マイ・メモ(2020年 7月)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ55件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2020年 7月)

日銀のETF買い入れ枠12兆円に対し

実際の買い入れ額は6/26時点で4兆7657億円となっています。

このペースだと年末までに10兆円程度買い入れる計算になりますが

無理にそこまで買う必要はなく、買うという意思表示をするだけで

海外勢を牽制する効果は充分あると思います。


現在日銀が保有するETFの損益分岐点はおよそ19500円と言われており

含み益があるうちに上手くフェイントを掛けて外国人に買わせましょう。

それとも緩和マネーがインフレを引き起こすと読んで保有を続けますか?


因みに年間12兆円のペースでETFを買い続けた場合

2021年3月末時点で上位銘柄の間接保有率は上図の様になります。


しかし無理矢理株価を支えても、株価の変動は殆ど外部要因によるため

NY市場がコケれば世界の全市場がコケてしまいます。

だからそうなる前に得意のステルステーパリングで

こっそり出口戦略を進めるべきだと思うのです(^_^;)セコイ


日銀はETF買いを装い、徐々に持ち高を減らして「金」へシフトし

株式投資や外貨投資はGPIFに任せてはどうでしょう(`・ω・´)キリッ

日本の外貨準備はあまりにも米国債に偏り過ぎています。

この際「金」を増やしてバランスを整えるのも一考かと(`・ω・´)キッパリ

https://coinpost.jp/?p=146295

この記事はバンカメの2021年金価格予想です。

3000ドルは大胆過ぎる予想ですが、4~5年先なら大いにあり得るでしょう。


<今年後半の市場予測>

但し4~6月は予想を大きく外したので遠慮がちに(^^;


◇緩和マネー対新型コロナウィルスの一騎打ち!

 つまりトレンドは上向きだがパンデミック第2波が起これば様相が変わる

 例えば経済活動が再び停止する状況になれば3月19日を一番底とした場合

 さらに深い二番底を迎える可能性がある


◇万一パンデミック第2波が起これば再び財政出動が迫られるため

 世界経済は益々疲弊しインフレを招く可能性が高まる


◇米大統領選挙、米中関係、地政学的リスクなども要注意だが

 中でも米大統領選挙が株価に与える影響は大きいと思われる

 最初の関門は、6月末~7月第一週の間にトランプ裁判が結審すること

 最悪の事態は二つの案件で有罪判決➡大統領失職➡ペンス昇格の可能性

 そうなるとバイデン候補が俄然有利になり株価は10%下落?


◇新型コロナウィルス感染の拡大がコントロールされ

 年内にワクチンの開発や治療薬(治療法)の発見にメドが立てば

 年末ダウ30000ドル、日経平均25000円が射程圏内へ (*^^*)

 但しトランプ大統領が再選されることが前提。

 一方パンデミック第2波によって世界経済の衰退がより顕著になった場合

 ダウ17000ドル、日経平均15000円も ε=(。・д・。)フー


(余談)

日本の株価対策は日銀のETF買いを縮小し、個人投資の推進へシフトすべき 

その為には先ず証券優遇税制性を復活させ、NISAの枠も拡大させる

但し売買差益を無税にするならNISAは段階的に廃止可とします。


因みに日銀のETF買い入れ資金はお札を刷れば幾らでも調達出来ます。

しかしどうせ刷るのなら、政府が「超長期国債」を発行し

それを日銀が全面的に引き受けることで

景気対策を初め健康保険制度や年金制度が抱える不安に対処すればいいし

インフレ懸念をとやかく言うのはその後で良いと思うのですが。。。


それにしても日本の国会は極度の人材不足だと思います。

派遣社員と交替しても何ら支障が無い議員が何人いることか(´・ω・`)ガッカリ

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
124件のコメントがあります(61〜80件)
1 4
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/4 17:47

