\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

そら豆の株予報さんのブログ

81~100件 / 全474件

最近書いたブログ

1 5
  • ブログ

    後場概況

    日経平均 15642.68 -92.78 -0.59%TOPIX 1293.86 -353 -0.27%JQ 2179.02 +27.01 +1.26%2部指数 3819.23 +38.58 +1.02%マザーズ 1004.80 +17.42 +1.76% やはり後場は材料不足で、終始小幅な値動きとなる。ファーストリの裁定解消売りが継続しており、日経が下落率TOP。 日経平均の... ...続きを読む

  • ブログ

    前場概況

    日経平均 15636.79 -96.67 -0.62%TOPIX 1293.55 -3.84 -0.30%JQ 2173.68 +21.67 +1.01%2部指数 3808.78 +28.13 +0.74%マザーズ 998.26 +10.88 +1.10% 【指標】10-12月期中国GDP、7.7%増 予想上回る中国国家統計局が20日発表した10−12月期の国内総生産(GDP)は前... ...続きを読む

  • ブログ

    1月20日の東京市場

    おはようございます。 朝からドル円が軟調に推移し、日経平均も下げてはじまる。現在98円安。コア30もJT、日鉄住金、コマツ、日産、ホンダ、NTTのみプラス。 日経平均 -0.68%TOPIX -0.44%JQ +0.68%2部指数 +0.50%マザーズ +0.13% 日経、TOPIX以外はプラス推移。今日も朝から脱原発銘柄が資金を集める。 前場の注目は11時発表の中国GDP。良いとポジティブサプライズで日経も... ...続きを読む

  • ブログ

    明日の好材料・悪材料

    ★は株価の動きが注目される開示情報(プレスリリースなど含む) ●【好材料】 ★★塩水糖 [東証2]東証が24日付で市場1部に指定替えすると発表。 ★★ウォーターD [東証M]光通信 が第三者割当増資と新株予約権を引き受け筆頭株主に。新株予約権行使も含め保有割合は最大18.94%となる。両社は合弁会社を設立。宅配水事業において光通信が強みとするテレマーケティングや法人営業などの販売チャネルを通じて販路拡大を... ...続きを読む

  • ブログ

    高PERでも「買い」と判断できるPEGレシオ

    今週の週刊東洋経済に面白い記事が載っていたので少しだけ紹介。 高PERでも「買い」と判断できる理由。人気の新興株はこう攻めろ!(略)PERが高すぎるというだけで業績良好の銘柄群を機械的に投資対象から外すのは惜しい。そんな時に使う指標がPEGレシオだ。PERに企業の利益成長率も加味して株価の割安度を判断するもので・・・(略)1倍以下で割安と判断されるが、今期PERが50倍を超え、人気過熱と思われたコロプラも割安圏... ...続きを読む

  • ブログ

    今週の日本株の展望

    おはようございます。雪のちらつく大阪から、今週の市場予想をば。 米長期金利が低下傾向にありドル円のサポートが弱まっているが、103円台には実需の買いが並んでおり底堅い模様。 一方日本株は、海外短期勢から個人投資家に買い主体が移行しつつあるとの声が市場では有力。というのも、昨年から指数押上げ目的で海外HFなどに買い込まれていたファストリが先週の全面高場面でも独歩安だったため、HFが日本株の手仕舞い売りをしていると... ...続きを読む

  • ブログ

    NY市場概況(株・為替・長期金利)と雑感

    昨夜発表の建設許可件数やミシガン大消費者信頼指数が予想より悪化したことで長期金利が低下。昨日までの長期金利低下と違って、今回は指標悪化によるQE3縮小ペースの鈍化があるかもという思惑からの長期金利低下、よって、NYダウが上昇。 しかし、市場の反応がコロコロと変わる。それだけFOMCの見方が分かれているということだろうね。  【株】ダウ反発・ナスダック反落  17日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発。終値... ...続きを読む

  • ブログ

    CME通貨先物ポジション状況 1月14日時点

    シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で非商業部門(投機筋)の対米ドルでの差し引きの持ち高状況は以下の通り(単位:枚、▲は売り越し)。            (1月14日)   (1月7日)カナダドル       ▲67345     ▲60542スイスフラン      ▲2941      4727メキシコペソ       13717      17607ポンド          11160      181... ...続きを読む

  • ブログ

    米経済指標の結果

    【指標】12月米住宅着工件数、前月比9.8%減 米商務省が17日発表した12月の米住宅着工件数(季節調整済み)は年率換算で99万9000件と前月比で9.8%減少した。市場予想平均(99万件程度)を上回った。 同時発表の12月の建設許可件数は前月比3.0%減の98万6000件と市場予想平均(101万4000件程度)を下回った。 【決算】モルガン・スタンレー、第4四半期決算 1株利益0.50ドル モルガン・スタン... ...続きを読む

  • ブログ

    株、金利で変わる順風と逆風 不動産株上げ 保険には重荷

     17日の東京株式市場で金利が業種別の株価を染め分けた。不動産株が上げた一方、保険株が下落。長期金利の上昇基調一服の影響を色濃く映した。昨年末まで金利の先高観が強まっていたが、年明け以降は金利の一本調子の上昇に疑問符がつき始めた。金利低下は一般に不動産株に追い風、保険株には向かい風になるとされる。加えて不動産市況の改善、保険料の引き下げ競争などそれぞれに抱える固有の要因もある。  金利の低下は企業の資金調達コス... ...続きを読む

