*12:31JST 後場に注目すべき3つのポイント~堅調だが上値追いは慎重に
29日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
・日経平均は続伸、堅調だが上値追いは慎重に
・ドル・円は下げ渋り、利益確定売りも下げづらい
・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はアドバンテスト<6857>
■日経平均は続伸、堅調だが上値追いは慎重に
日経平均は続伸。154.50円高の33348.49円(出来高概算8億8145万株)で前場の取引を終えている。
28日の米株式市場でダウ平均は74.08ドル安(-0.21%)と反落。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が欧州中央銀行(ECB)フォーラムでの討論会で追加利上げを示唆したため警戒感から売りが先行。一方、議長が米経済の柔軟性を強調すると景気後退懸念の緩和で下げ止まった。また、ハイテクの買い戻しが前日に続き相場を支援した。ナスダック総合指数は+0.26%と続伸。日経平均は112.85円高からスタート。為替の円安のほか、米市場の引け後に発表された決算を材料に半導体マイクロン・テクノロジーの株価が時間外取引で上昇していたこともハイテク株高を通じて全体をけん引した。一方、日経平均は上げ幅を300円超にまで広げた後は心理的な節目の33500円を回復した目先の達成感もあり、前引けにかけてはやや失速した。
個別では、レーザーテック<6920>、アドバンテスト<6857>、東エレク<8035>の半導体株が軒並み上昇。米銀のストレステストが健全な結果だったことなどを追い風に三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>の銀行も堅調。イビデン<4062>、芝浦<6590>、TDK<6762>のハイテクも高い。為替の円安を受けて日産自<7201>、SUBARU<7270>の自動車も上昇。トリケミカル<4369>、フジミインコ<5384>など半導体材料株で高いものが目立つ。決算が好感されたハローズ<2742>、グローバルニッチトップの中小型株に関する一部報道が材料視された酉島製作所<6363>が大幅高。デクセリアルズ<4980>はレーティング格上げが手掛かりとなった。一方、決算で出尽くし感が先行したJフロント<3086>、株式分割権利落ち日のNTT<9432>、配当権利落ちのJT<2914>などが下落している。
セクターで精密機器、銀行、電気機器が上昇率上位に並んだ一方、パルプ・紙、海運、食料品などが下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の47%、対して値下がり銘柄は50%となっている。
日経平均は前日の後場から力強い展開となり早々に33000円を回復。本日も前日の米株高を受けて値幅を伴って続伸している。前日は権利付き最終売買日だったため、権利取りを狙った売買が活発したもよう。また、3月末に権利確定した配当金の支払いも概ね一巡してきたとみられ、配当金を受け取った投資家の再投資の動きなども支えになったと考えられる。また、日経平均をはじめ日米ともに主要株価指数が25日移動平均線まで下落したことで、テクニカル要因でも押し目買いが入りやすかったとみられる。こうした背景が、四半期末に伴う年金基金のリバランス(資産配分の調整)目的の売りが意識されるなかでの株式の意外高につながったと思われる。
一方、本日は四半期末にかけての需給悪化を狙って空売りしていた向きが買い戻しを迫られていると想定されるほか、イベントの無難消化による安心感なども株高に寄与していそうだ。前日は欧州中央銀行(ECB)主催のフォーラムにて各国中央銀行の総裁らが討論会に参加した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長ら欧米中銀の総裁らの発言は、金融政策決定会合や先週の米議会証言を通過したばかりということもあり、新味に乏しかった。それでも目先のイベント通過があく抜け感を生んでいると思われる。
ただ、パウエル議長の「食品とエネルギーを除くコアインフレについて2025年まで当局目標の2%に戻ることはない」とした発言は金融引き締め長期化を示唆しており、来年からの利下げ転換を織り込む市場予想との乖離を感じさせた。また、引き続きインフレ抑制を最優先に年内2回の利上げを示唆するFRBに対して、市場は7月会合での追加利上げ1回が最後とみている。この乖離にも変化は見られておらず、今後このギャップがどう解消されるかについて先行きに不透明感を残す形となった。
