マイ・メモ(米ERISA法改正について)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ40件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(米ERISA法改正について)

米国は企業年金のESG(環境・社会・企業統治)投資を推進

日本経済新聞 2021年10月26日


米労働省は年金基金向けの規則を改正する。

投資収益を最重視するエリサ法の規則を変え

気候変動リスクや従業員の多様性など

ESGも考慮して投資先を選べるようにする。


運用における利益最優先からの転換が

10兆ドル(約1100兆円)以上の規模がある米企業年金でも進む。

利益の最大化を目的とする資本主義のあり方を見直す動きが強まり

年金の投資にも反映される。


米労働省はトランプ前政権時代に導入した

「金銭的要素のみを考慮すべきだ」とする年金基金向けの規則を修正する。

このほどエリサ法の規則改正案を公表した。12月13日まで意見を募集する。

エリサ法は年金受給者の利益のために行動する受託者責任を

年金基金が負うと定めている。

ESGを推進する民主党と、反対する共和党との間で

政権交代のたびにESG投資が受託者責任に反するか否かの解釈が変わり

企業年金は投資に踏み切れなかった。


今回は投資や企業経営でESGを重視する流れのなかでのルール変更となる。

米国持続的責任投資フォーラムは

「規制の振り子を終わらせるための重要な一歩」と受け止めている。

改正案は年金の投資や投資行動評価で「あらゆる要因を考慮できる」とし

考慮できる要素の具体例に気候変動リスクや取締役会の構成や

従業員の多様性などを挙げた。


確定拠出年金(DC)で加入者が運用先を指定しない場合の投資先になる

初期設定ファンドにESGファンドを採用できるようにする。

また議決権行使も年金の「義務に含まれる」と明記する。

ESGを考慮した議決権行使を踏みとどまらせる現状のルールから変更する。


米国の20年のESG投資額は17.1兆ドルと運用資産全体の3割を占める

公的年金の一部や投資信託で普及している。

米公的年金のカルパースやカルスターズは

環境対応が遅れていたエクソンモービルに対し

環境派の役員候補を提案した株主を全面的に支援した。

個人の間でもESG投信への関心が高まり、残高は3兆ドルにのぼる。


企業年金は出遅れている。

労働省によるとESG投資を採用する企業年金の数は全体の1割

最大の要因は受託者責任だ。

ブラックロックによると、米企業年金は運用資産の約1~2割を

日本など海外株に投資している

ESG考慮が企業年金でも広がれば、投資先企業の選別が一段と強まる。


温暖化ガス排出量が多いうえ削減する意図のない企業や

人権問題に対応しない企業は、株主総会で経営陣に反対票が投じられたり

投資対象から除外されたりするリスクが高まる。


日本では米国同様に、ESG投資に消極的な企業年金が多い。

日本国内でも機関投資家の行動規範を定めた

スチュワードシップ・コードの改定でESGの考慮を明記し

「無関心ではいられない」(大和総研の鈴木裕主席研究員)。

米国で今回の新たなルールが受け入れられれば

日本でも徐々にESG投資の採用が進む可能性がある。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<この記事から推察した捕らぬ狸の皮算用>

米企業年金の規模は10兆ドル以上 ー 運用資産全体の3割を占める

2021年6月現在の米確定給付型年金資産残高民合計11兆ドル

このうち海外株式への投資配分は23%➡総額=約2兆5000億ドル


米企業年金のESG投資は1割=1.1兆ドル ー 海外への投資配分は1~2

(総額=max22兆円

このうち日本株の比率は6.3%[2020年=米MSCI報告]総額=約1.4兆円


>温暖化ガス排出量が多いうえ削減する意図のない企業や

 人権問題に対応しない企業は、株主総会で経営陣に反対票が投じられたり

 投資対象から除外されたりするリスクが高まる

中国株から日本株へ資金が移動する可能性大 ー

6.3%➡10% 1.4兆円➡2.2兆円


またERISA法(世界の企業年金法のモデル)の改正は

確定拠出年金やIRA(金融機関が取り扱う退職後の投資プラン)にも影響し

ESG投資はさらに拡大することが考えられるため

1.4兆円を大きく上回り2~3兆円に上るかも知れません。


という訳で2022年の日本株は米ERISA法の改正が追い風になると思いますが

ウォール街が株価バブルの終焉を警告していることも無視出来ません。

ウォール街が警告、株の熱狂は長続きせず−債券相場の下落に追随へ(Bloomberg)(ブルームバーグ): 潤沢な流動性の時代は…|dメニューニュース(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)


ただ今後の企業業績は長期に亘り右肩上がりが続くという予想も多い様で

そうなれば業績相場が突然崩れることは考え難い気もします。

個人的な予想は2022年前半に高値を更新し

後半はジェットコースター(勿論下りです)相場もありかと???