    <新型コロナウィルス用ワクチチン、開発は絶望的か>

    自由な海外旅行から東京五輪の実現まで、頼みの綱は「ワクチン」だった。

    世界中の研究者が必死に開発を続けているなか

    なんとも“身も蓋もないレポート”が中国の研究チームによって発表された。


    今なお世界中で完成が拡大している新型コロナウイルス。そんな中

    新型コロナウイルス発生地の中国で発表されたのが以下の衝撃的なレポートだ。


    「新型コロナの抗体は2~3か月経つと急激に減少する」

    6月18日、英医学誌『ネイチャー・メディシン』に

    中国・重慶医科大学などの研究チームによる論文が掲載された。


    研究チームは今年4月上旬までに重慶で新型コロナに感染して症状が出た患者37人と

    症状が出なかった患者37人について、抗体の量の変化などを調査した。

    それによると、感染後暫くして作られる「IgG抗体」が80%以上の人で検出された。

    しかし退院から2か月後には、抗体が検出された人のうち

    症状があった人の96.8%、無症状の人の93.3%で抗体が減少したことが判明した。

    減少割合は、半数の人で70%を超えたという


    本当にこの研究結果の通りに抗体が減少するなら、再感染のリスクが高いことになる。


    ◆最低5年、ワクチンを打ちたくありません

    現在、世界中で130種類以上の新型コロナウイルスのワクチンの研究開発が進み

    日本では創薬ベンチャー「アンジェス」が治験を始め、年内実用化を目指している。

    しかし中国の研究チームの発表により、雲行きが怪しくなってきた。


    国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが説明する。

    「ワクチンとは、毒性がなくなった、もしくは弱められた病原体を

    体内に注入することで抗体など免疫がつき

    対象となる感染症の予防に効果がある医薬品のことです。

    しかしワクチンは体内で抗体などが長期間維持されることを前提にしている。

    ワクチンを打って体内に作られた抗体も中国の論文のように2~3か月で減少するなら

    長期的な効果は難しいということになります」


    もしワクチンが開発されても、短いスパンで抗体が消えるならば

    インフルエンザワクチンのように毎年、もしくは毎シーズン

    接種しなくてはならないかもしれない。

    もしくは減少ペースが早すぎて、まったく効かない可能性もある。


    「新型コロナと同じRNAウイルスであるインフルエンザは

    その年の流行株を予想してワクチンを接種しますが

    予想が外れると罹りやすくなります。新型コロナも同じ状況になるかもしれません。

    仮にインフルエンザとパターンが似ていても

    新型コロナの方が致死率が高いので警戒が必要です」(前出・一石さん)


    その安全性にも疑問が残る。

    予防医療学が専門である新潟大学名誉教授の岡田正彦さんはこう話す。

    「実際に新型コロナに対する有効率や副反応について

    大規模な治験を行わなければいけません。

    そのためには開発後の治験に数年は必要です。

    1年足らずで作られたワクチンは、その有効性や安全性が充分に検証できていません。

    薬もそうですが、国に承認されて5~10年たった後に副作用が判明し

    使用禁止になるものや、効果が充分でないと評価されるものも多い。

    ですから、たとえ、すぐにコロナワクチンが開発されたとしても

    私は最低5年、ワクチンを打ちたくありません」


    欧米諸国ではすでにワクチン調達競争の動きがあり

    安倍晋三首相もワクチン開発を進める米モデルナ社などと交渉し

    年末には接種できるようにすると明かしている。

    「各国とも、集団免疫をあきらめ、ワクチン頼みになっていますが

    中国の報告書によってワクチンは不可能である可能性が生まれました。

    このままでは打つ手はありません」(医療ジャーナリスト)


    集団免疫もワクチンも難しいのであれば、新型コロナとの共生はどうなるのだろうか。

    「季節性インフルエンザや風邪のように

    生活の中に当たり前に存在するようになっていく可能性があります。

    SARSやMERSの場合は、自然収束に向かいました。

    しかし新型コロナは未知のウイルスなので油断はできません」(一石さん)


    自粛生活によってコロナ以外の病気になるリスクも高まっている。

    家にこもりきりで運動不足になったり、間食や酒量が増えるなど

    生活習慣が乱れがちになるからだ。


    実際、健康促進の取り組みを支援する「リンク&コミュニケーション」の調査では

    自粛生活で体重が増えた人が57%、体脂肪率が上がった人が60%にものぼった。


    今後のウイルスの抑え込みは「人間次第だ」と一石さんは言う。

    「ウイルスは人間を介さないと無力で、単独では増えることはありません。

    結局は人間の行動がすべてになるので

    『3密』を回避する基本的な行動を重視しなければいけません」(一石さん)

