montontonさんのブログ
1月前半約定(4-13日)-1月後半指値(16-31日)
<1月前半約定>(1月4日~13日)
1月前半は大発会で大幅上昇したもののその後はじり安の展開となり、利益確定の売り約定は以下の2件だけとなりました。
じり安となったものの株価水準は高く買い約定はありませんでした。
(売り約定)
6501 日立 売値670円1000株 買値501円
1325 伯ボベスパ 180円1600株 150円
<1月後半指値>(1月16日~31日)
期待だけで上がって来た相場もやや頭打ちになったような感じですが、
一応目標価格に近いづいている銘柄の指値注文を入れておくことにします。
(売り指値) 売り指値・株数 買値
5020 JX 540円1200株 平均453円
7751 キャノン 3500円200株 2800円
6902 デンソー 5400円100株 4270円
9062 日本通運 670円1000株 529円
9432 NTT 5400円100株 4300円
9613 NTTデータ 6000円100株 4630円
4324 電通 6000円100株 4750円
1306 東証指数 1650円320口 1350円
1681 新興国株 1350円160口 1100円
1385 欧ユーロ50 4150円64口 3450円
1671 WTI原油 2700円128口 2210円
(買い指値)
買い指値はありません。
昨年8月以降ほぼ6か月間利益確定の売り場ばかりで実質的な買い場はありませんでした。
トランプが「僕ちゃんファースト」で我田引水のメチャメチャな政策を連発すれば買い場が来るかもしれません。
<1月27日追加指値>
ここ数日再び相場が上昇して来たので、31日期限で追加の売り指値を入れておきます。
売り指値・株数 買値
5201 旭硝子 920円1000株 720円
5401 新日鉄住金 2850円200株 2250円
8306 三菱UFJ 820円800株 652円
9101 日本郵船 260円2000株 202円
追加の買い指値はありません。とても買える水準ではありません。
我慢するのって、待つのって大変ですね
今年は半年間は我慢と思っていましたが、やはり無理でした
1週間ももたずにギブアップしました
25%の利益確定は株を数年保有しなければできないと思っていましたが、
一年以内で上手く達成されていますね
トランプ氏は大統領に就任するとさすがに変わるだろうと思っていましたが、
11日の記者会見を見ると全く期待できません
有能なビジネスマンとのことですが、市場も振り回されそうですね
月影隼人さん、こんにちは
>我慢するのって、待つのって大変ですね
毎日相場を見ていると売りたくなるし買いたくなるしで何もせずに待つのが難しいのかもしれませんね。
私は売値も買値も事前に決めているので、その価格になるまで何もせず放置するだけで何ら苦痛はありません。
今回の指値も売れなければ2月以降に繰り越すだけですから何の問題もありません。
小督さん、こんにちは
>25%の利益確定は株を数年保有しなければできないと思っていましたが、一年以内で上手く達成されていますね
動きの少ない大型株でも年間を通して見ると上にも下にも50%~100%動いています。
これだけ動けば通常の買い下がり売り上がりでも比較的簡単に利益が出せるのではないでしょうか。
トランプは敵が多すぎるから4年間の職務を全うできるか疑問です。
副大統領の方がまともな印象を受けますから、かえって良い方向に行くのかもしれません。
夢想人さん、こんにちは
>トヨタ@7,400の指値が消えたことが気になりました。
目標価格の10%以内になった時に指値を出すようにしていますが、トヨタは昨年末より多少株価が下がったので31日までに目標価格では売れないだろうと判断して指値を外しました。
途中で7000円台に戻るようなことがあれば7400円で追加指値を出そうと思います。
買値は5800円ですから夢想人さんの言う7100円~7200円で売っても良いのですが、一応買値から25%以上上昇した水準を利確水準としているのでそこまで上昇するのを待つことにしています。
上昇しなければ配当を貰いながら保有を続けるし、下がれば5300円から買い下がる予定にしています。
呑気呆亭さん、こんにちは
>相場は12月から膠着気味で次の方向を探っているように見えます。
新年恒例の評論家の株価予想はたくさん出ていますが、どれも決め手に欠ける言いっぱなしの感があり当てになりませんね。
いずれにせよ、売るには安すぎ買うには高すぎる状態は早く脱して欲しいものです。
東芝は昨年売ってしまい、電機セクターは日立に一本化したので今は静観の状態です。
東芝の現状の自己資本は10%を割っており、いずれ大幅増資が避けられないでしょうから、希薄化のリスクも考慮に入れる必要が出て来たのかなと思っています。