【投資脳のつくり方】三菱UFJ、最大1兆円増資へ

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

木下 晃伸さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ282件目 / 全437件次へ »
ブログ

【投資脳のつくり方】三菱UFJ、最大1兆円増資へ

Da527db8b   20eb157b8   94f717dc6  

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
経済アナリスト、木下 晃伸(きのした てるのぶ)です。

■株式市場で日経平均は大幅に4日続落。
とうとう、2003年4月に付けたバブル経済崩壊後の安値を更新し、
1982年10月7日以来26年ぶりの安値に沈んでしまいました。

世界的な金融危機と景気悪化の同時進行に対する警戒感、
ならびに増資観測の持ち上がった三菱UFJなど
大手銀行株が軒並み急落したことで、486円18銭安の7162円90銭で着地。

夜間の日経平均先物は7000円を割り込む展開も見受けられ、
底なしの状態となっています。


■しかし、思考停止だけは避けてはいけないと思っています。
なぜなら、思考停止に陥ると、ヒントも見えなくなってしまうから。
目先のニュースと、その背景にある見えにくい大きな流れを
両建てで考えていくことが必要です。

こんなときこそ、インプットを
今まで以上に圧倒的に行なっていく量が重要だと思います。

本日は、週末から重要な記事を3つピックアップしています。


■苦しい相場の中でも、日々戦っていると、
「ここまで下がる必要があるのか」と思わずにはいられません。

しかし、株価は正義。株式市場の動きに、注視する日々が続きます。

では、何に注目すればいいのか。その点も本編で書いています。
ご覧いただければと思います。


※本資料の利用については、必ずプロフィール画面の
重要事項(ディスクレーマー)をお読みいただいた上、ご利用ください。

┏━ 【経済アナリストが斬る!投資に役立つ3大ニュース】 ━━━━━┓

1.三菱UFJ、最大1兆円増資へ

2.金融危機、世銀緊急融資を拡大

3.500年の歴史に学ぶ

http://www.terunobu-kinoshita.com/20081027-toushinou.pdf

──────────────────────────────────

1.三菱UFJ、最大1兆円増資へ

(出所)2008年10月26日付日本経済新聞朝刊1面より

 ●大手三メガによる巨額増資の可能性が出てきた
 ●希薄化以上に、日本も危ない、という印象が強く出てしまった
 ●2割、3割の下落を覚悟してでも、2倍、3倍を取りにいけるか

三菱UFJフィナンシャル・グループが今年度中に
最大1兆円規模の増資を検討しているとの報道があった。
本日の日本経済新聞には、三井住友フィナンシャルグループ、
みずほフィナンシャルグループも、資本増強に向けて検討している
との報道も見られる。
三菱UFJは「そのような事実はない」と否定しているが、
可能性は大いに出ていると考えておきたい。

日本の三メガバンクは、週内にも、
9月中間期と2009年3月通期の業績予想を下方修正する方針。
ただ、米欧の大手金融機関のように巨額赤字や
資本不足に陥るような状態にはなく、公的資金注入も不要だ。

それでも、1兆円規模の増資、ということになれば、これは2003年1月に、
苦境に立たされていたみずほグループが、増資に踏み切った額と同じ。
希薄化による株価下落はもちろんのこと、
投資家に「日本の金融機関もそこまで悪いのか」と思わせるには十分だった。
結果として、金融株は総崩れとなり、
日経平均株価は82年以来26年ぶりの安値に沈んでしまった。

9月15日、リーマン・ブラザーズ証券が破綻した際、
当メールマガジンでは、「破綻による公的資金投入は買い」とお伝えした。
一方で、「増資のタイミングでは投資するのは早い」とも書いた。
邦銀の過去の株価推移を見ると、
増資に踏み切ってから株価が大きく下落したためだ。
そして、同時に邦銀は財務健全性に優れ、増資は必要ないと考えていた。
しかし、結果として、大手三メガは、
直近の株価暴落により増資に踏み切る可能性が出てきた。
株式市場に対して明らかにマイナスだ。

市場がパニックに陥っている中、
市場はもう一段下落する可能性を否定する根拠は無い。
かといって、GDPに対して、半分以下で評価されるほど、
日本株が壊滅的である訳でもない。ギャップはいずれ埋まっていく。
ここは、2割、3割の下落を覚悟してでも、
これからの2倍、3倍の上昇を期待して投資に臨むほかない。


2.金融危機、世銀緊急融資を拡大

(出所)2008年10月26日付日本経済新聞朝刊1面より

 ●国家に対する信認が剥落
 ●マネーに対する信認がないということ
 ●各国通貨に対して円高であることは、何を意味しているのか

いま、世界の株式市場が急速に冷え込んでいるのは、
国家に対する信認が剥落しているためだ。
これは、新興国の国債で構成される米ETF「EMB」の推移を見ると明らかだ。

※iShares JPMorgan USD Emer Mkt Bnd Fd ETF  (Public, NYSE:EMB)
http://finance.google.com/finance?q=NYSE%3AEMB

