マイ・メモ(2020年 7月)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ55件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2020年 7月)

日銀のETF買い入れ枠12兆円に対し

実際の買い入れ額は6/26時点で4兆7657億円となっています。

このペースだと年末までに10兆円程度買い入れる計算になりますが

無理にそこまで買う必要はなく、買うという意思表示をするだけで

海外勢を牽制する効果は充分あると思います。


現在日銀が保有するETFの損益分岐点はおよそ19500円と言われており

含み益があるうちに上手くフェイントを掛けて外国人に買わせましょう。

それとも緩和マネーがインフレを引き起こすと読んで保有を続けますか?


因みに年間12兆円のペースでETFを買い続けた場合

2021年3月末時点で上位銘柄の間接保有率は上図の様になります。


しかし無理矢理株価を支えても、株価の変動は殆ど外部要因によるため

NY市場がコケれば世界の全市場がコケてしまいます。

だからそうなる前に得意のステルステーパリングで

こっそり出口戦略を進めるべきだと思うのです(^_^;)セコイ


日銀はETF買いを装い、徐々に持ち高を減らして「金」へシフトし

株式投資や外貨投資はGPIFに任せてはどうでしょう(`・ω・´)キリッ

日本の外貨準備はあまりにも米国債に偏り過ぎています。

この際「金」を増やしてバランスを整えるのも一考かと(`・ω・´)キッパリ

https://coinpost.jp/?p=146295

この記事はバンカメの2021年金価格予想です。

3000ドルは大胆過ぎる予想ですが、4~5年先なら大いにあり得るでしょう。


<今年後半の市場予測>

但し4~6月は予想を大きく外したので遠慮がちに(^^;


◇緩和マネー対新型コロナウィルスの一騎打ち!

 つまりトレンドは上向きだがパンデミック第2波が起これば様相が変わる

 例えば経済活動が再び停止する状況になれば3月19日を一番底とした場合

 さらに深い二番底を迎える可能性がある


◇万一パンデミック第2波が起これば再び財政出動が迫られるため

 世界経済は益々疲弊しインフレを招く可能性が高まる


◇米大統領選挙、米中関係、地政学的リスクなども要注意だが

 中でも米大統領選挙が株価に与える影響は大きいと思われる

 最初の関門は、6月末~7月第一週の間にトランプ裁判が結審すること

 最悪の事態は二つの案件で有罪判決➡大統領失職➡ペンス昇格の可能性

 そうなるとバイデン候補が俄然有利になり株価は10%下落?


◇新型コロナウィルス感染の拡大がコントロールされ

 年内にワクチンの開発や治療薬(治療法)の発見にメドが立てば

 年末ダウ30000ドル、日経平均25000円が射程圏内へ (*^^*)

 但しトランプ大統領が再選されることが前提。

 一方パンデミック第2波によって世界経済の衰退がより顕著になった場合

 ダウ17000ドル、日経平均15000円も ε=(。・д・。)フー


(余談)

日本の株価対策は日銀のETF買いを縮小し、個人投資の推進へシフトすべき 

その為には先ず証券優遇税制性を復活させ、NISAの枠も拡大させる

但し売買差益を無税にするならNISAは段階的に廃止可とします。


因みに日銀のETF買い入れ資金はお札を刷れば幾らでも調達出来ます。

しかしどうせ刷るのなら、政府が「超長期国債」を発行し

それを日銀が全面的に引き受けることで

景気対策を初め健康保険制度や年金制度が抱える不安に対処すればいいし

インフレ懸念をとやかく言うのはその後で良いと思うのですが。。。


それにしても日本の国会は極度の人材不足だと思います。

派遣社員と交替しても何ら支障が無い議員が何人いることか(´・ω・`)ガッカリ

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
124件のコメントがあります(41〜60件)
1 3
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/7 10:45
    次の関心は 日経平均22500をあと三日以上維持できるのか にあります。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/7 10:44
    おはようございます。
    まあ株式市場はとりあえず私の掌の上で転がっていますね。(超強気発言)
    やはり出来高が伴っていないので特定の空売りを殺しに来ていた相場だったと感じます。しかしここからさらにまた売りがのっかれば 結局また上がるんでしょうけれども。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/6 22:05

    <アムロとソシエテ エンジン全開!>


    これじゃあ株価が下げる訳がない!


