\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

れつさんのブログ

1~20件 / 全75件

最近書いたブログ

« 1
  • ブログ

    時間ロックボックス活用で食欲/栄養コントロールもバッチリ!?

     昨日、長々とレビュー記事を書いた、時間ロックボックス「the kitchen safe」ですが、一日使ってみて、さらにハマってしまいました。誇張でなく、もうこれなしでは生きられません><○一日使ってみての感想  (詳しい機能は昨日のレビュー参照)・先日書いた通り、これに入れると欲がなくなります。 開かないってわかるんですから、あきらめがつきます。・初めてチョコレートを買って、一日持たせることができました><... ...続きを読む

  • ブログ

    最も苦労せずに成長していく方法

     最も苦労せずに速くなる方法、最も苦労せずに痩せる方法はなんでしょうか。効率的に速くなるための練習方法はたくさんありますし、痩せる方法に関しても様々なダイエット方法が存在するかと思います。 でも、そのどの方式をとるかに関係なく、最も苦労せずにそれらの目標を達成する方法は「そのために努力すること自体を楽しむこと」のはずです。ランニングの練習や体重管理をして努力すること自体を好きになれば、そこに苦労はなく、楽しみ... ...続きを読む

  • ブログ

    ランニング練習の2つの意義/効果 (力の強化 と 知の強化)

     ランニング練習の意義/効果ですが、以下のように大きくわけて2つの意味があると考えています。1.身体能力(走行力)の強化  (力の強化)2.ランニングデータ/知識の取得  (知の強化) 1つ目については、当然のことです。速くなるために練習するという至極当たり前のことです。大切なのは2つ目だと思います。練習によって、ランニングデータや取得し、知識を強化していくことです。何も考えずに、練習しているだけでは全く身に... ...続きを読む

  • ブログ

    達成済目標 & 今後の目標計画!

     今までに達成してきた目標と、これから達成すべき目標を一覧化しておきます!このページで随時更新していく予定です!  時期 目標 達成有無 コメント 2013/6 まず... ...続きを読む

  • ブログ

    [記録更新失敗] トレッドミル 時速16km、4.2km 

    [結果] トレッドミル速度:16km(上限いっぱい)距離:4.2km心拍数:最大189bpm ピッチ:193spm[走行時状況]前日までの練習状況:2日休息後体調/痛み状況:2日休んだが、ふくらはぎに痛み。ウェア: CEP CALF SLEEVESからC3fitにチェンジウォームアップ速度・距離:1、2時間ストレッチ後、時速15kmで10.8km体重、体脂肪率:体重52.2kg、体脂肪率12.0% 水分率:6... ...続きを読む

  • ブログ

    秘技!ピッチ&ストライド切り替え走法!

     身体の疲労は「疲労困憊」から「元気いっぱい」の一次元であらわされることが多いですが、そんな簡単なもんじゃないというのが真実だと思います。 というのも、疲れているにも「エネルギー切れ」「肺が限界」「心拍数が限界」「太ももがパンパン」「膝が痛い」など、各身体の部位ごとに疲労度があるからです。つまり、エネルギーは全開でも筋肉が疲労している状態など、多々あるわけです(普通の場合はそれも疲労困憊とみなされるため、感じ... ...続きを読む

  • ブログ

    ほどけない靴紐の結び方 まとめ

     記録会やレースで一番悲しい時が靴紐がほどけた時です。どれだけ調子がよくても、それだけで台無しとなってしまいます。本日、自己記録会で2回連続ほどけるという悲しい自体になってしまいましたので、簡単にほけどない靴紐の結び方を調べてみました。[イアン結び]http://matome.naver.jp/odai/2134698528372438101 こちらは、アスリートご用達の結び方みたいです。蝶々結びみたいな左右... ...続きを読む

  • ブログ

    練習速度は身体に染みつく気がします

     日曜日に45km走りました。その時は久しぶりに時計を外して、それなりに遅く(時速12k程度)で走りました。そして、2日休んで昨日走りましたが、かなり違和感がありました。 いつもは超楽に感じる時速12kのランニングマシンが、少しだけ負荷的に感じたのです。もちろん2日で脚が回復していないのもあるでしょう。しかし、日曜日に遅く走ってしまったので、身体に速度が染みついてしまった気がしました。 もちろんその後、時速1... ...続きを読む

  • ブログ

    根性論を少し抑えたら見えてきたもの

    [我慢しないところで見えてくるものがある] 今まで、脚が痛くても、根性でなんとかなる!と思って我慢してきました。見ないようにしてきました。しかし、その痛みをちゃんと分析することが、自分の状態を把握するのに重要であると考えるようになりました。[痛みの部位や症状によって対処法が違う] 今まで、脚が痛くて走れないか、痛くないかの2元論でのみ考えていました。しかし、脚が痛いといっても様々な部位がありますし、その痛み方... ...続きを読む

  • ブログ

    毎日走る前の状況をこと細かに記録することにします!

    以前記事にした通り、ランニングは色んな要因によって結果が決まります。 ランニングタイム = F(距離、筋肉、VO2MAX、体重、食事、準備運動、ピッチ速度、体調、、天気、メンタル…) F:マラソンタイム決定関数そのため、日によって記録が非常にばらつくことが多いです。この中で、各要因の影響が見えていると非常に楽になります。例えば、気温が1度さがると記録が1秒良くなるとか。そのため、これからは走る前の状況を事細か... ...続きを読む

  • ブログ

    ランニングに最適なスマホ/スマートウォッチまとめ!

