\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

トロンボーンさんのブログ

21~40件 / 全1138件

最近書いたブログ

« 1 2 4
  • ブログ

    持ち株会社移行とルノーサムソン買収について ~個人的な見解~

    国内会社同士なら持ち株会社移行は、経営的な利点が多いですが、傘下になるルノーと日産がヨーロッパと東アジアに離れてる部分と株式保有で経営権を握ってる親会社的なルノーと日産(子)でねじれ現象が生じてる中、実現するにはいくつかの日産視点での問題点が大きく残ります。〔1〕持ち株会社の経営の本社をどこに置くかで、実質的にフランス企業となってしまうのか日本企業でいられるのか気持ち的にも差が出てしまう気がします。たとえ中... ...続きを読む

  • ブログ

    追加緩和後の米株価

    ▲これは週足のNYダウです。長期と中期でダブルトップを2つ作るような形でチャートが形成されてます。米国の経済指標だけでは悪い数字しかありませんが、物価指標が下がっていてデフレの懸念があるため、FRBは雇用統計が悪くなれば今月のFOMCで手を打つ可能性があります。日本のデフレ不況化を防ぐためにどのような手を打つかにもよりますが商品はじり高、株価はじり安でもみ合いながら進み、年末11月くらいに一度大きく下げるので... ...続きを読む

  • ブログ

    秋に発売される2013年新型セントラにも期待!

    旧マキシマをアルティマに、旧アルティマをセントラにしたくらい、今回の新型両車の出来が良くなってます。セントラは価格しだいで来年アルティマと販売台数の格差が無くなるんではないかとの評価です。さすがグローバルで売ろうとしてる車は違いますね。http://www.asahi.com/car/newcar/TKY201209030140.html↑新型セントラ 動画付き(PC)セレナのMC後の1ヶ月の受注が1万3千... ...続きを読む

  • ブログ

    株価からセレナS-HVや新ノートの販売は好調に推移か、

    http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=8291↑日産東京販売HD株価セレナを発売した8月1から短期的な小高値を超えて長い勢いのある陽線を出すようになった。国内の販売状況を表すには、この銘柄の株価も参考になるかもしれないのでたまにチェックしてます。他社の自動車ファンによって少し苛められてる新型NOTEの分はまだ影響しては無いだろうが、補助... ...続きを読む

  • ブログ

    日産自動車2012年度第1四半期決算見解

      減益内容で、一番大きかったのが米国最量販車のマキシマ。新型は旧型に比べだいぶ改善してるのと他社との競合もあるので、旧型マキシマ在庫は台数も販売台数からも大きいので捌くのに販売奨励金も必然と大きくなったとのことでしょう。マキシマが実力で販売奨励金をあまりかけずにカムリとやりあえるようになれば業績には1000億以上のインパクトになると思います。ただ、7・8月のマキシマの販売動向しだいでは下期に影を落とすことにな... ...続きを読む

  • ブログ

    日産自動車2011年度通期決算 +見解

      日産自動車株式会社は11日、2011年度決算を発表した。2011年度の連結決算は以下の通り。・売上高 9兆4,090億円・営業利益 5,458億円  来期7000億円・当期純利益 3,414億円日産の2011年度グローバル販売は過去最高となった。グローバル全需が2010年度の7,260万台から2011年度 7,570万台と4.2%伸びた中、日産の販売台数は、2010年度の418万5千台から484万5千台と、... ...続きを読む

  • ブログ

    今週の為替FX取り組み

      北朝鮮の有事に備えてドル円など先週買いましたが緊急を要するものでなかったので今週に入りポートフォリオを少し変えました。次の日銀金融決定会合で緩和が期待されてるので、トルコ円は75%そのまま残し、ドル円を処分し、短期ではユーロドルを売りたかったですが、中長期を見越して、ユーロトルコ(EURTRY)をショートしました。ユーロドルはユーロがまたゴチャついて1.25割れは見えてます。 1.20を越えて下がるかと中長... ...続きを読む

  • ブログ

    米国市場での日産車の主役-NYショーでお披露目

    アルティマは、日産の米国における最量販車で2011年通期で前年比17.3%増の26万8981台を販売した。中型乗用車としては、トヨタ『カムリ』の30万8510台に次ぐ第2位。米国EPA予想燃費は、市街地11.48km/リットル、高速16.15km/リットル。北米日産によると、高速燃費はクラス最高レベルが目標! 

