しなかった大相場になり、完全に想定外でした。中でも日本橋梁は最初のS高で利確してしまいましたがその後4桁を付けるなんてただただ唖然とするばかり、つくず... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2012/01/21(20:05)  
  • 先ず最初にお断りして置きますが、勝率を上げることと勝負は全く別次元の話なのであしからず。ここでは単に勝率を高める近道について書かせて頂きます。  ①相場が暴落した時だけ買う(短期リバ狙い) 統計的には年2~3回の頻度で相場の暴落が起こっています。 原因の多くは天変地異、戦争、テロ、核問題、金融不安等ですが中には固有の事件(米のエンロン事件や日本のライブドアショック等)もあります。 そして暴落が起こった際に、その... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2011/12/25(23:01)  
  • 昨日の日記の続きです。仕事や家庭生活にも言えることですが、何事にも目標を持つことは大切なことだと思います。しかし現実には、投資の目標を勘違いしてしまうことがあります。例えば新車が欲しい、海外旅をしたい・・・・・等々は投資の目標ではありません。(ここが大事です) 株式投資の場合も同様で、株を始めた当初は誰もがいろいろな夢を頭に描いています。しかし経験を積むに従って、多くの人が投資で夢や理想を叶えるのは無理だという... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2011/12/19(23:23)  
  • 株で損をする要因は様々ですが、最も分かり易い例は次の①~④の場合だと思います。①事前調査に手抜きや見落とし、誤解などがあった②ロスカットを怠った③利益確定を怠った(or欲張った)④相場の流れを読み違えた(or流れが分からないまま売買した) こういうミスが起こる原因は全て資金管理を軽視しているところにあると思います。つまり資金をどの様に運用するかについて、きっちり計画が立てられているかどうかが問題です。 ・年間で... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2011/12/18(21:38)  
  • 投資で損をしないためには、それなりの知識やスキルが必要です。 政治経済、ファンダ、テクニカル分析などの基本的な知識は勿論ですが それと同時に、判断力、決断力、学習能力、感情抑制など多くの能力が求められます。 ですから政治・経済に無関心な人や、四季報の読み方すら理解していない人が安易に投資行動を起こすのは、無免許運転と同じくらい危険な行為だと言えます。  そこで、自ら資産運用を行うのであれば、謂わば投資の免許が必... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2011/12/11(23:37)  
  • 私も株を始めた頃は沢山のウィークポイントを抱えており少なくとも下記20項目のうち半分くらい該当していました。(今でも課題は山積みですが)この中で、個人的に最も重要だと思う項目は、努力と学習能力です。なぜなら努力すればウィークポントを補うことが出来るからです。 私がみんかぶに入会して丁度1年になりますがその後、ざっと5万人以上の会員さんが入会されています。中には初心者の方も大勢おられると思いますが是非とも日々の努... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2011/11/18(22:55)  
  • 今日は今年3回目となる為替介入が行われ、対ドル/円が一時80円台に迫る勢いでしたがその甲斐も無く、現在は77円台に逆戻りしています。断続的な為替介入は無いものと足元を見られ介入後はむしろ円買いに安心感が拡がっているようで、何だか藪蛇という感じがしますね。 さて今日は「買ったら下がる、売ったら上がる」という経験が多い方に決して悲観する必要は無いというお話を少し・・・・・ よく「株は安く買って高く売るもの」と言いま... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2011/10/31(21:45)  
  • ダウ先が12000$を大きく超えて来ました。売り方は大変です。このまま行くと明日のNKは9000円に手が届くかも知れませんが、円高の進行が少々気掛かりです。私も225先物を今日慌てて決済しましたが、読みが見事に外れて利幅は雀の涙程度に終わりました。 ただ先週から買っているネットセキュリティ関連が堅調なので、買い持ち分は何とか助かっています。今年一杯は楽しめるかな?な~んて、捕らぬ狸の皮算用中ですが、また読みが外... ...続きを読む

    タグ:投資の基本 
    登録日時:2011/10/27(22:25)  
1 5

ネット証券比較

みんかぶおすすめ