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
77件のコメントがあります(21〜40件)
« 1 2
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/24 20:05
    たか〇さん お疲れ様です。

    問題は業績相場へすんなり移行出来るかどうかだと思います。

    ここへ来て原材料の高騰が止まらないのは気になります。
    取り敢えず今日発表されるPCEコアデフレーターに注目していますが
    スタグフレーションが懸念される様だとちょっとマズイですね。

    あとは長期金利が何処まで上がるかですが
    流石に1.9%超えはOUTではないでしょうか。

    因みに今日はシライの頭と尻尾と胴体の半分をくれてやりましたw
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/24 19:41
    フォースタートアップスてチャートいいですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/24 19:33
    色々調べているとわかるのは 業績相場への回帰 ですね。

    おそらく 新興でも業績のいいピカピカの株は 手放す必要はなさそう。
    注意は必要ですが 銘柄選定をチューニングする必要がありそうです。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/24 16:49
    なんか嫌な感じの下げでしたね。
    相場のテーマというか 雰囲気そのものが変わってしまったような印象です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/22 19:29
    私もご指摘のtesuta氏には共感します。

    >誰にも靡かず、我が道をゆく

    まるで私みたい。。。( ̄▽ ̄) ヘヘヘ
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/22 19:20
    自分のダメなところは とにかく他人の芝生が青く見えること。
    どんな相場でも勝てうる、チャートだの 市場原理だのなんだのかんだのがうらやましくて取り入れたくなってしまう。

    ただ自分の処理能力を超える部分は取り入れるのではなく銘柄をまねして買う という手抜きをやってしまう。他人の銘柄では結局 トータルでは絶対に負けるんです。

    テスタの動画を見て その危うさに気づかされたというか。
    自分は自分だけのやり方でやっていけばいいですよね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/22 19:19
    ホットリンクは半年くらい前から目を付けていましたが
    シライ電子はノーマークでした。
    でも最近は極端な需給相場なので、予め狙いを付けた銘柄より
    動意付いた初動に飛び乗った方が結果オーライって感じもします。


    因みにアルファクスフードシステムはサインポストの二番煎じみたいですが
    浮動株が極少で「クセは悪いが大化けもある」銘柄です。
    本社が私の出身県なので、一応故郷企業の応援ということで。。。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/22 18:37
    話は変わりますが最も有名な個人は、テスタだと思いますが彼の動画は素晴らしいですね。今見るとようやくわかります。誰にも靡かず、我が道をゆく。それがいかに簡単なようで難しいのか。自分のスタイルにはテスタさんのマインドが不足していた。多分銘柄選定は同タイプなんだけど
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/22 17:51
    シライ電子は取り逃がしました。ここにきて超絶業績がいい株が新興に目立つ気がします。
    ホットリンクはわたくしの目にはさほど魅力に映らないんですよね。いまひとつ この業態にしては利益が低すぎる。
    ただ、もしかするとすごい成長を遂げるかもしれませんが。今はまだ欲しくないですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/22 17:09
    たか〇さん お疲れさまです。

    日本株最大のリスクは政治だと思います。尤もそれが一番厄介ですが。

    早速林外務大臣の訪中問題。これは勇み足としか言い様がありません。
    元々親中派ということが分かっているだけに
    暫く大人しくして置くべきでした。

    対中包囲網を敷いている欧米に不信感を抱かせる行動はマズイと思います。
    そもそも日本株が出遅れているのは政治が足を引っ張っているからで
    岸田政権が優柔不断であれば 暗礁に乗り上げるのは時間の問題でしょう。

    恐らくそこを突いて、維新が一気に勢力を伸ばす構図が見えます。
    自民党を分裂させるには対中政策の摩擦が恰好の材料ですから。

    ところで株の話ですが、最近材料株が滅茶苦茶元気なので
    先週シライ電子、ホットリンク、アルファクスFSに飛び乗りました。
    とにかく需給相場が顕著で短期大化け銘柄が目立つだけに
    元気の良い銘柄に飛び乗る作戦が有効な地合いだと感じています。

    因みにマザーズ指数も日経平均も来年はぶっ飛ぶと思いますが
    マザーズは取り敢えず年内1370ptへ向けGO!だと予想します。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/22 15:26
    お疲れ様です。
    基本日本の新興は買いな気がしています。もちろん短期ですけど。
    甘利にアメリカとの差が開きすぎです。
    マザーズ1250とか余裕でいっててもおかしくない。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/17 10:33
    おちゃちゃさん おはようございます。