  • ブログ

    樋口監督解任メールを送った

    メールの詳細は書かないが、次の鹿島戦が分かれ目じゃなく、今が決断の時。優秀な経営者なら今までの試合結果、内容から危機管理能力が働いて変えなきゃ行けない時が分かるはず。待つときと変えるときを間違えると大変になることは日産の経験からも分かるはず。 

  • ブログ

    日産自動車2011年度第3四半期決算

      今回の決算の見解前年同期比では増収になっているので堅調といえるが、中国の営業日が少なかったとはいえ、中国人は待たない性質なので今年の一月に買いたい人は春節前の一月に買ってた人が多いと思えるので2012年2月は頑張って営業日が増えるののもいれ良くて5%増くらいと予測。タイの洪水の影響は微減といったところで、それほど影響なかった。それよりも対前年同期比で4~5円円高になってるところが大きい。http://www... ...続きを読む

  • ブログ

    リスク軽減で円安

      欧米のリスクから日本国債が外国人から買われていたがリスク軽減で日本国債から外国人が資産を引き上げ円安方向へお勧めはユーロの買い戻しでドル安い気味になるのでクロス円がいいと思います。 

  • ブログ

    円高緩和へ

    格下げ後の国債入札さえうまくいけば円安方向に行きドル円82円、ユーロ円105円くらいには8月くらいには到達するだろう。米国の経済回復が加われば、年末一段高も。(ドル円87円) 

  • ブログ

    人事とエンジン

    パワートレイン関係の野本克さんはいわき工場への移動となってるが、やっぱマーチに搭載されてる小型新エンジンの燃費ターゲットの失敗が原因なのかもしれない。フィットレベルを目指して開発されたが、発売後イースや、スカイアクティブにあっさり抜かれ、中国での陽光(日本名新ティーダ)が何故か日本2011年8月導入予定だったが、まだ発売されてない。これは新小型エンジンの更なる一新を図ってる可能性もある。JC08で23kmと... ...続きを読む

  • ブログ

    最近の資産運用

      株式では日本製紙、構造改革進んで値上げ要請してる事も大きな要因だが王子製紙が不祥事で少し落ち込む事も考えられるのも一因。あと丸紅。 食糧をほかの商社より多く扱ってるのでTPP参加後伸び率が大きくなるんではないかと思ってます。為替はトルコリラが通貨高政策をとり短期金利が上がってるのでスワップのうまみが強くなったのでポーランドゾロチを売って米ドルトルコリラを売り、トルコリラ買いしました。ボラティリティが高い銘柄... ...続きを読む

  • ブログ

    週足のNYダウチャート

    週足のNYダウのチャートですが、何もなければ下落しそうなチャートでアノマリー曜日的にもSQ控えてる事からもひと波乱ありそうですね。 

  • ブログ

    ユーロドル、ユーロ円買い戻し。 

    ユーロドルが1.405、ユーロ円が109円からのショートで下がりっ放しだったから簡単だった!ユーロドルが1万通貨、ユーロ円はLIONFXで2000通貨で取引しました。ギリシャデフォルトまで待とうと気長に待ってるとみんながショートしてるから反転したら痛い目にあうので今日の午前中に決済。 

  • ブログ

    これからのインフィニティの基本デザインとなるJX発表

    JXは細部までデザインが凝っていてジューク、エルグランドに次ぐ、デザイン的に秀逸なものに仕上がった日産のデザイン部門も少し変ったのかもしれないが、素晴らしい物を作ってくれてありがとうと言いたい。主に北米や中東向けになるかもしれないが欧州でも十分通用するので頑張って販売促進してほしい 

  • ブログ

    日経平均とNYダウの比較チャート

    震災後の急落してからNYダウとほぼイーブンの値になってる。 日本は節電・円高と悪影響もあるが復興の期待もあるので買い支えられているがNYダウも相対的に値を下げているのでこれからはNYダウとの下げ幅を同調させる傾向が出てくる可能性も。 

  • ブログ

    日産の市場評価は?

    株価としては第1四半期決算後に市場環境の悪さとファナック・キャノンの好決算の後だったのであまり評価されませんでしたが、ホンダ・トヨタの決算が出れば見直し買いが入ると思います。中国の減速が明らかになって来たので今日の前場に日本郵船を決算前に損切りしました。あと、富士通・NECの決算を見て両社で泥沼化しそうな雰囲気だったのでNECも損切りしました。その分、コモデティ的な株を買い増しました。CFDなので注文の有効... ...続きを読む

  • ブログ

    ゴーンさんの円高でやる気が・・・には同感。

      日本での生産台数が増えない中、日本国内生産でのコストカットは進み切っているので、生産台数が増えないと円高がそのまんま打撃となって、日本でのモノづくりに限界を感じるとトヨタ幹部に言わせたように日本で生産し海外に販売するものは、競争に負けないで販売台数をキープするのに作るだけ赤字の状態が続いてる。円連動法人税を導入するのも打開策の一つだと思う。日産はこの状況を打開するためにも九州の工場を分社化し給与を安くしない... ...続きを読む

« 1 2 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