マイ・メモ(2020年 6月)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ56件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2020年 6月)

4~5月は空売りの買戻しを巻き込み、想像を超える反騰相場になりました。

中でもNY市場は新型ウィルスの脅威や

リーマンショックを凌ぐと言われる金融不安より

FRBの金融政策や政府による追加の財政出動

さらには経済活動の再開やワクチン開発への期待が上回ったものと思われます。


<年初来高値と比較した主要株価指数の回復率(5/29現在)>

NYダウ      87.1%

S&P500     91.2%

ナスダック     96.8%


日経平均      91.0%

マザーズ指数     109.7%


NY市場ではナスダック指数が全値戻しまであと3.2%に迫っています。

ここまで値戻しを牽引したのはアマゾン・アップル・アルファベット・FB

マイクロソフト・エヌビディア・ネットフリックスといったハイテク株で

今後もNY市場の主役に君臨すると思います。


一方東京市場では4月以降マザーズ指数が一本調子で上昇し

年初来高値を更新(109.7%)するという逆行高を演じました。

その原動力になったのは主にバイオ銘柄で

新型コロナウィルスのワクチンや治療薬(治療法)開発への期待から

需給相場に発展したためです。


しかし途中経過はともかくとして、ワクチンや治療薬の開発は容易ではなく

臨床の場で評価されるまでには相当の期間を要することや

最終的に製造承認、量産に至るまでにはまだ多くの壁があると思います。


また同様の研究は世界中で並行して行われていますので

開発に成功しても二番煎じや三番煎じでは価値が半減します。

しかも国内では株価が過大評価されている銘柄が散見されますので

開発の進行が遅れた場合の急落リスクは念頭に置いておくべきでしょう。


ところでマザーズ指数が急騰したもう一つの理由として

3月の株価大暴落時に、国内ではネット証券の新規口座が急増し

5月までの口座数が2倍に膨れ上がったそうです。

つまり4~5月の東京市場は日銀やGPIF以上に

個人投資家の力が株価指数を持ち上げたと言えそうです。


次にNYダウの今後ですが

テクニカル的には騰落レシオ(5/29)が191.57%という高水準にあります。

ただ今年は4月14日に274.61%、4月29日も256.25%に達しており

過熱感は否めないものの、もう少し上昇余地が残っていると思われます。


個人的には26000ドルが目先の天井で

そこを超えても200日線(26300ドル)が強い抵抗線になると予想しています。


一方日経平均は5月の平均PER(ドル建て)が19.37倍

NYダウの17.50倍を大きく上回っていますので

調整局面ではダウを凌ぐ下落幅に注意が必要だと思います。


因みに、当初より6~7月は波乱相場になると予想していましたが

好材料がほぼ出尽くしたことや、米中関係の悪化が懸念されること

さらには4~6月期の企業決算や経済指標の大幅な悪化も予想され

猛スピードで回復した株価ですが

そろそろ実体経済との乖離を埋めに行ってもおかしくないと考えています。


<今月の美女(^^)v>

 

   キム・ヒソン(韓国:女優)

  

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
274件のコメントがあります(1〜20件)
« 1 3 4
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/29 17:30

    (株式保有状況   6/29現在)

    現物=2929ファーマフーズ、6778アルチザネットワークス

       3799キーウェアソリューションズ、3753フライトH.D

    先物=NK225売り建て(22600円)


    7月も新型コロナウィルスの感染状況をチェックしながら

    ポジションを調整する予定です。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/29 08:29

    <全米36州で感染拡大 12州が緩和中止、規制再強化 >

    共同通信社 6/29

    米国で新型コロナウイルス感染の再拡大に拍車が掛かっており

    CNNテレビは28日、全米50州のうち36州で先週より感染者が増えたと伝えた。

    少なくとも12州で予定していた営業規制緩和を中止または規制の再強化に踏み切った。


    早期に規制を緩和した南部や西部州の増加が目立ち

    フロリダ州は28日、新たに約8500人、アリゾナ州は約3900人の感染を確認した。

    先週より感染者が減ったのはコネティカットなど2州だけだった。


    米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると

    米国の累計の感染者は253万人、死者は12万5千人に達している。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/29 00:37

    <世界の新型コロナウィルス感染者数1000万人、死者50万人に>

    [時事通信社 6/28]