  • ブログ

    17日の東京市場の概況

    後場に入り、先物に大口の買い戻しが入り、一挙に下げ幅を縮め、一時プラス圏へ。しかし今日は週末、14時台は小口の売りに押され小幅安で終了。 日経 15734.46 -12.74 -0.08%TOPIX 1297.39 +3.00 +0.23%JQ 2151.01 +18.77 +0.88%2部指数 3780.65 +16.82 +0.45%マザーズ 987.38 +8.31 +0.... ...続きを読む

  • ブログ

    1月17日の東京市場

    おはようございます。今日もよろしくお願いします。 昨夜発表された米経済指標はほとんど予想通りか予想より良い物が多かったが、米債券が買われ、長期金利が低下。 消費者物価指数の上昇が2012年の1.7%から2013年の1.5%へと低下しており、FRBが目安としているインフレ率2%を下回ったことを受け米国債が買い優勢となっているとの見方。 それによってドル売り(=円買い)でドル円低下。NYダウも65ドル安と高値圏での... ...続きを読む

  • ブログ

    重さ残る日本株、「調整一巡」には疑問符

    そう、私も今日のユニクロの値下がりは気になってた。 [東京 16日 ロイター] -日本株は年初からの調整が一巡したようにもみえるが、市場の警戒感は根強い。昨年末に株価を押し上げたヘッジファンドのロングポジションが依然溜まっているとみられているためだ。 日本経済は堅調で、売り崩すような動きは出ていないが、利益確定売りが上値を押さえている。来期以降の企業業績の拡大見込みがはっきりするまでは、米金融政策など全体的な不... ...続きを読む

  • ブログ

    米経済指標の結果

    【指標】米新規失業保険申請件数32.6万件 予想より強い 米労働省が16日発表した前週分の新規失業保険申請件数は32万6000件となった。市場予想平均の32万8000件程度より強い結果となった。失業保険継続受給者数は303万人と市場予想平均の285万人より多かった。 【指標】12月米CPI、前月比0.3%上昇 予想通り 米労働省が16日発表した12月の米消費者物価指数(CPI)は前月比0.3%上昇となった。市場... ...続きを読む

  • ブログ

    後味の悪さが残った東京市場の概況

    ドル円は104円後半なのに、日経平均は後場から売られ、1万5747円(61円安)で終了。なんだか後味の悪さが残る東京市場となった。 日経 -15747.20 -61.53 -0.39% TOPIX 1294.39 -0.13 -0.01%JQ 2133.24 +5.26 +0.25%2部指数 3763.83 +49.47 +1.33%マザーズ 979.07 -5.11 -0.52... ...続きを読む

  • ブログ

    揺れる米経済指標、日本株への影響は 市場の見方

    米国の景気動向を巡り、米国市場だけでなく、東京市場でも関係者の見方が揺れている。10日発表の2013年12月の米雇用統計が市場予想を下回り、景気の不透明感はいったん強まった。一方、その後発表の13年12月の米小売売上高は堅調で、15日に米連邦準備理事会(FRB)が発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)は「大部分の地区と業種で拡大が続いた」と総括した。米景気の先行きや日本株への影響を市場関係者に聞いた。 「回... ...続きを読む

  • ブログ

    1月16日の東京市場

    おはようございます。 昨夜NY時間発表の消費者物価指数など予想より良い米経済指標を受け、ドル円一時104.70円へ。米1月NY連銀製造業景況指数が12.51と市場予想(3.5)を大きく上回り、12月分計数も0.98から2.22へ上方修正されたことも影響した。 注目だったベージュブックでは地区連銀の景気も回復基調で、前回モデレートが7地区殻9地区に増加。 今夜の新規失業保険申請件数(雇用統計の先行指標)の発表があ... ...続きを読む

  • ブログ

    円高を食い止めた2人のFRBタカ派

    <豊島逸夫の金のつぶやき>円高を食い止めた2人のFRBタカ派  ダラス連銀のフィッシャー総裁とフィラデルフィア連銀のプロッサー総裁といえば、筋金入りのタカ派だ。1月末からイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長率いる新体制となる米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つこの2人が、14日の講演でこう語った。  「株式市場が調整局面に入っても、私は投票権を持つ限り米緩和縮小を支持すべく行動する。債券買い取り額も... ...続きを読む

  • ブログ

    都知事選と株価、市場ここに注目 脱原発・五輪…

    東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)の主な立候補者が出そろってきた。細川護熙元首相は14日、小泉純一郎元首相からの支援を取り付け、出馬を表明した。細川氏は「脱原発」を前面に掲げて都知事選に挑むが、都政は2020年の東京五輪開催や社会保障、防災など多くの課題を抱える。都知事選は株式市場にどんな影響を及ぼすか。市場関係者に見通しや注目点を聞いた。  「再生エネや電力、インフラに物色可能性」福永博之・インベスト... ...続きを読む

  • ブログ

    後場概況とこれから

    昨日の早朝には103円を割れていたドル円が昨夜発表の米経済指標をキッカケに反発。途中利食いや戻り売りがあったにもかかわらず上昇を続けて104円半ば近辺まで値を戻す。そんな強いドル円がサポートとなり昨日の大幅下落の戻りを試す展開。 25日線(1万5700円)が抵抗になるかと思いきや、その上の一目均衡表の転換線1万5850円を目指し、1万5800円を回復して終了。ホント動きの激しい日本株。 日経 15808.73... ...続きを読む

1 5

ネット証券比較

みんかぶおすすめ