\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

マイ波動総合研究所さんのブログ

21~40件 / 全148件

最近書いたブログ

« 1 2 4
  • ブログ

    NYダウはボックス相場か

    2851cacba

    NYダウはボックス相場か?米大統領選挙を控えて下げるムードは全くない。 NYダウと日経平均株価の単純差は3800~3900で推移している。ならば日本も付き合うのかどうか、その行方が注目される。 頑張れ日本株!民主党政権しっかりしなさい! 私が総理大臣ならPKOをする。日経平均株価は15000円を超えるだろう^^ ...続きを読む

  • ブログ

    日本株もがんばれ!

    03da0fade

    「世界に良い影響」日本トップ…BBC読売調査 英BBC放送が読売新聞社などと22か国で共同実施した世論調査によると、日本が「世界に良い影響を与えている」という評価は58%で、「悪い影響を与えている」は21%だった。  調査は、国際社会に影響を及ぼす16か国と欧州連合(EU)の評価を聞いたもので、「良い影響」は日本が最も高く、ドイツ56%、カナダ53%、英国51%などが続いた。   日本が1位になったのは、ドイツ... ...続きを読む

  • ブログ

    日経平均株価 10回連続陰線(更新中)w

    8c7af4b1b

    日経平均株価終値は、56円安(-0.63%)8953円でした。これで10回連続の陰線となり、過去3年を振り返っても最大7回、昨日の9回をまた1つ更新した。来週月曜もまた陰線となるのか気になるところだ。 SQ清算値9019円を下回る8953円で終わってしまったことは残念である。 RSIは下を向いたまま底をついておらず、この弱さからすると8800円前後までいかないと気が済まない様だ。日経平均株価の下値は週足ベースだ... ...続きを読む

  • ブログ

    日経平均株価 9回連続陰線(更新中)

    25d37ba56

     日経平均株価終値は、35円安(-0.39%)9009円でした。これで9回連続の陰線となり、過去3年を振り返っても最大7回、昨日の8回をまた1つ更新した。明日もまた陰線となるのか気になるところだ。個別銘柄をみると売りがどんどん降ってくる様な状態にみえる。 RSIは下を向いたまま底をついておらず、この弱さからすると8800円前後までいかないと気が済まない様だ。日経平均株価の下値は週足ベースだと8800円前後が三角... ...続きを読む

  • ブログ

    日経平均株価 8回連続の陰線

    F64c40607

    日経平均株価終値は、136円安(-1.49%)9045円でした。これで8回連続の陰線となり、過去3年を振り返っても最大7回を1つ更新した。明日も陰線となるのか気になるところだ。 日経平均株価の下値は週足ベースだと8800円が三角保ち合いのラインとなる。すんなり下落してしまうのかどうか。。10255円から3つ窓を開けて下落中なので、そこにも注目しておかなければいけないだろう。 ...続きを読む

  • ブログ

    安値圏で空売りすることの危険性を知れ

    今は安値圏なので空売りは危険・・・ニューエッジ、ゴールドマンサックス、UBSなどはヘッジを使うので、いつ買い戻しするかわかりませんよ。 <騰落レシオ 目安>騰落レシオが70%以下なら、売られすぎ。株価は底値圏 騰落レシオが130%以上なら、買われすぎ。株価は高値圏 ...続きを読む

  • ブログ

    アイ波動経済研究所の重要コメント

    私のプロフィールにあるように元アイ波動経済研究所の会員になっていたころがあります。 今も、この重要コメントは無料で読めるので愛読している。宣伝するわけではないが、文章が証券界にも誰にも遠慮をしていないので面白い。 今日の重要コメントに「一部の不良外国人筋の先物の売り仕掛けによるものと考えられる」と書かれている。 多少遠慮しているのか珍しい、私がこの「不良外国人筋」を暴露します。ニューエッジ、ゴールドマンサックス... ...続きを読む

  • ブログ

    今後の展望(長期)消費税増税 可決実施した場合

    A7aaeb3f0

    野田総理が推進する「消費税増税案」が5月8日から審議入りする。 そこで過去に消費税増税をした橋本内閣を例に長期的な予測をしてみました。 橋本内閣 1997年4月1日実施 消費税3%→5% 日経平均株価 終値17869円 その後、最高値 1997年6月26日 20910円  17.01%上昇 その後・・・2003年4月まで長期的な下落。。 消費税増税が実施されても一時的な上昇で終わっていた。 仮に実施した時の日経... ...続きを読む

  • ブログ

    空売りで急落も日銀は何もせず・・・

    空売りが好きな私でさえ日銀が何かやってくると思って、買いポジションにしたわけだが何もせず。 民主党政権は本当にだめだ。残念で仕方ない。

  • ブログ

    日銀追加緩和決定

    [東京 27日 ロイター] 日銀は27日に開いた金融政策決定会合で、資産買入基金による長期国債の買い入れ額を10兆円拡大するとともに、上場投資信託(ETF)を2000億円、不動産投資信託(J─REIT)を100億円それぞれ増額する追加金融緩和を決定した。  市場関係者のコメントは以下の通り。  ●安心感誘う、継続的株買いには円安必須  <大和証券 投資戦略部 部長 高橋和宏氏> 国債買い入れ基金の増額を10兆円... ...続きを読む

