馴染みの料理人へ、確認諮問

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ901件目 / 全2729件次へ »
ブログ

馴染みの料理人へ、確認諮問

料理素人が試みて得た今までの知見を、
身近にいる料理人へ投げかけて、いろいろ訊いてみた。

★カレーにトマトは必要なのか?

A1:「カレーにトマトって嫌いだから、トマト使ってない」
   (味の十八番・中華)

この店では中華なのに実際にカレーライスを提供している。水野仁輔の分類でいうと、インド風でも欧州風でもないオリジナル風。トマトがないせいかコクがあって、
しかも、なにやら癖になる風味があり中毒性がある。この中毒性のあるカレーにハマっている顧客をよく見かける。中華で使うダシのきいた特性スープでコクを出しているという。少量のケチャップは使っていると教えてくれた。トマトの酸味がコクを打ち消す作用があるという見解について、同感だと語った。

A2:「トマトを使っていてもトマト臭さがなく、コクのあるカレーは存在する」
   (漁り火・和食)

京都のツルヤという料亭で修行してきた店主は、研究のため食べ歩きしてきた経験を語ってくれた。ただし、トマトは強いので、かなり煮込まないと酸味が飛ばないだろうと。また逆に、トマト好きだったら、コクが消えるとしても、この風味をあえて残すのが普通だろうと。トマトの存在下で、なおかつコクも出すとなると、相当な工夫がこれでもかと必要になるだろうと。ハウス食品の「ザ・ホテル・カレー」にガラムマサラを入れると、トマトの作用を打ち消してコクが爆発するというオイラの話に、それはオモロイと反応してくれた。


★トマトなど含めて酸味のある食材と、砂糖など甘み調味料との関係について

A3:「ハウスのバーモンドカレーって、凄いと思わない?」
   (味の十八番・中華)

あの味をいくらトライしても再現できないという。リンゴと蜂蜜、酸味と甘みの関係が、このカレールーには潜んでいる。妙に考えさせられる発言。

A4:「それは大いに関係あるね。因みに砂糖はガツンと、みりんにはフンワリと
    した風味があって使い分けている。酒の肴には、砂糖の方がイイ」
    (漁り火・和食)

この時に、味覚の検出限界の話をふった。それこそホントウの隠し味、けれど同じ和食だったら、ほとんど見抜けるという。その根拠は、たとえば砂糖そのものの味はしなくても、生じているコクの強さで経験的に判断できるという。例外があるとしたら、世界中にあるだろう自分には未知のなにかが使われた場合。これは見抜けないという。

また、落合務シェフのプロデュースした「予約でいっぱいの店のポモドーロ」について、そのソースのコクがトマトの酸味とカラメルで成立しているという説に、強く同意した。ソースの色あいも良くなるし、少し硬めのソースになるはずだという。その通りだ。


★陳建一の麻婆豆腐について

A5:「あの人には、ちょっと凄くって敵わない」(味の十八番・中華)

どこかの会場でプロ向けの研修会があり参加したところ、陳建一の麻婆豆腐を食したことがあるという。家庭用に公開されているレシピとは全く異なる麻婆豆腐で、ふぐ毒のように口がしびれる麻婆豆腐だったという。これにハマる人はハマってしまうのだが、そこで公開されていた調味料を入手しようと試みた。しかし、仲介業者からそれは不可能だといわれたという。陳建一は、中国本土に対して特殊な人脈を有しており、そこに辿りつくことさえできないのだから、陳建一には敵わないという。闇社会みたいだ。

因みに、この味の十八番・中華が提供している麻婆豆腐、すっごくうっまい。
こんなにコクのある麻婆豆腐ってあるんだっていう味。店主によれば、十八年通ってくれている顧客は、いっつも麻婆豆腐しか注文してこないという。なんという、ドハマりぶりか。このどエライ中毒性は、麻薬なみなんじゃなかろうか・・・・・・。

A6:「すっげーぞ、陳建一の麻婆豆腐は」(漁り火・和食)

やはりふぐ毒のように、口がしびれる麻婆豆腐だったという。味の十八番・中華と、
どーも同じ研修会に行ったみたいだ。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