マイ・メモ(2021年 3月)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ45件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2021年 3月)

株式市場は1月に続き2月も月末に波乱が起こりました。

原因は米長期金利の急騰。

臨界点と考えられていた1.5%を突破したためですが

実体経済とかけ離れた株高の主な要因は主要中銀のマイナス金利政策なので

今後の金利動向には充分注意して置きたいところです。


ただ上昇速度の速さから察すると短期筋が動いた可能性が高く

当面は1.2%前後に落ち着くとの見方が有力だと考えています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<ニッセイ基礎研究所チーフエコノミスト矢嶋康次氏>


日本株の上昇は急ピッチだった。米長期金利が上がり、米追加経済対策が下院を通過すれば日米の株価はさすがに調整するだろう。

日経平均株価は3月末時点で3万円を割るとみている。


市場は新型コロナウイルスワクチンの普及による免疫獲得後の世界を見据えている。株価が下がると絶好の買い場と捉える向きもあるが、調整した方が健全な相場になる。
 

中長期で相場を見る上ではサマーズ元米財務長官とイエレン米財務長官の論争が重要だ。サマーズ氏は経済対策の規模を「巨額過ぎる」と指摘し、コロナ後のインフレを警戒する。イエレン氏は問題なしとしている。
 

イエレン氏の見方が支持されれば、2021年度に株価は10%以上、上がる可能性がある。逆にサマーズ氏の言うインフレ懸念が強まれば、調整は必至だ。

個人的にはサマーズ氏の見方に近く日米の株価は夏場にかけて10%程度下落するとみている。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この記事が掲載されたのは2月18日で

米追加経済対策は2月27日に下院を通過しています。

因みにここで指摘されているインフレとは悪いインフレを意味していると思われ

イエレン氏はそれを否定したに過ぎません。

むしろ指標が示すインフレ期待の低下が今後の株価に影響すると思います。


(米追加経済対策の主な内容)

①総枠200兆円規模

②国民一人当たり最大15万円の現金給付(米国の現金給付は3回目)

③失業保険給付の増額

④最低賃金の引き揚げ(時給約1600円以上)

⑤個別支援(ワクチンの接種支援、航空業界への支援など)


今後上院で一部修正される可能性はあるものの

個人給付や失業保険給付によるマネーが投資に向かうかどうか注目です。


因みに日本では昨年某財務大臣の発言が話題になりました。

「一律現金給付はタンス預金になるだけで意味が無い」

これは大きな勘違いで、国民の消費意欲を削ぐ軽率な発言だったと思います。

一度だけの給付と思えば、誰だって無駄遣いする気になんてなれません。

複数回給付の可能性を自ら完全否定して置きながら

意味が無いとは藪蛇もいいところです。

国民の心情が理解出来ない政治家は如何なものか!ホトンドソウダワ  o(`ω´*)oフン!!!

挙句に強盗キャンペーンは早々に頓挫。ハァ… (;-ω-) =3


<まとめ>

3月の株式市場は引き続き米長期金利に敏感に反応すると思いますが

個人的には平均的に1.5%を超える可能性は低いと予想しています。

またインフレ懸念に関しては、直近の指標がイエレン氏の発言を裏付けており

株価に与える影響は限定的だと考えています。


しかし先週末の暴落によって、日米ともに調整入りは免れないとみており

日柄調整は少なくともSQの辺りまで続く様な気がします。

一方、値幅の方はスピード調整の可能性もありますが

日経平均の最悪シナリオは、1月29日の安値27629円を第一ボトムとした

ダブルボトム形成を視野に入れて置きたいと思います。


因みにGPIFが国内株式を1~3月でおよそ1.3兆円売却するという情報が有り

1月~2月の売り越し額が約8700億円に上っていることから

3月も4000億円余りの売り越しが予想されます。


さらに日銀はステルステーパリングを継続しており

ETFの買い入れ額は予定枠を大幅に下回る可能性があります。

このことは海外勢も認知し始めており

今後日銀の買い支えは全く意味を為さなくなるのではないかと危惧しています。


東京市場の官製相場は限界を迎えたということかも知れません。


次に3月の個人的な作戦ですが

株式相場は「思惑で買われ事実で売られる」と言われる様に

ワクチンの普及や緊急事態宣言の解除が

株価に対してマイナスに作用する可能性も充分考えられるため

配当取りを考慮して、優良株の押し目買いが有効だと考えています。


またワクチンへの期待が高まり

コロナ禍で大きく売り込まれた旅行業・ホテル業・外食産業・運輸業の様な

バリュー株に資金が集まり易い状況ですが

個人的には余り偏らず、グロース株もバランス良く織り交ぜたいと思います。


但しハイテク株はナスダックの下げ止まりを確認してからが無難かと。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
477件のコメントがあります(61〜80件)
1 4
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 19:08
    先物は金利分が戻ってるだけですかね。
    明日からは多少強くなるといいなあ。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 17:49
    お疲れ様です。なんか下がった理由がくだらなすぎるので。アメリカのファンドのブロックトレード、しかも野村はそれにより損失が出るとか言われてるみたいですね。相場全体に影響するかは謎です
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/3/29 17:37