    個人レベルの心がけが、ウィズ・コロナを乗り切るためには必須なのだ。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/4 16:41

    マイルド。さん こんにちは。


    世界的に金融緩和の流れがある中で1552を買うのはリスクが高いと思います。

    心情的には9984の空売りに賛成ですが

    マイ・ルールで空売りはやらないことにしていますので

    何方も無しということでw


    今後の方針は「法隆寺夢殿救世観音像」のお告げを参考にしようかと( ̄▽ ̄) ヘヘヘ

  • イメージ
    マイルド。さん
    2020/7/4 14:34
    追伸、かとちゃん、ぺ、で、外れる事良く有るの事よ、あはは。
  • イメージ
    マイルド。さん
    2020/7/4 14:34
    こんにちわ、kabukabuさんとたかさんに、1つお願いと言うか、
    そそのかしていい??ははは。
    kabuakbuは、1552買い、たかさんは、9984売り。おいらが、
    花島観音様のお告げを、聞いたら書きます、ははは。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/4 03:42

    SBビジョン・ファンドの投資先91社のうち、成功しそうな企業が15社。

    逆に破産するリスクが高い企業は15社あるそうなので(孫社長)

    新型コロナウィルス感染が収束へ向かうまでの期間が成否の鍵を握りそうですね。


    一方自社株買いの件ですが

    新型コロナで先が見えない状況下なのに、何故今なのか?という疑問は残ります。


    本来なら徹底的に財務体質を強化する時期だと思うのですが

    孫さんのことですから勝算があってのことでしょう。

    但し投資では関わりたくない企業です。


    因みに今日の先物手口では

    買い方上位2社のソシエテとアムロが利益確定していますので

    来週も出来るだけチェックを続けます。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 22:35
    自社株買いに関しては こういう見方もあるらしく、
    投資会社として自社株が最も株価を上げる自信があるから
    自社の株を買ったと。

    そういう見方をしている人もいました。
    どうなんでしょうね。

    個人的には SBGは 損正義の投資会社ですから 当の本人の
    投資眼といいますか それが曇って 糞みたいな株を買うように
    なって問題が勃発してる時点で 相当危険だと思います。

    いつまでも同じ視点 同じ発想ではダメですが それ以上に
    SBビジョンファンドという 一定期間に一定の成果を要求される
    いわばスタイルに合わない投資を強いられている時点で うまくいくはずがないです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/3 22:22

    たか〇さん こんばんは。


    投資に失敗して巨額の赤字を計上した投資会社が

    株式を換金して自社株買いだの増配だのって矛盾してません?


    流石の孫社長もエリオットに上手く操られている気がして仕方ありません。

    何か弱みを握られているのではないかと疑いたくなるくらいです。


    こうした状況下で新型コロナウィルスのパンデミックが長引けば

    SBG.Pの様な企業は一気に深刻な経営難に陥りかねません。


    最後の大暴落でとる? 私も是非肖りたいですw


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/3 22:06

    おちゃちゃさん こんばんは。


    コメントのページが増えているのは

    最近私のブツクサ独り言が増えた所為です。


    何故か株価が上がる度にイライラするんですよ。。。(#`皿´)


    先日ダウが1800ドル下げた時は、思わず「ザマーッ!」って叫びたくなりました。

    いや叫んだかも( ̄▽ ̄) ヘヘヘ


    あっ!これ売り煽りじゃないですからね^^;


    因みにトレンドは明らかに上向きだと思いますが

    新型コロナがその上昇トレンドをどの程度邪魔するかでしょうね。


    私は新型コロナウィルスに思考感染しているので

    4月以降、ずっとコロナに操られているんです。

    だから株価が上がるとストレスになるんでしょうね。


    嫌な性格になったものです、まったく(((ρT-T)ρオヨヨ

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 19:32
    コロナの感染者数が世界で一日で20万を突破しましたね。これは雇用統計なんかを吹っ飛ばすくらいやばい話です。