    米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計によると

    新型コロナウイルスの全世界の感染者が日本時間28日

    累計で1000万人を超えた。

    中国湖北省武漢市政府が昨年末に原因不明の肺炎患者発生を初めて公表してから

    半年で大台に達した。死者は50万人に迫っている。

    米国やブラジルなど米大陸を中心に感染拡大のペースが加速しており

    パンデミック(世界的流行)収束のめどは立たない状況が続いている。


    新型コロナは、昨年12月以降に武漢市で続出した肺炎患者から今年1

    月に検出。

    武漢市を中心に感染が広がった後、世界に拡散した。

    世界保健機関(WHO)は3月、パンデミックと宣言。世界経済は大幅に減速。

    今夏に予定されていた東京五輪・パラリンピックの延期が決まるなど

    世界の社会・経済に甚大な影響を及ぼした。


    中国が武漢市を封鎖するなどして感染拡大の抑え込みに成功する一方

    流行の中心地は欧州に移行。

    英仏独伊などでは感染者・死者数で中国を上回る被害が出た。


    欧州でロックダウン(都市封鎖)などの対策により感染が収束に向かい始める中

    新たな流行の中心地となったのが米国。ニューヨーク州などで爆発的に広がり

    感染者約251万人、死者12万人超といずれも世界最多となっている。


    国別で米国に次いで感染者が多いのはブラジル(約131万人)

    ロシア(約63万人)、インド(約53万人)の順。


    各国で経済活動が段階的に再開されているが、「第2波」への懸念も強い。

    1918~20年の「スペイン風邪」は3波にわたって大流行し

    全世界で約6億人が感染、2000万~4000万人が死亡したといわれる。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


    米国、インド、南米、アフリカはどうみてもパンデミックの様相で

    果たして経済活動を優先している場合なのか甚だ疑問です。

    特に米国の第2波は世界経済を直撃するだけに

    トランプ政権は間もなく重大な決断を迫られると思います。


    無論日本も他人事ではありません。

    米国同様パンデミック第2波を認めたくないのは分かりますが

    (国も自治体も財政が逼迫しているため)

    日本の場合第2波は第1波より被害(重症化懸念)が大きくなる恐れがあり

    いざという時のために、政府は「超長期国債」の発行に踏み切るべきだと思います。


    形振り構わず、先ずは国民の健康と生活を守ることに全力を注ぐ時です!

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/27 17:07

    <インド新型コロナウィルス感染者50万人超え、来月100万人超えも>

    【AFP=時事 6/27】

    インドで新型コロナウイルスへの感染が確認された人は

    この24時間で1万8500人増え、50万人を超えた。

    インド政府が27日発表した統計で明らかになった。

    死亡した人は385人増えて1万5685人になった。


    インドで新型コロナウイルス流行がピークに達するにはまだ数週間かかる見込みで

    専門家らは7月末までに感染者が100万人を超える恐れがあるとしている。


    現在インドの感染者数は米国、ブラジル、ロシアに続いて世界で4番目に多いが

    死者はこれらの国よりも大幅に少ない。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/27 14:50

    <米の新型コロナ1日の感染者数が過去最大へ>

    [FNNプライムオンライン 6/27]

    アメリカでは、新型コロナウイルスの感染が再び拡大している。

    1日の新規感染者は、4万人を超えた。

    ペンス副大統領は26日、1日あたりの新たな感染者が4万人を超えたと発表した。

    1日あたりの新規感染者数はこれまでで最も多く、特に南部や西部地域で急増しており

    フロリダ州では、1日の感染者が9,000人に迫る事態になっている。

    また、フロリダ州やテキサス州などでは、感染者のうち、およそ半数が35歳以下で

    比較的早く経済活動を再開したことの影響が指摘されている。

    こうしたことから、一部地域では

    再開していたバーでの飲酒を再び禁止するなど、対応に追われている。


    (各州の感染状況)

    https://yadakotour.work/news/coronavirus/

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/27 08:43

    ペン銀さん おはようございます。


    こちらこそご無沙汰して申し訳ありません。


    当方調子を語るほど相場に深く首を突っ込んでいませんので

    損はしていないという程度です(^_^;)


    特に3月以降はトレーダーから講釈師に転職しておりますが

    相場予測はチグハグで、未だに新型コロナウィルスに翻弄されっ放しです^^;


    せめて後半は少し頑張って一年を薄利で終わらせたくないと思うのですが

    新型コロナを初め、トランプや集金Pay達が投資の邪魔をしかねないので

    もう暫く様子を見ながら小銭稼ぎに精を出そうと考えています。


    因みに後半は、米大統領選挙や米中関係の行方にも警戒は必要ですが

    大筋では「緩和マネー 対 新型コロナウィルス」という構図が

    金融市場に於いてはより鮮明になる様な気がします。


    とにかくパンデミック第2波が起こらないことを祈るしかありません。

    ペン銀さんもお気を付け下さい!