ほか、ECBフォーラムで注目されたのは日本銀行の植田和男総裁の発言だ。植田総裁は「2024年に入ってもインフレ2%以上の伸びが実体化するとの確信が持てれば、政策を変更する良い理由になる」と述べた。一方で、「日本ではいまのところは基調的なインフレが2%を下回っている」とし、金融緩和継続の正当性を主張。これが改めて日本と世界との間の金融政策のスタンス、政策金利の差を意識させ、為替の円安基調を強めている。これも一つ足元の日本株高に寄与しているといえそうだ。
さらに、28日の米株式市場の取引終了後に発表した半導体メモリーチップ製造大手のマイクロン・テクノロジーの決算も足元の株高に一役買っている。同社の最高経営責任者(CEO)は「メモリー業界の売上高は底入れしたとみている」「業界の需給バランスが徐々に回復するにつれ利益率も改善すると予想している」などと説明。在庫調整が着実に進展していること、6-8月(第4四半期)についても堅調な見通しを示した。同社の株価は時間外取引で3%上昇し、本日の東京市場での半導体株高に寄与している、
ただ、まず為替の円安についてだが、最近は財務省など当局の要人から円安をけん制する発言が増えており、円安に対する警戒感は日を追うごとに高まっている。また、足元では政府のガソリン代や電気代の上昇を抑える物価抑制策の効果が発現していることに加え、日経平均に代表される歴史的な株高によって円安のマイナス影響が緩和されている。
しかし、今後、物価抑制策の効果が剥落してくれば、徐々に再び円安を否定的に捉える世論が強まってくる可能性がある。そうした事態は、新しい植田日銀総裁を選んだ岸田文雄首相からすれば容認しがたいことで、足元で内閣支持率が低下していることも踏まえれば尚更だろう。今後は岸田政権から日銀や財務省に対して暗黙のプレッシャーがかかることが想定され、この先は金融緩和策の修正が再び意識されてくる場面もあると思われる。
次にマイクロン・テクノロジーの決算についてだが、同社は米政府による対中国の安全保障政策上のリスクについて「見通しに影響を与え、回復を遅らせる大きな逆風だ」と指摘している。また、市況の在庫調整については進展しているものの、年後半から実需が急速に回復することは見込んでいない。最悪期は過ぎても本格的な回復がまだ先となれば、回復を先取りして上昇してきた足元の半導体企業の株価にはバリュエーションの調整リスクがあると考えられる。
6月が終わり、四半期末に伴うリバランスが終わったとしても、7月には日米の金融政策決定会合があり、その前には重要なインフレ・雇用関連の指標も控える。また、さらにその先には日米主力企業の4-6月期決算が控えている。製造業を中心に経済指標の減速が続くなかで欧米中銀の利上げは続いており、こうした影響が今後、時間差を伴って実体経済に表れてくる可能性もある。こうした中、上記イベントを確認・消化する前に、新しい四半期末に入ったからといって早々に再び積極的に株式の持ち高を積み上げてくるとは考えにくいだろう。投資戦略としては、引き続き景気敏感株やハイテク株は避け、景気・為替の影響を受けにくい内需系企業を選好すべきと考える。
■ドル・円は下げ渋り、利益確定売りも下げづらい
29日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、144円47銭から144円13銭まで下落後は小幅に戻した。昨年11月以来の高値圏に浮上し、利益確定売りが強まる場面もあった。ただ、日米金利差でドルは下げづらい。日経平均株価の堅調地合いも円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円13銭から144円47銭、ユーロ・円は157円25銭から157円64銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0912ドル。
■後場のチェック銘柄
・fonfun<2323>、テスホールディングス<5074>など、6銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はアドバンテスト<6857>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・豪・5月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.1%、4月:0.0%)
【要人発言】
・パウエルFRB議長
「連続利上げの可能性、選択肢から除外せず」
「一段の引き締めを予想」
「金融政策は引き締め域だが、十分な引き締め水準ではない」
<国内>
特になし
<海外>
・15:30 パウエル米FRB議長討論会参加(スペイン中銀主催)
・EU首脳会議(30日まで)
<CS>
・日経平均は続伸、堅調だが上値追いは慎重に
・ドル・円は下げ渋り、利益確定売りも下げづらい
・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はアドバンテスト<6857>
■日経平均は続伸、堅調だが上値追いは慎重に
日経平均は続伸。154.50円高の33348.49円(出来高概算8億8145万株)で前場の取引を終えている。
