\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

坂本彰さんのブログ

81~100件 / 全1037件

最近書いたブログ

1 5
  • ブログ

    自分の適性に合った投資スタイルを決めよう

    読者の方はすでにご存じかと思いますが、私は短期売買を しません。 通常時より、ずいぶん割安になったと思った株も、短期的に 大きく上下しやすい時期はチャンスとは思いつつ無理に 追いかけようとはしないのです。 上手く拾って数日で数万~数十万の利益を上げる機会は いくつもありますが、指をくわえながらみすみす見逃して いると感じます。 しかし、私が動かない理由は主に2つあり、一つは 頻繁に動いて小さな利益を出す取引が好... ...続きを読む

  • ブログ

    私が投資を続ける理由

    今回は私が株式投資を続ける理由について書こうと思います。 理由はいくつかありますが、一つは単純に好きだからです。 昔から財テクであったり利息の魅力に驚いた経験もあり、 爺くさい面もありますが、自分自身が株式投資で儲けることを 実証していくことが大事だと思うからです。 さらにもう一つ大きな理由は、投資で経済的に独立できるだけの 基盤を作っていきたいことです。 これは本多静六氏の著書でも書かれておりましたが、経済的... ...続きを読む

  • ブログ

    判断に迷った時はどうするべきか?

    株式投資を続けていくにつれて、投資の経験が増えるため 売買判断に悩む機会は減っていきます。 それでも判断に悩む場合や、売買タイミングを検討する 上で考えがまとまらない時があります。 経験が少ない人なら、なおさら判断に迷うことも多く なるはずです。 そういった方に向けて、私がアドバイスできることは 「迷った時は常に難しいほうを選ぼう」ということです。 これは投資だけではなく人生の選択でもそうですが、 判断する場合... ...続きを読む

  • ブログ

    決算発表から私が学んだこととは?

    15日で主要企業の決算もしくは四半期決算発表が終了しました。 あなたの保有銘柄の内容はどうでしたか? 私の場合、思った以上に好調な発表があり、保有株のうち 2銘柄で発表翌日はストップ高となりました。 1つは300株保有のため資産額に与える影響は少なかったですが、 もう一つは1,200株保有していたため美味しかったですね。 その一方で2銘柄で業績内容が思っていたより悪く売却を決めた 株もありました。 1つはトント... ...続きを読む

  • ブログ

    DeNA、GREEは買うべき?売るべき?

    コンプガチャ廃止の報道があった後GREE 3632、DeNA 2432の 株価が大きく下落しています。 DeNAに至っては時期業績予想の開示を見送るなど、業績に 与える影響は大きいようですが、株価も大きく反応して いるようです。 個人的には全く興味のない株ではありますが、話題性が高いため 2社について調べてみました。 まずGREEですが、今月8日に発表された第3四半期での純利益 は356億と絶好調です。 決算発... ...続きを読む

  • ブログ

    スクリーニングで銘柄選びをするリスクについて

    読者様より有望株の探し方についてスクリーニングを 使うことで簡単に銘柄を絞ることができるのでしょうか? というご質問をいただきました。 この件について、私なりの考え方を書きましたので、もし 同じように考えていた方がおられましたら参考にしてください。 私は有望株を探す場合、いちいち会社四季報をすべて調べます。 この手間と労力はかなり大変なので、仕事をされている方は そこまでの時間をかけられないのは当然だと思います... ...続きを読む

  • ブログ

    毎月分配型投資信託の厳しい現実・・・

    日経ヴェリタスに面白いことが書かれていたので 紹介しようと思います。 記事では主要な毎月分配型投資信託の運用成績と 分配率が掲載されているのですが、31本中 30本で運用成績よりも分配率が高くなっている。 つまり、元本を取り崩しながら配当金に回している 現状が書かれておりました。 本文の一部を抜粋しますと、 毎月分配金の多くは、運用収益を超えて分配金を払って きた。不足する分は投資家の元本を取り崩すなどして賄っ... ...続きを読む

  • ブログ

    自社株買いと増配はどちらが得か?

    既存の株主価値を高める方法に、上場企業が行う 策は主に増配、自社株買いの2つがあります。 増配は配当金を上げることで、多くの企業が実施して います。 一方の自社株買いは、株式を発行している企業が自社の 株を買い取ることで、発行している株数を減らし、1株 の価値を上げようとする策です。 日本では増配に比べて頻度が低いですが、どちらも株主に とっては好材料となります。 人により、増配のほうが株主にとってメリットが大... ...続きを読む

  • ブログ

    私が薦める株の買い方

    個人投資家の中には興味を持ったからという理由だけで 投資をしたり株を買ってしまう人がいます。 勢いやチャンスを狙って投資することも時には大事なの ですが、その前にやることがあると思います。 株を買う前に、私が実践して欲しいことは2つあります。 まず一つ目は保有したい会社について調べることです。 まずは事業内容と過去の業績はきちんと把握して、 儲かっている会社なのかを確認しましょう。 知名度があっても人気があって... ...続きを読む

  • ブログ

    積極的投資タイプについて

    前回のブログの続きです。 今回は積極的投資の種類について書いていきます。 市況関連株、景気循環株 市況関連株、景気循環株は景気に左右されやすい 業種の株のことです。 具体的には自動車産業などになります。 10年スパンのチャートを見てみると、日本を代表するような 大企業でも、株価が大きく動いているのがわかります。 ある年には純利益が数千億円でも、1年後の純利益は数千 億円の赤字になる、かなりダイナミックな値動きの... ...続きを読む