    ソフトバンクは意味不明に上がってますからとにかく 売りたい。
    スキャで売っては逃げていつか来る大暴落をとりたい
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2020/7/3 18:59
    ひゃぁ、まだ3日だというのに
    3ページにわたってます、コメント(^^;
    しかも、一つ一つのコメントが長くて難しい(^^;
    今、お尻が痛いのと(^^;
    次男のことと(^^;
    英会話で、投資まで頭がまわりません
    なので、信用で買ってる銘柄を減らすことができてるので
    引き続き用心しながら、資金をプールしたいですね
    今のところ、ゆるやかなダウントレンドらしいですけど

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/3 16:53

    毎日記録をとってるんですか。

    それなら説得力がありますね。


    点より線で判断する。。。なるほど納得です(_ _)


    ところで、ソフトパンクでスカトロは

    あまり趣味が良いとは言えませんね^^;


    私はかんなん丸でオオトロですw   (またスベったか

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 16:26
    個人的にソフトバンクのスキャルピングトレードが日課になっているのでこの辺は敏感なんです。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 16:25
    この逆日歩に関しては 毎日記録をとっていますが割と 短日で見るより傾向をとらえて中期的な目線で見たほうが信頼できる気がします。
    確かに今日 という一日で見ればあまり数値として意味はありませんが ここ最近上昇傾向があるので おそらく 空売り比率が落ち着いているところを見ると 個人がピンポイントで 短期で急騰している銘柄に売りを入れているのではないかなと推測しています。

    まあ個人的に 空売り比率や逆日歩は判断の一部でしかないのであまり全体的な目線で見れば 大きな要素でないのは確かです。

    日本もおそらく無症状の患者は ほぼほぼ換算されていない気がします。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/3 16:13

    逆日歩銘柄が多いと株価は上がりますか?

    確かに理屈はそうなんでしょうが

    私は必ずしも連動するとは限らない気がして仕方ないんです。


    無論銘柄によっては踏み上げ相場に発展することもありますが

    株価が全く上がらないまま逆日歩が消滅するケースも沢山見て来ました。


    例えば売り方が空売りすると同時に現物株も保有している場合は

    現物相殺によって取り組みが一気に変わることもありますから

    逆日歩銘柄の中には嵌め込みも結構ある様な気がします。


    ご指摘の599銘柄を追跡すれば実態が分かりそうですが

    そんな面倒なことをしても無意味ですしね(^_^;)


    ところで中国の新型コロナ感染ですが

    実際はかなり増加しているという情報もあります。

    ただ無症状の患者が圧倒的に多いそうなので

    新規感染者としてカウントされない(中国方式)のではないでしょうか。


    因みに武漢型は最も毒性が低いと言われていますから

    海外からの入国者管理は徹底していると思います。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 15:34
    中国サービスPMIめちゃくちゃ高いですね。
    閉じ込められた状態から解放されたからかな。

    しかしアメリカと違い コロナが再発しませんね。不思議だ。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 15:22
    逆日歩銘柄数599だったんですね。
    下がるわけない。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/3 12:31

    たか〇さんへ


    >ニュースを読んでからマーケットを見る という順番だと 

     感情が分析に組み込まれるのでよくないそうです。


    全くその通りだと思います。


    例えば銘柄を選択する時も、買いたい銘柄を決めてから分析すると

    無意識のうちにその銘柄をひいき目で見てしまいます。


    「買えば下がる」原因の多くはそこにあると私は考えています。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/3 12:26

    マイルド。さん こんにちは。


    そろそろ1552の出番かも?


    そう言って過去に何度も裏切られましたが

    今回も騙されてみようかな?という心境です^^


    それにしても緩和メネーの貪欲さには呆れますね、ホント。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 12:21
    YOUTUBERがいっていたのですが ニュースを読んでからマーケットを見る という順番だと 感情が分析に組み込まれるのでよくないそうです。

    あくまでマーケットを見てからニュースを見る。 この順番を守れば マーケットが何を重視しているのか冷静にみられるとのことです。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/3 12:19
    そうですね
    ソフトバンクが危ないのは 実業ではなく 経済で大きな損害を受ける会社 ということでしょうね。世界は定期的に 大きな下落を必ず周期で起こすと言われますから 株価だけで窮地に陥る体制は不味いですよね。ひたすら長期投資もいいですが、その目が曇っている今、SBに投資する気持ちにはなかなか慣れないですよね。そもそもアリババだって北尾がいたから投資できたと言われてますね。
1 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