    お疲れ様です。


    今日より明日の方が安く買える気がしますよ。

    明後日はもっと安いかもw


    日本政府はコロナ対策にアタフタするばかりなので

    株価が政治面で後れをとるのではないかと危惧しています。

    しかも五輪開催地だけに海外の注目度も高く

    同時に政策の不備は海外勢の投資意欲を削ぐと考えています。


    ただ米国はコロナ給付金が株式市場にどっと押し寄せる可能性が高いので

    (既に始まっている様ですが)

    ロビンフッダーが狩られるまでは小高く推移すると予想していますが

    狩りが始まると、乱高下が激しくなる様な気がします。


    因みに私自身、新規に買う銘柄は決めましたが

    週末の米雇用統計に市場がどんな反応をするか見極めたいので

    勝負は来週以降に持ち越します。

  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 16:17
    逆日歩が結構ついているのと へたくそなほうの売りが増加していますね。
    個人がかなり警戒して空売りを入れているのかもしれません。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 15:45
    今日もしかしたら買うチャンスだったのかも
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/3/29 13:08

    4月は曇りのち晴れの予感^^ と言いたいところですがさて。


    週末の米雇用統計(大幅改善予想)を境に再度上値を試す展開になるか

    はたまたその逆か???


    それと4月SQは何だか弱そうな雰囲気ですね。


    考えれば考えるほど動き辛くなりますが

    長期はう~んと上を目指すと予想しているので

    先ずは来週の安いところで一度ガッツリ仕込んでみようと考えています。


  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 12:35
    なるほど 配当取りの時は 資金が全体的に新興から 東一に動く。
    一月前くらいからずっとそうなっていましたが、これは単なる配当との
    バランスなのか。今後もそいう言うことは事前に頭に置いて売買していこう。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 11:32
    ETFもなし 該当は日鉄鉱業のみ。しかもすでに上がってる。
    ダメだこりゃ
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 11:29
    コンクリの原料に当たるものの先物なんかは買いかもしれませんね。
    何だろう 石灰とかでしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 11:26
    確かにテモナもチャート長期だと全く同じですね。
    どちらかが反転を描いたらしていないほうを買うというテクニックが安全かも。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/3/29 11:01

    一歩さんへ

    長期金利が高止まりしているので

    雇用が大幅に改善すればさらに警戒感が強まるシナリオは充分考えられますね。


    おまけにmax3兆ドル規模の財政出動も金利を押し上げそうですし。


    バイデン政権はどうも人気取りが先走っている様で嫌な予感がしますw


    たか〇さんへ

    相変わらずピアラのクセの悪さが出てますね。

    なのでやはり買戻すのは止めにします。


    因みにテモナも監視銘柄ですが、何となく似た様な感じがします。

    ラクーンがいい感じですすね。買ってないけどw

  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 10:54
    一つ言えるのは割と難解な相場だけど結果今の所 ここ一年くらいは何も考えないで投資するほうが儲かるという。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 10:46
    子の四季報にある 顧客に強み という部分はさらっと書かれているけど大きいかも
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 10:45
    ピアラもいいけどテモナもよくないですか?同じような会社。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/3/29 10:45

    権利確定日なのでマザーズはキツイでしょうね。


    因みに今月のIPOシキノハイテックは異常ですね。

    今日もS高に張り付いていますが、そろそろババ抜きが始まるかも。

  • イメージ
    一歩。さん
    2021/3/29 10:45
    雇用改善がはっきりした金利がますます上げるという展開も有ったりして(笑)
  • イメージ
    たか○さん
    2021/3/29 10:34
    こんな相場でマザーズマイナスですか。
    やはり 相場が若干決算を意識しだしているのかもしれませんね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/3/29 10:34

    一歩さん おはようございます。


    週末に発表される米雇用統計に市場がどんな反応を示すか見極めたいですね。

    恐らく大幅に改善している可能性が高いので

    その場合素直に好感されるか、或いはテーパリングへの警戒感が強まるのか。

    素直に反応すれば先ずヘッジを緩めて

    来週の安いところ(4月7日~8日?)で仕込むのがbetterではないかと考えています。


    なので取り敢えず今回の権利取りは放棄します。

  • イメージ
    一歩。さん
    2021/3/29 09:27
    おはようございます。

    こんな時は儲けるより損しない方を選びたいです。

    よく考えて新規にソフトバンクの空売り、1357の買いを選びました
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/3/29 09:00

    おはようございます。


    やはりアノマリーは無視出来ませんね。

    今回ヒンデンブルグオーメンは点灯していますが

    トレードインディケーターは中立~買いを示していますので

    取り敢えずヘッジしながら買い進んでもいい様な気がします。


    因みに今日は権利付き最終日です。

    戦術としては権利を取りに行くか、権利落ちを拾うか二通りあると思いますが

    今日はドル円が一時110円にタッチしたこと。

    CMEが全般的に安いことから前場は様子を見ることにします。

1 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