    ABNアムロ

    日経平均先物9月限=130,000枚買い越し (今日は余裕の利確)


    ソシエテ・ジェネラル

    日経平均先物9月限度=116,000枚買い越し(本日1,262枚買い越し)

    TOPIX先物9月限=108,700枚買い越し (今日は余裕の利確)


    ◇7/6の日経平均上昇寄与度(L+mini)

     1位:C.S=3,797枚買い越し

     2位:野村=2,251枚買い越し

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/6 19:36

    kanorioさん お疲れ様です。


    難しく感じますか?ヾ(_ _。)ハンセイ…


    でも本当の自分はマイケル冗談です^^

    時々ぶっ壊れることがありますので(#`皿´)

    その時はビックリしないで下さい。


    でもたまには投資以外の話題も出来るだけ書くよう心掛けますね。

    猫を被り続けるのもシンドイですから(^◇^)



    またのコメントお待ちしております<(_ _)>


  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 19:16
    昨日今日と めちゃくちゃ出来高が下がっているのが気になります。
    これは剣と魔法の妄想なんですけど 出来高が下がりつつある中うまく
    踏み上げの演出を食らったということなのではないかと 考えています。

    大きな出来高とともにガツンと上がる踏み上げではないので 逆日歩数が
    一気に下がっている可能性もあり 続かない上昇ではないかと、願っております。

    ぜひKABUさんには その辺から社会貢献していただけると助かります。

    ガチな話、あと数日この高さにいれば テクニカル的には買いになるのかも。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/6 18:44

    たか〇さん お疲れ様です。


    ファンタジーな世界もたまにはいいじゃないですか、見てるだけなら(*^^*)


    な~んて、ムカ付くので今日は少し買ってしまいました。

    資金を寝かし続けておくと錆び付きそうなので(^◇^)


    因みに6月以降、個別銘柄は絶不調なので

    今日私が買ったから下げると思いますよ(_ _*)アリャリャ!


     私が止めてみせます(`・ω・´)キッパリ

  • イメージ
    kanorioさん
    2020/7/6 17:24

    kabukabuさん(^-^*)/こんにちは。 お話しが難しすぎて会話に入っていけてないkanorioです。 


    前はアメリカが風邪ひくと日本は寝込む(ちょっと大げさ?)という感じでしたが、今からは中国の咳も気を付けないといけませんね?


    あぁ~ぼーっと生きてんじゃねーよ~って言われそうミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!


    これからもいろいろと勉強させてください。よろしくお願いします。

    ( *゚ェ゚)*_ _))ペコリン

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 15:47
    結果論ですがやはりあの 逆日歩のバランスの動きを見ると もしかすると踏み上げの誘導が起きている相場なのかもしれません。
    ここで不自然に上がったことで明日 逆日歩が上がってるのかも見どころですが踏み上げくらって逆に逆日歩はしぼんでいる気がします。さすがに踏み上げ続ける相場もないですから。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 15:12
    まさにこの相場は 異世界。魔法と剣のファンタジーな世界な気がします。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 14:49
    私の脳みそは今日の上海の上昇とともに 気球になって飛んでいきました。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/6 12:29