  • ブログ

    積極投資と防衛投資

    株式投資をやったことがない人からすれば、投資先は どれを選んでもリスクが高いように感じると思いますが リスク度は投資先によって変わってきます。 私の場合、高リスク高リターンの銘柄は避けるようにして いますが、チャンスだと感じた時は積極的投資をするように しています。 個人的に積極的投資に値する銘柄としては市況関連株、 業績回復株など株価の値動きが大きいがリターンも大きい ものになります。 その次に値動きが激しい... ...続きを読む

  • ブログ

    リスクは投資先よりも投資家自身にある

    株式投資は投資した資金が元本以下になるリスク資産に 入ります。 ですから、投資先には十分注意する必要もありますし、 資金配分も考えなければいけません。 投資に対する知識も、基本的な用語などは事前に勉強しておく べきだと思います。 そこから後は、リスク商品のリスク度をどこまで許容できる かは投資家自身にかかってくると思います。 例えばウォーレンバフェット氏のような投資家であれば資産の 大部分を株式で保有しても、一... ...続きを読む

  • ブログ

    成功しているFCチェーンを探そう

    私が個人投資家に薦める業種として、FCチェーンがあります。 FCチェーンのメリットは業務内容や売上が認知しやすいことの 他にも、色んなメリットがあります。 私も長いこと色んな業種の成長度を見比べてきましたが、 FCチェーンは伸び率が安定していることも薦める理由の 一つです。 もちろんシステムや商品が受け入れられて成功していることが前提 なのですが、FCチェーンを提供する側のメリットは予想外に多い ことがわかって... ...続きを読む

  • ブログ

    初心者は最初は何銘柄保有するべきか?

    読者様からご質問をいただきました。 投資初心者ですが、何銘柄保有すれば良いでしょか? という内容でした。 私からのアドバイスですが、1銘柄に全力投球ははやめた ほうが良いと思います。 自信があっても株価はあなたが思ったように動くとは 限りません。 いくら有望で人気があっても、株価というのは悪材料の ほうが何倍も影響力があります。 群集心理によりそのスピードに加速がつくケースも多い ため、3銘柄に分散し、全力買い... ...続きを読む

  • ブログ

    時代が変わっても変われない人

    私は読者様から投資の悩みや相談のメールをいただく ことがあります。 質問の内容はだいたい同じで、売買タイミングに関する 相談か含み損に関する問題です。 含み損や塩漬け株に関するものは具体的に銘柄名を教えて くれるケースも多いのですが、読んでみると一昔前、二昔前の 成長株ばかりなのです。 いつ保有したのか私には不明ですが、含み損や塩漬け株を抱えて しまった理由には、保有後のフォローがないと感じます。 保有した後は... ...続きを読む

  • ブログ

    「72の法則」とは?

    今回は資産運用をするに当たり重要な公式、 72の法則を紹介いたします。 72の法則とは、資産運用において元本を2倍にする時の おおよその年数、金利が簡易に求められると言われる 法則です。 式は以下の通り。 金利(%)×年数(年)=72 例えば10年後に100万円を倍に増やしたいと考えます。 そうすると年利何%で運用していけばいいのか?という 答えを出すために便利な公式なのです。 例題のケースであれば、72÷10... ...続きを読む

  • ブログ

    為替相場はどう動く?

    投資をしている人も、そうでない人も毎日のように目にする 判断材料の一つが為替レートです。 為替が動く経済指標もたくさんありますが、今回は珍しく 私の為替予想をお伝えしようと思います。 ドル円レートは一時の70円台から82~83円台へと円安方向に 動きました。 今まで数年間、円高基調が続いてきましたが、ここで円安 に動いたわけです。 もちろん再度70円台になることもあるでしょうし、それが 長期化することもあるでし... ...続きを読む

  • ブログ

    増配発表されてしまった・・・

    3月14日のブログ記事で、配当権利落ち後の高配当株を 狙おうという記事を書きました。 http://saig.livedoor.biz/archives/2417415.html ブログでは書いておりませんが、メルマガでは本文でも 個人的に2銘柄狙っていると書きましたが・・・ 何と権利落ち前の今月22日に、そのうちの一つが増配発表を してしまい、株価が9%以上も急上昇してしまいました。 社名は伏せさせていただき... ...続きを読む

  • ブログ

    銘柄選定についてのご質問

    読者様から銘柄選定についてのご質問をいただきました。 同じように考えている方、保有基準に迷いがある方は、 参考にしてみてください。 質問(内容の一部を抜粋、編集しております) 銘柄選定をして有望株だと判断した場合、株価目標を自分で設定しますが、 その際に、過去3,5,10年の最高値と比較して目安にしています。しかし、過去の最高値を超えてしまった場合に、そろそろ天井では? という弱気が心を支配して行きます。 質問... ...続きを読む

  • ブログ

    収益源が安定している会社を見つけよう

    上場企業には利益を安定的に出している会社もあれば、 毎年業績が大きく異なる会社もあります。 そこで今回は、利益を比較的堅調に上げやすい会社の 特徴を紹介しようと思います。 ざっと挙げますと下記のようなタイプの収益源がある 会社というのは収益にも安定性があります。 ・権利や版権収入のある会社・基本料金など月々定額制の料金がとれる会社・不動産、賃貸の割合が多い・フランチャイズ収入がある・安定した売上先、顧客がいる会... ...続きを読む

1 5

ネット証券比較

みんかぶおすすめ