  • イメージ
    南極のペン銀さん
    2020/6/27 07:54
     kabukabumanどの おはようございます。

     ご無沙汰してしまいました。ちょこちょこ横目で日記を盗み見。。いや盗み読みさせていただいてました。お元気そうで何よりです。

     最近の調子はいかがですか?ここ一週間ぐらい日経は極端な変化なしな感じします。「テラ」だけ少し美味しい思いをしましたが他はいまいちで逃げまくりの訓練をしていたようなものでしたね~。

     実績を共わないバブル株価の上昇でそろそろ相場が警戒しているのかな。。チトばかし流れが読みにくいです。いっその事下がるのなら大きく下がってほしいものです。まァそのあとリバしてくれないと意味ないですがネ。。ハハ。。ハッピーな株休暇をお楽しみください。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/27 07:15

    [ロイター 6/26]

    米国株式市場は、新型コロナウイルス感染拡大を受け一部の州で感染拡大抑制策が再度導入されたことが重しとなり、主要3指数は2%を超える下落となった。


    この日はテキサス州とフロリダ州が感染急増を受け

    バーの営業停止やレストランの入店制限強化などを命令。

    バッキンガム・ストラテジック・ウエルス(セントルイス)の投資戦略部門責任者

    ケビン・グロガン氏は「新規感染はかなり劇的に急増している」とし

    「外食や買い物に出掛けるにはまだ安全でないと人々が感じ始めた場合

    株式相場にマイナスの影響が及ぶ」と述べた。


    ポンペオ米国務長官はこの日、香港の自治制限に関与した疑いがある

    中国共産党幹部に対するビザ発給を制限すると発表。

    こうした中、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は

    米国が香港や台湾などの問題に干渉すれば

    通商合意はリスクにさらされると中国当局者が警告したと報道。

    OANDA(ニューヨーク)のシニア市場アナリスト、エドワード・モヤ氏は

    「この報道を受けリスク選好度が一段と低下した」と述べた。              


    部門別では金融株.SPSY、通信株.SPLRCL、エネルギー株.SPNYの下落が目立った。

    S&P500銀行株指数.SPXBKはFRBの銀行ストレステスト結果公表を受け6.1%下落した。


    週足ではS&Pが2.87%、ダウが3.31%、ナスダックが1.87%、それぞれ下落した。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/27 07:04

    [ロイター 6/26]

    25日の全米の感染者は3万9818人増となり

    1日当たりの感染者としては過去最多を記録

    米テキサス州のアボット知事は同日、感染者や入院患者の急増を受け

    州の段階的な経済再開を一時停止すると表明した。

    米株式市場は24日にダウが770ドル超の下落となるなど

    最近の米国における感染拡大に神経質になっている。


    ただ、25日のNY市場や26日の東京市場で株価は堅調。

    第2波への警戒感は根強いものの

    米国はじめ主要国の財政・金融政策の積極的な展開を受け

    「マーケットは大崩れしない」(外資系証券)との安心感が

    市場が「崩落」しないように支える構図を形成している。


    それよりも心配なのは、実体経済の動向だ。

    国際通貨基金(IMF)は24日、世界経済見通しの中で第2波襲来のケースでは

    2021年の成長率がプラス0.5%にとどまるとの予想を示した。

    襲来しない場合はプラス5.4%の成長を見込んでおり

    第2波が来るシナリオでは、世界経済に急ブレーキがかかると見ている。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/27 04:21

    米新型コロナウィルス感染の急増で経済活動の再開に暗雲

    フロリダを初め一部の州でナイトクラブなどが自主休業へ


    昨日米国全体の感染者数(回復者を含む)は約2500万人に上り

    全人口の10%が感染するのは時間の問題という識者の見解が報道されたばかり。

    明らかにパンデミック第2波と言えそうですが政府は否定しています。


    今夜のNY市場はAIによる乱高下は殆ど見られませんが

    ダウが1800ドル下落した6/11は、下げ幅の半分がAIによって増幅されたと言われており

    今夜の下げは6/11に匹敵する投資家心理の冷え込みが原因だと思われます。


    とはいえ、恐怖貪欲指数(リアルタイム)はほぼニュートラル。

    https://money.cnn.com/data/fear-and-greed/

    米国人の神経が今一つ理解出来ないのは私だけ??(^_^;)

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/26 19:08

    おちゃちゃさん お疲れ様です。


    急に良くなられたそうで何よりです。 お若い証拠ですよ(*^^*)


