\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

タグ:後発品比率 のブログ

1~4件 / 全4件

  • 正当な理由がない限り、処方箋を拒んではいけないという法律がある。ここで、薬局が表題のような発言をしたとき、経営上の理由で先発品を在庫できないというのが、正当な理由になるのかどうかが焦点になってくる。 オイラは、正当な理由に当たると解釈しているのだが、実際に裁判になった際には、どうなるか不明だ。 心情的には、安倍内閣がまさかの医師会ひいきをしたわけなのだから、この期に及んで薬局のこうした姿勢を非難することはできな... ...続きを読む

    タグ:後発品比率 
    登録日時:2018/10/07(00:43)  
  • レセプトコンピュータへ処方入力するときに、処方箋が一般名処方の場合だが、 どうして後発品に変更できないのか、コメントを求められる仕様になっている。 コメントは定型入力してあるので選ぶようになっているが、その内訳は以下の通り。 1 患者の希望2 薬局備蓄の都合3 後発品が存在しない4 その他 1の患者の希望に関しては、それぞれの保険団体から「後発品を使うようにしてください」というお知らせ攻撃を患者は受けている。 ... ...続きを読む

    タグ:後発品比率 
    登録日時:2017/10/30(02:13)  
  • 処方箋の左下にある後発品変更不可欄に「医師の署名・捺印」があると、疑義照会をして医師の了解を得ないと、後発品には変更できないことになっている。 患者側から「それでも後発品にしてほしい」という要望があって、医師側へ了承の疑義照会をしても、「後発品なんて、誰が使うかバカ野郎」ってな具合に、お話にならないことが多い。 そんな時には、仕方がないので患者側へ事情を説明し、もしどうしても後発品にして支払いを安くしたいのであ... ...続きを読む

    タグ:後発品比率 
    登録日時:2017/10/29(00:01)  
  • OD錠というのは、市販ガスター10でお馴染みだろう。普通の錠剤と異なり、OD錠だと口に入れた瞬間あっという間に溶けてしまうという、製剤上の工夫をした医薬品だ。 製薬業界が苦労してつくりあげたものなので、業界としては当然、普通錠より値段を高くしたかったに違いない。 ところが、厚労省がそうはさせなかった。一般薬でも医療用薬でも、普通錠とOD錠は同一価格に制定されている。 実は、これには背景がある。厚労省が後発品使用... ...続きを読む

    タグ:後発品比率 
    登録日時:2017/10/16(02:13)  

ネット証券比較

みんかぶおすすめ