28日の米株式市場でダウ平均は74.08ドル安(-0.21%)と反落。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が欧州中央銀行(ECB)フォーラムでの討論会で追加利上げを示唆したため警戒感から売りが先行。一方、議長が米経済の柔軟性を強調すると景気後退懸念の緩和で下げ止まった。また、ハイテクの買い戻しが前日に続き相場を支援した。ナスダック総合指数は+0.26%と続伸。日経平均は112.85円高からスタート。為替の円安のほか、米市場の引け後に発表された決算を材料に半導体マイクロン・テクノロジーの株価が時間外取引で上昇していたこともハイテク株高を通じて全体をけん引した。一方、日経平均は上げ幅を300円超にまで広げた後は心理的な節目の33500円を回復した目先の達成感もあり、前引けにかけてはやや失速した。
個別では、レーザーテック<6920>、アドバンテスト<6857>、東エレク<8035>の半導体株が軒並み上昇。米銀のストレステストが健全な結果だったことなどを追い風に三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>の銀行も堅調。イビデン<4062>、芝浦<6590>、TDK<6762>のハイテクも高い。為替の円安を受けて日産自<7201>、SUBARU<7270>の自動車も上昇。トリケミカル<4369>、フジミインコ<5384>など半導体材料株で高いものが目立つ。決算が好感されたハローズ<2742>、グローバルニッチトップの中小型株に関する一部報道が材料視された酉島製作所<6363>が大幅高。デクセリアルズ<4980>はレーティング格上げが手掛かりとなった。一方、決算で出尽くし感が先行したJフロント<3086>、株式分割権利落ち日のNTT<9432>、配当権利落ちのJT<2914>などが下落している。
セクターで精密機器、銀行、電気機器が上昇率上位に並んだ一方、パルプ・紙、海運、食料品などが下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の47%、対して値下がり銘柄は50%となっている。
日経平均は前日の後場から力強い展開となり早々に33000円を回復。本日も前日の米株高を受けて値幅を伴って続伸している。前日は権利付き最終売買日だったため、権利取りを狙った売買が活発したもよう。また、3月末に権利確定した配当金の支払いも概ね一巡してきたとみられ、配当金を受け取った投資家の再投資の動きなども支えになったと考えられる。また、日経平均をはじめ日米ともに主要株価指数が25日移動平均線まで下落したことで、テクニカル要因でも押し目買いが入りやすかったとみられる。こうした背景が、四半期末に伴う年金基金のリバランス(資産配分の調整)目的の売りが意識されるなかでの株式の意外高につながったと思われる。
一方、本日は四半期末にかけての需給悪化を狙って空売りしていた向きが買い戻しを迫られていると想定されるほか、イベントの無難消化による安心感なども株高に寄与していそうだ。前日は欧州中央銀行(ECB)主催のフォーラムにて各国中央銀行の総裁らが討論会に参加した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長ら欧米中銀の総裁らの発言は、金融政策決定会合や先週の米議会証言を通過したばかりということもあり、新味に乏しかった。それでも目先のイベント通過があく抜け感を生んでいると思われる。
ただ、パウエル議長の「食品とエネルギーを除くコアインフレについて2025年まで当局目標の2%に戻ることはない」とした発言は金融引き締め長期化を示唆しており、来年からの利下げ転換を織り込む市場予想との乖離を感じさせた。また、引き続きインフレ抑制を最優先に年内2回の利上げを示唆するFRBに対して、市場は7月会合での追加利上げ1回が最後とみている。この乖離にも変化は見られておらず、今後このギャップがどう解消されるかについて先行きに不透明感を残す形となった。
ほか、ECBフォーラムで注目されたのは日本銀行の植田和男総裁の発言だ。植田総裁は「2024年に入ってもインフレ2%以上の伸びが実体化するとの確信が持てれば、政策を変更する良い理由になる」と述べた。一方で、「日本ではいまのところは基調的なインフレが2%を下回っている」とし、金融緩和継続の正当性を主張。これが改めて日本と世界との間の金融政策のスタンス、政策金利の差を意識させ、為替の円安基調を強めている。これも一つ足元の日本株高に寄与しているといえそうだ。
さらに、28日の米株式市場の取引終了後に発表した半導体メモリーチップ製造大手のマイクロン・テクノロジーの決算も足元の株高に一役買っている。同社の最高経営責任者(CEO)は「メモリー業界の売上高は底入れしたとみている」「業界の需給バランスが徐々に回復するにつれ利益率も改善すると予想している」などと説明。在庫調整が着実に進展していること、6-8月(第4四半期)についても堅調な見通しを示した。同社の株価は時間外取引で3%上昇し、本日の東京市場での半導体株高に寄与している、