    ただ暫く用心して置いた方がいいと思います。

    クセになると厄介ですから。


    ところで たか〇さんは株で社会貢献費を稼いでおられる様ですが

    私の場合は社会貢献をするとお金が貰えるシステムになっております(^◇^)


    なわけないか。。。(^┰^;)ゞ

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/26 18:56

    たか〇さん お疲れ様です。


    数年前から車の長距離運転をしなくなたので腰の調子は随分良くなりました。

    ただコロナ騒動で公共交通機関での長距離移動を自粛している関係上

    最近は止む無く長距離運転することもありますが

    今のところ大丈夫です。


    ただギックリ腰に悩まされていた頃

    何故かピストン運動だけは腰に良いということを発見しました(。-∀-)ニヒ♪

    これ本にしたら売れたかも(^^)v


    因みにトランプ政権は能無しばかりの素人集団なので

    要するに何を何時どうしたらいいのか分からないのでしょう(馬゚д゚鹿)☆

  • イメージ
    たか○さん
    2020/6/26 18:20
    そうです。世の迷える子羊たちを導くのもまた社会貢献です。kabu kabu manさんから、教わりました。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2020/6/26 17:07
    kabukabumanさん
    本当にいろんなご経験をお持ちで(^^;

    青空って(´;ω;`)ウッ…
    光景が目に浮かんでお気の毒すぎです
    ぎっくり腰は癖になるっていいますもんね

    それがね
    今日、一気にましになったんです
    もう、家の掃除が気になって気になって
    そっちのストレスの方が嫌だったんで
    今日、掃除とスチーマー使っての床掃除一気にしたあと・・・
    1時間ほど椅子に座って英会話のお勉強したあと
    立ち上がる時
    あれ? まし?

    あれってストレスだったんでしょうか(笑)
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2020/6/26 17:04
    たか〇さんの社会貢献って
    半信半疑で想像してたけど
    今、確信いたしました(*‘ω‘ *)
  • イメージ
    たか○さん
    2020/6/26 16:17
    お疲れ様です
    最近違和感を感じていたのですが トランプを含め現状のアメリカって 何か物事が起こると それをまず 市場への影響をじっくり見てから 対処する という工程を必ず踏んでいる気がします。

    自分たちで市場への影響や 人 社会への影響を 想定して素早く動くというのではなく 物事が起きたら それの影響を 大きかろうが小さかろうがまず見て そこから動く リアクション芸ですね。

    これは 下手すると 対処が遅れれば取り返しのつかないことになる気がします。こないだのコロナ相場だってギリギリでしたし。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/6/26 16:06
    腰に爆弾・・・・
    社会貢献活動に支障が出ますね(汗)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/6/26 15:20

    おちゃちゃさん こんにちは。


    ご不自由お察し致します。(*_ _)ペコリ


    私は学生時代に長距離を走っていた所為で(飛脚のバイトじゃないですよ^^)

    20代後半から腰に爆弾を抱え、坐骨神経痛も経験しました。

    坐骨神経痛と診断された時は自分で靴下を履き替えることすら出来ず

    早くも老後の不安が脳裏を過ったものです。


    漸く症状が治まった直後のゴルフコンペ1組目

    ジャンケンオーナーだった私のドライバーショットはナイスショット!

    周囲の拍手もしっかり聞こえましたが、何故か視線の先には青空が(^_^;)


    原因はギックリ腰(_ _*)アリャリャ!

    自力で歩くことが出来ず、カートに乗せられそのままクラブハウスへ。


    それ以来ゴルフの回数はめっきり減りました。ヾ(_ _。)ガックシ

    実は元々ギックリ腰がクセになっていて

    ティーを差す時にピリッと腰に痛みが走ったんです。

    嫌な予感はしましたが、私が打たないとコンペが始まらないので止む無く。。。


    まあこんな調子なので痛みの辛さは痛いほど分かります(シャレではありません)

    結局骨盤の歪みが原因なんですよね。

    症状が落ち着くまで安静にして、主に背筋を鍛えるのがいいと言われました。


    くれぐれもお大事に!

  • イメージ
    たか○さん
    2020/6/26 14:59
    SB 追加の自社株買い
    何とか株価を維持するのに必死みたいですが 投資先は燦燦たる状況。
    将来を見越すのが投資だとすれば 孫の頭がキレた状態でいられるのはあと数年だと思います。
    あのような会社に投資する人の気が知れませんね。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/6/26 14:57
    IHI売ってみたら 10円も上がりやがった。
    とりあえず軽い売りを持った状態で この相場と付き合ってみます。
« 1 3 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