マネーは国家の信頼があるからこそ、
赤の他人からでも信用して受け取る事ができる。
モノやサービスと交換することができる。
しかし、国家に対する信頼がなくなったらどうか。
日本国に対する信頼がもし無ければ、円をもらっても意味がない。
いつ紙くずになってしまうか分からないという恐怖が巻き起こるためだ。

こうした事態が新興国には現実として起こっている。
アイスランド、ハンガリー、ウクライナ、ベラルーシなどは
国家の存続自体に疑念の目が向けられている。
また、隣国である韓国も通貨が大きく下落している。各国の通貨も同様だ。

その中で、ひときわ輝く存在が円だ。
日経平均株価は、ここに来て暴落しているが、実はユーロ建てで計算すれば、
それほど下落していないという奇妙なことになっている。
それだけ、対ユーロに対して円が強くなっているということだ。

日本は今は消去法的かもしれないが、こぞって買われている通貨だ。
しかも低金利でこれだけ各国通貨に対して円高になるということは、
信頼が厚いということ。
いずれこのマネーは、日本の株、不動産などの資産にも流れ込むようになる。


3.500年の歴史に学ぶ

(出所)2008年10月27日付日本経済新聞朝刊4面より

 ●覇権国は、興隆と衰退を繰り返す
 ●米国一極集中が終わり、世界多極化時代へ
 ●先に価値観の変化に気づいた日本は耐性がある

100年に一度の恐慌を経験している私たち。
今までに経験した危機とは、景色が違っており、
株式市場から離れてしまう投資家も多いだろう。
もしくは、無視を決め込んでいる投資家も多いかもしれない。

株価がピークから4分の1に下落することになった
90年代の日本のバブル崩壊によって、最終的には過去の日本の
高度経済成長がもうやって来ないことを国民に認識させ、
従来型精神構造の破壊がもたらされた。
日本にとって、明治維新、太平洋戦争に続く
大変な時代転換となったと言っても過言ではない。

いま、米国に始まったサブプライムローン問題が、結果として、
マネー恐慌、世界恐慌を引き起こしている。
世界各国が取り組んでいる動きは、決して間違っているわけではない。
また、楽観論によって動きが遅い訳ではない。
日本のバブル崩壊に比べても、かなりのスピードと規模で立ち向かっている。

それでも、奏功せず、市場が制御不能な状態に陥っているのは、
株式市場が何かを訴え、価値観を変えようとしていると考えるべきなのだろう。
私は、米国一極集中時代が終わり、徐々に米国から複数の地域に権力が
分散する多極化の時代が到来することを示唆しているものと考える。
そのため、米国に変わって権力を持とうとする新興国各国が、
国家の信認を投資家から得られていない状態が続いているため、
株式市場が動揺し続けているものと考える。

歴史を振り返っても、覇権国は興隆と衰退を繰り返している。
時代が転換するタイミングだからこそ、市場は荒っぽく出迎える。
しかし、システムが崩壊し、すべてが終わってしまう訳ではない。
特に、日本株式市場はいち早くバブル崩壊を経験し耐性もある。
ため息がでる相場が続くが、精神力が問われていると考えたい。


────────────────────────────────────
■編集後記
────────────────────────────────────
●世界経営者会議

当社からもスタッフが参加し、未曾有の金融危機に
世界中の経営者が何を考えているのか学んでいます。

ソニー、三井住友フィナンシャルやコーチなど
海外大企業の経営者が一同に介するセミナーです。

内容は、追って当メールマガジンでも紹介していく予定です。


─────────────────────────────────────
◆木下氏の情報をチェック!
─────────────────────────────────────
●個別銘柄をより深く知りたい方にはこちら
プレミアムメールマガジン「なぜ、この会社の株を買いたいのか?」
(まぐまぐ)http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/50/P0005007.html
(フィスコ)http://fisco.jp/report/mail/terunobu-kinoshita.html

お申し込みの前に、サンプルを見たい方は
【プレミアムメールマガジン問い合わせminkabu】
というタイトルで下記までメールをお送りください。
toiawase@terunobu-kinoshita.com

●9月2日(火)には、新刊「儲かる会社はこうして作れ!」(講談社刊)
が発売となりました!
「儲かる会社はこうして作れ!」お申込みはこちらです
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4062820935/ 

●編集者さんとの何気ないキッカケから出来上がった書籍です。
私が、なぜ「儲かる会社」に興味がわいたのか、その理由はこちらから!
http://www.terunobu-kinoshita.com/20080927-shyosekishoukai.pdf

●9月25日(木)に執筆と監修を務めました「アジア株二季報」
(日本実業出版社刊)が発売となりました!
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/453404447X/?tag=masstune01-22

●雑誌掲載はこちらです。さらに詳細を知りたい方は書店でのぞいてみてください。
http://www.terunobu-kinoshita.com/20080929-kiji.pdf
1件のコメントがあります
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