    そもそもウィルスの変異は5回程度というのが定説だと聞いています。
    今回の仮説は もしかするとそれを裏付ける手掛かりの一つかも知れませんね。

    日本の新規感染者は激減していますが
    私は生活習慣が大きな原因ではないと思います。
    個別の問題はあるにしても、一応皆マスクを着用しているし
    イベントや集会なども基本的に自粛する傾向は変わりません。

    因みにファイザーが治療薬の承認申請を行いましたが流石ですね。
    それに引き換え日本の製薬企業はワクチンも治療薬も散々ですが
    私が知る限りでは、社内の研究体制(処遇も含め)に問題がある様な気がします。

    >大谷君の笑顔と

    同感です。早くも来シーズンが待ち遠しいですね。
    ただ一試合でも多く観たいので疲れますが^^
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2021/11/17 09:14
    Twitterかいわいのお医者さん達や、他の学者はこの意見は非常に危険で
    こういった記事が出回ることによって、個人の感染対策が軽微になるったりするのが危険だとのことです。

    です、変な文章になってるし

    私的には治療薬が開発されてきてるのが嬉しいです
    それと、大谷君の笑顔と
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2021/11/17 09:05
    >日本のコロナの遺伝子に 収束を表す 増殖の遺伝子に変異が起きて 
     勝手に収束する形になっている可能性がある。。。

    おやようございます
    これにも、賛否両論あって
    Twitterかいわいのお医者さん達や、他の学者は
    非常に危険な意見で
    これによって、個人の感染対策が軽微になるのが危険だとのことですが、いつの時代も、あとにならないとわからない分部ありますね
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/16 22:30
    ヤーマンは食い逃げしました

    滅多にない「買わなきゃ損」のパターンでしたからラッキーでした^^
    因みに中長期は電子部品を中心に10銘柄程度仕込む予定です。
    先ずは24日発表予定の「米PCEデフレーター」を確認してからですが
    長期金利とVIX指数がジワジワ上昇をしているところをみると
    市場は事前に織り込み始めているのだと思います。

    また12月に入ると米政府機関の閉鎖問題が再燃しそうなので
    毎度のことですが株価の乱高下が見られるのではないでしょうか。
    まあ米国株はバブリ気味なので、この際ガス抜きした方がいいと思います。

    因みに東京市場は円安(12月=1ドル115円~118円を想定)頼みですが
    流石に115円を上抜けると底堅い展開になりそうな気がします。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/16 17:57
    ヤー マンかいましたか。
    ヤ― マンは景気敏感株だという印象を持っています。
    個人的には これからアメリカの超絶好景気から 利上げを
    通した安定期に入るので ヤー マンのような銘柄よりは
    割安な 業績株が主流になっていくと思うので ドン下げを短期で拾って 相場の流れの中で利確してしばらくは触らないほうの銘柄かなと思います。

    そして 景気が落ち始めるころに バイク王や ブックオフ トレジャーファクトリーが勢いが出てくるかなと。毎度ですから。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/16 10:48
    たか〇さん 情報有難うございます。

    ウィルスの変異は概ね5回程度だと聞いていましたが
    メカニズムは勉強になりました。

    確か年初に何処かの超能力少年が
    日本が収束に向かうのは秋だと言っていたのを思い出します。

    因みに今朝ヤーマンのS安を衝動買いしました。
    勿論短期リバ狙いなので食い逃げですがw

  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/16 08:06
    https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211102/dom2111020003-n1.html
    変異を繰り返すと ある一定の所でウィルスは自滅の道を行くのだそうです。
    永遠に猛威を振るう流行ウィルスがないのはそのためかと。
    そろそろコロナ自体は世界で 収束へ向かう可能性もありそうですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/11/15 23:00
    たか〇さん お疲れ様です。

    >日本のコロナの遺伝子に 収束を表す 増殖の遺伝子に変異が起きて 
     勝手に収束する形になっている可能性がある。。。

    マジですか?
    それが本当なら世界中の新型コロナ感染にも朗報ですね。
    世界が日本にひれ伏す時が来たりしてw

    それから今日はS高のオンパレードで、私もビックリしています。
    ただ持続的な資金の流入ではなさそうなので
    噴いたら食い逃げするのが賢明だと思います。

    それより、今週は下げそうな予感が。。。(願望です^^)
  • イメージ
    たか○さん
    2021/11/15 18:40
    どこかの専門家が言っていたのですが 日本のコロナの遺伝子に 収束を表す 増殖の遺伝子に変異が起きて 勝手に収束する形になっている可能性があるとのことです。
    日本だけで起きているのは島国だからだそうですが、この解明がされれば同様に世界のコロナも収束に持っていける可能性もありですね。
« 1 2

ネット証券比較

みんかぶおすすめ