ただ、まず為替の円安についてだが、最近は財務省など当局の要人から円安をけん制する発言が増えており、円安に対する警戒感は日を追うごとに高まっている。また、足元では政府のガソリン代や電気代の上昇を抑える物価抑制策の効果が発現していることに加え、日経平均に代表される歴史的な株高によって円安のマイナス影響が緩和されている。
しかし、今後、物価抑制策の効果が剥落してくれば、徐々に再び円安を否定的に捉える世論が強まってくる可能性がある。そうした事態は、新しい植田日銀総裁を選んだ岸田文雄首相からすれば容認しがたいことで、足元で内閣支持率が低下していることも踏まえれば尚更だろう。今後は岸田政権から日銀や財務省に対して暗黙のプレッシャーがかかることが想定され、この先は金融緩和策の修正が再び意識されてくる場面もあると思われる。
次にマイクロン・テクノロジーの決算についてだが、同社は米政府による対中国の安全保障政策上のリスクについて「見通しに影響を与え、回復を遅らせる大きな逆風だ」と指摘している。また、市況の在庫調整については進展しているものの、年後半から実需が急速に回復することは見込んでいない。最悪期は過ぎても本格的な回復がまだ先となれば、回復を先取りして上昇してきた足元の半導体企業の株価にはバリュエーションの調整リスクがあると考えられる。
6月が終わり、四半期末に伴うリバランスが終わったとしても、7月には日米の金融政策決定会合があり、その前には重要なインフレ・雇用関連の指標も控える。また、さらにその先には日米主力企業の4-6月期決算が控えている。製造業を中心に経済指標の減速が続くなかで欧米中銀の利上げは続いており、こうした影響が今後、時間差を伴って実体経済に表れてくる可能性もある。こうした中、上記イベントを確認・消化する前に、新しい四半期末に入ったからといって早々に再び積極的に株式の持ち高を積み上げてくるとは考えにくいだろう。投資戦略としては、引き続き景気敏感株やハイテク株は避け、景気・為替の影響を受けにくい内需系企業を選好すべきと考える。
■ドル・円は下げ渋り、利益確定売りも下げづらい
29日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、144円47銭から144円13銭まで下落後は小幅に戻した。昨年11月以来の高値圏に浮上し、利益確定売りが強まる場面もあった。ただ、日米金利差でドルは下げづらい。日経平均株価の堅調地合いも円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円13銭から144円47銭、ユーロ・円は157円25銭から157円64銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0912ドル。
■後場のチェック銘柄
・fonfun<2323>、テスホールディングス<5074>など、6銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はアドバンテスト<6857>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・豪・5月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.1%、4月:0.0%)
【要人発言】
・パウエルFRB議長
「連続利上げの可能性、選択肢から除外せず」
「一段の引き締めを予想」
「金融政策は引き締め域だが、十分な引き締め水準ではない」
<国内>
特になし
<海外>
・15:30 パウエル米FRB議長討論会参加(スペイン中銀主催)
・EU首脳会議(30日まで)
<CS>
この銘柄の最新ニュース
トリケミカルのニュース一覧- 週間ランキング【業種別 騰落率】 (10月4日) 2024/10/05
- 前日に「買われた株!」総ザライ (1) ―本日につながる期待株は?― 2024/09/27
- 【↑】日経平均 大引け| 急反発、円安や配当取りに絡む買いで全面高 (9月26日) 2024/09/26
- トリケミカルが急反騰、最先端半導体分野でニッチトップの実力見直しへ 2024/09/26
- 信用残ランキング【買い残増加】 楽天グループ、三菱重、三菱UFJ 2024/09/15
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニング
トリケミカル研究所の取引履歴を振り返りませんか?
トリケミカル研究所の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。
トリケミカル研究所の株価を予想してみませんか?
ネット証券比較
みんかぶおすすめ
\ 投資・お金について学ぶ入門サイト /