     ランニング/ジョギングで目的地を決めずに自由に走ってみたり、知らない土地で地図をみながら色々回ったりすることありますよね。そのときに、スマホやスマートウォッチでGPS地図が見れたら、非常に助かりますよね。そこで、ランニングやジョギングで使えるスマホ/スマートウォッチをまとめてみました。 SIMが入り3G通信可能か、防水性、重さ、持ちやすさ、オサイフ機能(お金を持たなくて良いので実は重要な機能)等の観点でまと... ...続きを読む

  • ブログ

    練習日数と一回距離を減らしたいと思います。

     9月に160km程度走行しましたが、ほぼすべてで全力プレーであったためか、10月にシンスプリントを発症しました。そのオーバーヘッドは大きく、1,2週間は何もできませんでした。ですので、怪我をふせぐために、少し走る基準を変えたいと思います。1)練習は週4,5日に留める。走れるからといって走らない。 今まで、その日に走るかどうかは、走れるかどうかで決めていました。どうにか走れるなら、走っていたのです。でも、それ... ...続きを読む

  • ブログ

    ランニング評価でのメンタル影響/評価について

     前回、食事や準備運動、ランニングピッチがランニングタイムにどれぐらい影響するか調べていくと書きましたが、メンタル面に非常に影響されることを懸念しています。 ランニングタイムにメンタル面は強く影響してきます。下記の式のように、様々な要因でタイムがきまるなかで、非常に強い影響をもってるかと。 ランニングタイム = F(距離、筋肉、VO2MAX、体重、食事、準備運動、ピッチ速度、体調、、天気、メンタル…) F:マ... ...続きを読む

  • ブログ

    ランニングタイムを決める各要因とその影響度の測定について

     マラソン、ランニングは様々な要素が重なって、そのタイムが決まります。例えばそのタイムは下記のような式で表せるかと思います。 ランニングタイム = F(距離、筋肉、VO2MAX、体重、食事、準備運動、ピッチ速度、体調、、天気、メンタル…) F:マラソンタイム決定関数     このように、マラソンタイムは様々な要素によって左右されるわけですが、各要因がどれぐらい影響力を持つか知りたいものです。要因を列挙していま... ...続きを読む

  • ブログ

    自分なりのトレーニング評価基準値を決めました!

     自己紹介などに書いてあるとおり、運動強度の高いトレーニングに重きをおいています。 なので、普通の1ヶ月の走行距離などの基準値ではなく、運動強度/心拍数に基づいた評価基準が欲しかったのです。その基準値がこちら。 トレーニング評価基準 = 心拍数(運動強度)90%越え状態での走行距離はい、心拍数90%以下は無価値であるという、大袈裟な評価基準です。まあ、人に強要したら最悪ですが、使うのは自分なので。本当は95パ... ...続きを読む

  • ブログ

    トレッドミルトレーニングの素晴らしさを痛感しています

     最近、トレッドミルトレーニングをずっとしていませんでした。理由は、室内で非常に熱いからです(笑冬のこの時期だと、外走った方が涼しくて楽なんですよね。しかし、ひさびさにトレッドミルトレーニングしてみて、非常に重要だななと感じました。 その理由は、以下の2点からです理由1)脚への負担が低く、心臓への負担を相対的に高くできる 前の記事で書いたように、マラソントレーニングにおける回復力は非常に重要なものだと思ってお... ...続きを読む

  • ブログ

    月間走行距離まとめ (走り始めから現在まで)

     ずいぶんと、さぼっていたので、月間走行距離をまとめてみました。 あいかわらず、本当にひどい走行距離ですね。。サブスリー目標の人とは思えない走行距離です。10月にシンスプリントと風邪でノックアウトしていたからわかるのですが、11月はもっと走れたはずです。やっとモチベーションがもどってきたのでがんばりたいと思います。 あとは、怪我せず、ちゃんと回復しながら走れるかどうかですね。10月に怪我したのは、9月に走り過... ...続きを読む

  • ブログ

    ランニング成長における回復能力/健康維持力の重要性

     10月前半から風邪+シンスプリントで4週間ぐらいダウンしましたが、その後回復したのに練習頻度が極端に落ちました。中だるみでしょうか。そのせいで、成長率がここ2カ月ぐらいで急激に落ちています。やはり、練習回数が非常に重要だと感じます。ここで、ランニング能力の決定要因をすごく簡単にあらわすと、次の式のようになるかと重い案す。  ランニング能力 = F(x)    F:成長関数    x:走行回数 本当はこんなに... ...続きを読む

  • ブログ

    データ分析走行機会損失

    昨日の記事で書いた加速度データですが、一応うまくとれてます。8Gまでしか計測できないなどありますが。 それよりもその準備のために走れなかったのが大問題ですね。ランニングは毎日するのがよいのであって、1日走れなかったのは完全に練習機会損失となるわけで。あとから一気に走っても無意味。これからは毎日のランニングを最優先にします。あたりまえのことですが、できてなかったので

  • ブログ

    朝ランは自分には合ってないかもしれません。

     本日は久々に朝6時に起きて朝ランしてみました。しかし、やはり自分には合ってなかったですね。理由としては・・・ 1.朝起きたばかりだとエネルギー不足で全力で走れない 2.朝7時ぐらいから、日差しが強くなり、つらい 3.朝から全速力で走ると、一日中疲れたままになる。   すぐに寝て回復したい。 4.明るいうちに川を走ると虫が見えて気持ち悪い(笑)   (普段夜だから見えません)という4つですね。2と3,4はどう... ...続きを読む

« 1

ネット証券比較

みんかぶおすすめ