大雨特別警報のあと

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ334件目 / 全651件次へ »
ブログ

大雨特別警報のあと

E66cffed7  

「平成30年7月豪雨」と名付けられた記録的な豪雨に見舞われていた西日本も、
大雨特別警報が解除され、今日は梅雨明けが発表されました

ほんの数日前には、私の携帯にも毎日のように避難勧告のメールが届き、
交通機関が止まったり、乱れたりして、
ただならぬことが起きそうな気配を感じていたのがまるで嘘のようです

幸い私の住む地域は日常を取り戻していますが、
浸水被害や土砂崩れが発生した岡山・広島・愛媛などでは
現在もその爪痕を強く残しているようです

大雨特別警報が出ている最中にも、救助に向かう消防・警察・自衛隊の方々、
市民のために職場に詰める職員の方々には本当に頭が下がるばかりです

夜通し救出作業が進められ、今日はかなり水位が下がったみたいですが、
二階屋根の上で助けを待っていた人、
水没された町の中で閉じ込められている人は無事助け出されたのでしょうか

停電や断水が続いたりと、何かと不便な生活の中、
不安な毎日を過ごしている人も多くいるでしょう

海外でも今回の豪雨災害が報道され、
「日本は大変なことになっているけれど、大丈夫?」と聞かれるのに、
昨日からテレビでは普通にバラエティー番組を放送していることに驚きました

私は甚大な災害だと思っているのですが、、、
6件のコメントがあります
  • イメージ
    夢想人さん
    2018/7/10 00:12
    こんばんは。

    東京にいると、災害の危機感は全くありません。
    みな普通に出勤し、普通に仕事をしています。

    会社では、身内に、被害を負った人がいるかもしれないのですが、
    そのようなことには配慮は感じられません。

    西日本地区の工場の生産が止まるかもしれないとか、
    業績に係るようなところは話題になりますが、
    人の被害という所は、鈍感ですね。。残念ながら。
  • イメージ
    漠羅天さん
    2018/7/10 01:10
    こんばんは

    こちらもようやく落ち着いてやっと洗濯物も干すことが出来ました。
    ただ山や川の近くの地域では復旧してないところも多々あり、商業施設等で休業してるところもあります。

    こちらでは去年同じような豪雨で県の一部地域で被災してます。
    そして今年はその何倍もの広い地域で豪雨被害が起きました。
    来年も起こる可能性が高いと思っています。

    100人以上が亡くなっている超広域の震災級の災害なのに、日本のマスコミは相変わらず呑気です。
    リーマンの時も世界経済が破綻するかもしれない事態だったのに、芸能人の不倫報道を一生懸命流してたのにはあきれました。
  • イメージ
    小督さん
    2018/7/10 21:30
    夢想人さん
    こんばんは

    こちらも大雨警戒地域に入っていましたが、
    他の地域より被害が少なかったこともあり、
    災難は去った、やれやれといった雰囲気があります

    職場では、納期だとか物流だとか仕事の話になるのはわかります。
    でも、全国の情報がいち早く入ってくるマスコミ業界が、
    ことの深刻さをわかっていないのでは?と思いました

    屋根の上でタオルを大きく振っているのをテレビで見たり、
    「身バレなんて言ってられない。」
    とツイッターで救助要請をしているのをリツイートでまわってきた時は、
    こちらにも叫びが聞こえてくるようでした

    熊本地震や東日本大震災の時は、
    少なくとも一週間くらい自粛ムードみたいなものがありましたが、
    今回はそれがないように思います
  • イメージ
    小督さん
    2018/7/10 21:44
    漠羅天さん
    こんばんは

    豪雨の影響を受けられたのですね。
    お疲れ様です

    京都・桂川の氾濫がニュースになっていた頃に、
    福岡の状況もこちらで報道されました。
    でも、広島や岡山の被災状況がより凄まじいものとなってしまい、
    では、福岡の被災情報はテレビでは入ってきていません。
    桂川がほぼ収まったので、他の河川の氾濫も終焉に向かったのだと私は思っていました

    ハザードマップとか治水対策とか言われますが、
    ここ数年の豪雨や台風は凄まじく、また大きな地震もしばしば起きるようになり、
    いつ自分が被災者になっても不思議ではないと私も思っています

    15府県で1万人超の人が避難している状況では
    もっと報道するべきことがあると思うのですが、
    こちらでは普通にバラエティーも放送されるようになりました。
    自粛とか配慮とかはあまりされていない、と私は思っています。
    ニュースでは豪雨被害については少し時間を割いているものの、
    軽く扱われている感じは否めません

    災害だの被災だの、そんな鬱陶しい話はやめてくれ、
    という意見が大半なのでしょうか。
    それとも、震災と豪雨の違いのせいでしょうか

    よくわかりません
  • イメージ
    今晩は、小督さん

    ニュースでは流れていますが
    170人以上行方不明の方も多数いるのに
    もう少し現状をバラエティーをさいて流して欲しいですね

    地震の被害も大雨の被害も同じように扱えないのでしょうかね。。。
  • イメージ
    小督さん
    2018/7/12 08:01
    アイビーあずささん
    おはようございます

    今回の豪雨災害の取り扱いが思いの他少ないのは、
    全国ネットの情報をコントロールしているのが、

    東京本社であることが要因だと思っています

    浸水した町に取り残された人や夜通し救助にあたっている人が
    数万人にも上り、今もなお断水や停電の地域が多くある中で、
    メディアはもう少し被災地に配慮をした方がいいのでは、
    と私は思うのです
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