  • ブログ

    野村證券の支店へいってみた

    地元の野村證券の支店へいってみた。受付にはおばさんが暇そうにしていた。支店長らしき人は大口のお客さんに挨拶していた。店内に客は3名しかいない。ネットで株式売買ができる時代のせいもあるのだろう。JRA競馬も競馬場は閑散としているらしい、ネットで馬券が買えるからだ。 野村證券にいたいかにも年金生活者のおじいさんが、紙に証券コード、社名を15社程書いて手に持っていた。気になって話しかけてみた。 私「その銘柄買ってるん... ...続きを読む

  • ブログ

    売りだ買いだと言ってますが(笑)

    売りだ買いだあーでもないこーでもないと言ってますが。13年3月期の業績予想をみればほとんどの銘柄は「買い」なんですよ。でも株は面白いもので、ヨーロッパ不安、中国経済減速、アメリカ大統領選挙、バーナンキ議長のドル刷りなど外部要因があるんです。バブルを生きた人間は今の株式市場に対応するのは大変です(笑)   ...続きを読む

  • ブログ

    日銀の資産買い入れ枠を5兆円から10兆円に拡大する可能性

    「日銀の資産買い入れ枠を5兆円から10兆円に拡大する可能性がある」とのこと 日経平均株価の動きに注視したい。 http://www.traders.co.jp/news/news_top.asp?filter=&type=3&newscode=317059&page=1 ...続きを読む

  • ブログ

    近くを見渡してみよう

    76c1ef6da

    日経平均株価は5日線上を上下にはさんだ展開。なんだかよくわからない野田総理によく似ている。民主党政権になってから何回も散布図の様なチャートをみてるので投資家はもう嫌気がさしてきていることだろう。 27日に白川総裁が「追加緩和する」といったところで9500円前後の位置から、上値連結線を超えれるわけもなく。今月5月末までの上値は連結線の下ということでよいだろう。 雇用が改善されているわけでもなく、生活保護者は増加中... ...続きを読む

  • ブログ

    上値重い 私と見解が似てる(トレーダーズウエブ コピー)

    上値の重い展開 不透明要因が多く模様眺め     東京市場は買い優勢となりそうだ。欧米株高を受けて買い戻しが先行するとみられる。ただ、フランス大統領選の第1回投票ではオランド氏が1位通過したもようで、欧州不安が強まる可能性がある。また、日米の金融政策を見極めたいとのムードがあるため、買い一巡後は弱含む展開が予想される。日経平均の予想レンジは9470~9620円。   今週は軟調な展開が予想される。日経平均は11... ...続きを読む

  • ブログ

    今後の展望(コピー) 

    展望が強弱まちまちのようだ。現在はみんなが国内追加金融緩和に期待している状況。ならば白川総裁の言う通り一時しのぎになる確率は高い。日足のGCVは上昇し始めた、週足のGCVはまだ高値圏にある。日経平均株価は一時しのぎとして予測すると週足の連結線を超えることはできなくなる。よって10000円にも届かず失速し、9500円をはさんだ展開(往来相場)になるかもしれない。最後にやってくるのは、野田総理が推進する消費税問題が... ...続きを読む

  • ブログ

    6月高値の可能性

    下記のデータからすると1994年、1996年には6月高値である。今は調整段階と考えられるので、6月高値を10710円と予測した。 その後は政権交代まで上抜けることはなく往来相場となるだろう。微妙に修正し、レンジは 9200円~10800円(政権交代まで) 政権交代後は、上昇相場!!  <2月2日~7月1日データ>2000年3月30日 高値20809円 →4月12日 高値20833円 その後↓1998年3月9日 ... ...続きを読む

  • ブログ

    過去データはあくまでも目安に

    2a9904844

      終値10050円 -59円 5日線の下、陰線で終わった これで5日線の下に陰線が出たのが4回目であるそして4営業日連続の陰線引け明日も陰線となり5日連続なら不吉なサインとなる 4月高値は連結線を超えないと不発に終わる 添付図の連結線を超えれるのか週足GCVが高すぎるが気がかりだ 週足ベースでまだN字波動を形成しておらず次は下の窓を埋めにいくのだろう 歴史は大事だが過去データはあくまでも予測を立てる目安にする... ...続きを読む

  • ブログ

    連結線を超えれるか 週足GCVが・・・

    2a9904844

    注目の4月だが・・・。終値10109円 +26円 5日線をはさんで下で引ける陰線で終わった こうした終わり方は良いことではない添付図の連結線を超えれるのか週足GCVが高すぎるが気がかりだ 週足ベースでまだN字波動を形成しておらず次は下の窓を埋めにいくのだろう サイコロジカル4月2日 10109円 +26 ○3月30日 10083円 -38 ●3月29日 10114円 -68 ●3月28日 10182円 -73 ... ...続きを読む

  • ブログ

    4月高値はあっても軽微なものに

    偶数年は4月高値が多いと前日記で書いたもう少しさかのぼって調べたところ <2月2日~7月1日データ>2000年3月30日 高値20809円 →4月12日 高値20833円 その後↓1998年3月9日 高値17352円 → 高値を超えることなく その後↓1996年3月29日 高値21486円 →6月26日 高値22750円(5.88%↑) その後横ばい1994年3月18日 高値20655円 →6月13日 高値21... ...続きを読む

« 1 2 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