    中国市場が堅調なのはトランプ大統領の支持率低下が主な原因だという見方があります。


    トランプ大統領は国内の抗議デモと新型コロナの感染拡大で

    対中制裁どころではないというのが市場の判断だと思われます。


    もう一つは元々ファンダメンタルズに反応しない中国本土市場ですが

    流石に新型コロナ禍からの経済の回復ぶりにほっとしたのではないでしょうか。


    一方の香港市場は本来ファンダを重視する市場ですから

    今のところ両市場は相加効果で上昇しているのだと思います。


    因みに新型コロナで揺れた中国市場で損失を出したヘッジファンドは

    東京市場への売り仕掛けで損失を補填していたと言われていますが

    中国市場が回復すればその必要もなく

    売ポジの解消を中心に日本株買いが続いているのだと推察しています。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 11:45
    相場の原動力は 上海の相場でしたか。
    この爆上げは香港吸収にあるんでしょうかね。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 10:41
    ほんとに あそこまで典型的な 悪徳業者の社長が 大統領とかアメリカでもあってはならないw国民性がイカレてますね。
    中国のほうがはるかに健全かも。
    立ち位置としてはどちらかというとアメリカは北朝鮮寄りな気がします。人材としては。誰がどこで何を間違えたのか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/6 10:34

    バック・トゥ・ザ・フューチャーですねw


    https://www.afpbb.com/articles/-/3063967

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 10:30
    うーむ。すさまじい買いの力。
    どんなあほが相場作っとるのやら。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 09:46
    バブルだから許された ミスタービーン大統領ですからね。
    まるでコメディの中から飛び出した大統領です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/6 08:59

    たか〇さん おはようございます。


    トランプの軽率発言には国民も慣れっこになっていると思います。


    世界一の経済大国だけに、経済を疎かにすることが出来ないのも解かりますが

    新型コロナを軽視するのはかなり危険でしょうね。


    それに世界中がウィズコロナを模索している状況ですから

    米国だけが粋がっても経済が上手く回るとは思えません。


    彼はワクチンの早期完成を信じて疑わないのかも知れませんが

    舐めてかかるとそのうち蒼ざめることになると思います。


    こんな大変な時期に、米国はとんでもないリーダーに恵まれた?ものですねw

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 08:04
    →かまっていられない病気
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/6 07:42
    おはようございます
    トランプが コロナは99.9%害がないとかなんとかいったみたいですね。
    経済を動かす身にとっては 蒲ッていられない病気というのが 経済界の本音なんでしょうね。

    やばいのはわかっているし、ある程度対策は必要だけど 経済を犠牲にするレベルの話ではない、と言いたいのでしょうか。

    個人的には 言いたいことはわからなくもないですが しかし時として経済は一定レベルでは壊れていいのだと思います。だからこそできるリセットもあるでしょうし。まあ感覚で話してるだけですけどw
    このタイミングでのあの発言はマイナスでしかない気がします。多くの人たちが家族あるいは 友人をコロナで苦しめられてる可能性が高いですし、みな恐怖していますから。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/4 18:50

    中国発の論文は想定内で、やはりという印象です。


    ワクチンや治療薬の開発を市場は楽観視し過ぎている。

    これは何度も言い続けて来たことです。

    だからこそ新型コロナを軽視した様な株式市場のお祭り騒ぎに

    ず~っとストレスを感じていました。


    しかし市場はこの様な悲観的なニュースをすんなり受け入れることはないでしょう。

    少なくとも現在ワクチン開発に取り組んでいる企業や研究者達から

    悲観的な声が聞こえて来るまでは。


    とはいえ、やがてバイオ祭りは終わり

    新型コロナと共生するために不可欠な材料を内包するセクター

    例えばテレワーク、DX、院内感染防止関連などが再び注目され

    次にウィズ・コロナでも成長を続けるIoT(FA)、AI、5Gなどに

    資金が集中する様な気がしています。


    個人的にはまだ銘柄を増やす時期ではないと考えていましたが

    ワクチンの開発が困難であることが改めて指摘されたことで

    若干考え方に変化が生じてきました。


    つまり株式市場の資金は常に儲かる場所を求めて彷徨っていますから

    需給の変化を注視しながら上記の関連銘柄を仕込んでみたくなったのです。


    勿論いざという時のためにヘッジも強化しなくてはならないので

    CPを50%くらいまで落とす覚悟は必要ですが。。。

1 3

ネット証券比較

みんかぶおすすめ