\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

曹操さんのブログ

1~20件 / 全685件

最近書いたブログ

« 1 3 4
  • ブログ

    香港・中国株

    下記のブログにて再開します。 主に香港・中国株など。よろしこ!http://blog.livedoor.jp/shibai7700/  

  • ブログ

    一時休止

    スマホ故障につき、当ブログは一時休止となります。

  • ブログ

    金融緩和の検証

    最近当局の発言において、次回日銀金融政策決定会合での金融緩和の検証の意味合いについて神経質になっている。もともとそのつもりではなかったにせよ、額面通りだとマイナス金利を含めた金融緩和の継続の是非について検証すると解釈されても仕方のない話。検証とは一般的に仮説が事実と照らして良いか悪いか調べるということでしょう。その意味では金融緩和縮小の可能性ありと判断されてもしかたないね。とりあえず、日銀副総裁も緩和縮小の... ...続きを読む

  • ブログ

    市場は好感せず

    事業規模最大というごまかし景気対策に効果はないということに気付き始めた人たちは徐々に増えていくと同時に、日銀がETF買入増額を決めたので、そのうちそれなりに買いものは増えてくることで底打ち感は醸成される。このことに錯覚して市場が投資マインド改善とかなんとかでメディアはなんとか盛り上げてくるでしょう。そうすることで証券会社等は手数料を稼ぐのが仕事。 今週の金曜日は米国雇用統計を控えているので基本軟調相場。   ...続きを読む

  • ブログ

    日銀マイナス金利後の世界・・短期的にはいいのですが

    いつの日か日銀が買い入れたものは市場を通じて売却するときは来るのです。現行のマイナス金利政策、年間80兆円の国債、ETF6兆円等の買い入れについては、2%の物価目標の達成、あるいはマイナス金利等の金融緩和の効果が限定的な場合、出口に向かって市場を通じて売却するときが来るのです。それはそう遠くない時期であり、2020年の東京オリンピックの前までには定まってくるでしょう。2019年にはバーゼル3という資本規制強... ...続きを読む

  • ブログ

    これでは中途半端

    日銀の政策決定会合の結果は報道の通り。この内容ではインパクトがなく、失望売りを招くのは仕方のない話。ドル円は102円台まで円高となったが、全く緩和がなかったわけではないからなのか100円突破はしなかった。今回の小幅な措置は誰かの圧力でもあったのか疑問なところ。今秋の景気刺激策も真水は7兆円なので効果は限定的。15000円給付も意味なし。唯一国民的に意味のある内容は年金給付要件が25年から10年に短縮された点。... ...続きを読む

  • ブログ

    あすは日銀金融政策決定会合....

    明日の日銀政策決定会合を控えてメディアで各種憶測が取り上げられている。一部メディアはあくまで可能性のテーマではあるが、実際にあたかもそのような感ととらえられそうな報じかたなので情報選択は要注意。なぜこんな憶測をリークするかといえば、全てはボラリティを最大化したいがため。値動きが大きくなればなるほど、利益は大きくなるから。どっかの大口機関投資家はそうしたいのだと思われる。メディアを総合すると、市場の雰囲気とし... ...続きを読む

  • ブログ

    FOMCの結果

    市場予想通り利上げ見送り。ただ、雇用統計等の経済指標の数字によっては9月にも利上げの可能性あり。その意味では毎月上旬あたりに発表される雇用統計前は相場は荒れますね。とりあえず今回のFOMCの結果は市場的にはほぼプラスマイナスゼロな感じ。微妙というか今までと特段明確な材料はなく、相対的には年内に利上げあり得るというスタンスですかね。 

  • ブログ

    ドイツ銀行の4-6月期決算

    純利益が前年同期比98%減の2000万ユーロとアナリスト予想に反して黒字を確保。※アナリスト予想:1億5千万ユーロの赤字 というわけでドイツ銀行決算ショックはとりあえず回避!市場の注目はFOMCと日銀へ! 

  • ブログ

    どうする日銀?

    今日の日経によれば、とりあえず1面に日銀金融緩和観測の記事があったが、具体的な数字はなかった。一面ではないが貸し出し金利マイナス0.3%、ETF買入拡大をあげる記事もあったが、力不足感は否めない。貸し出しマイナス0.3%とすると銀行業界が収益悪化懸念から相当反発しそうだが、果たして.....?明日の日経にはたぶん何らかの具体的なものがでると予想。FOMCの結果も出てるでしょうしね。心配なのは今日発表予定のド... ...続きを読む

  • ブログ

    一時休止

    スマホ故障につき、当ブログは一時休止となります。 

  • ブログ

    金融緩和の検証

    最近当局の発言において、次回日銀金融政策決定会合での金融緩和の検証の意味合いについて神経質になっている。もともとそのつもりではなかったにせよ、額面通りだとマイナス金利を含めた金融緩和の継続の是非について検証すると解釈されても仕方のない話。検証とは一般的に仮説が事実と照らして良いか悪いか調べるということでしょう。その意味では金融緩和縮小の可能性ありと判断されてもしかたないね。とりあえず、日銀副総裁も緩和縮小の... ...続きを読む

  • ブログ

    市場は好感せず

    事業規模最大というごまかし景気対策に効果はないということに気付き始めた人たちは徐々に増えていくと同時に、日銀がETF買入増額を決めたので、そのうちそれなりに買いものは増えてくることで底打ち感は醸成される。このことに錯覚して市場が投資マインド改善とかなんとかでメディアはなんとか盛り上げてくるでしょう。そうすることで証券会社等は手数料を稼ぐのが仕事。 今週の金曜日は米国雇用統計を控えているので基本軟調相場。   ...続きを読む

  • ブログ

    日銀マイナス金利後の世界・・短期的にはいいのですが

    いつの日か日銀が買い入れたものは市場を通じて売却するときは来るのです。現行のマイナス金利政策、年間80兆円の国債、ETF6兆円等の買い入れについては、2%の物価目標の達成、あるいはマイナス金利等の金融緩和の効果が限定的な場合、出口に向かって市場を通じて売却するときが来るのです。それはそう遠くない時期であり、2020年の東京オリンピックの前までには定まってくるでしょう。2019年にはバーゼル3という資本規制強化... ...続きを読む

  • ブログ

    これでは中途半端

    日銀の政策決定会合の結果は報道の通り。この内容ではインパクトがなく、失望売りを招くのは仕方のない話。ドル円は102円台まで円高となったが、全く緩和がなかったわけではないからなのか100円突破はしなかった。今回の小幅な措置は誰かの圧力でもあったのか疑問なところ。今秋の景気刺激策も真水は7兆円なので効果は限定的。15000円給付も意味なし。唯一国民的に意味のある内容は年金給付要件が25年から10年に短縮された点。... ...続きを読む

  • ブログ

    あすは日銀金融政策決定会合....

    明日の日銀政策決定会合を控えてメディアで各種憶測が取り上げられている。一部メディアはあくまで可能性のテーマではあるが、実際にあたかもそのような感ととらえられそうな報じかたなので情報選択は要注意。なぜこんな憶測をリークするかといえば、全てはボラリティを最大化したいがため。値動きが大きくなればなるほど、利益は大きくなるから。どっかの大口機関投資家はそうしたいのだと思われる。メディアを総合すると、市場の雰囲気とし... ...続きを読む

  • ブログ

    FOMCの結果

    市場予想通り利上げ見送り。ただ、雇用統計等の経済指標の数字によっては9月にも利上げの可能性あり。その意味では毎月上旬あたりに発表される雇用統計前は相場は荒れますね。とりあえず今回のFOMCの結果は市場的にはここプラスマイナスゼロな感じ。微妙というか今までと特段何もなく、相対的には年内に利上げあり得るということですかね。 

  • ブログ

    ドイツ銀行の4-6月期決算

    純利益が前年同期比98%減の2000万ユーロとアナリスト予想に反して黒字を確保。※アナリスト予想:1億5千万ユーロの赤字 というわけでドイツ銀行決算ショックはとりあえず回避!市場の注目はFOMCと日銀へ! 

  • ブログ

    どうする日銀?

    今日の日経によれば、とりあえず1面に日銀金融緩和観測の記事があったが、具体的な数字はなかった。一面ではないが貸し出し金利マイナス0.3%、ETF買入拡大をあげる記事もあったが、力不足感は否めない。貸し出しマイナス0.3%とすると銀行業界が収益悪化懸念から相当反発しそうだが、果たして.....?明日の日経にはたぶん何らかの具体的なものがでると予想。FOMCの結果も出てるでしょうしね。心配なのは今日発表予定のド... ...続きを読む

  • ブログ

    現在までの持ち株*2016年7月26日時点*

    今日はたまたま板情報を見ていたが、全般的に動意があるような予感がして、信達資産管理(1359)をナンピンしといた。基本は8月末の中間決算期待。南洋商業銀行の買収とかしてたからEPSに変化が出てくることを期待してwおそらく香港市場に限って言えば米国のFOMCが大方利下げ見送りとなれば悪材料出尽くし感から、短期的には買い転換となる公算が高い。あとは8月から始まる中間決算次第で年末にかけての業績見通しが定まってく... ...続きを読む

« 1 3 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