★★★インフレ率とバブルの変質(ヘリマネのリスク)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

jojuさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ39件目 / 全1496件次へ »
ブログ

★★★インフレ率とバブルの変質(ヘリマネのリスク)

以下、twit束ね、、、、

 中国など新興国からのデフレ圧(『外的要因』)でインフレ率低迷の場合は、金融緩和強化(ヘリマネ)などが必要。 しかし、国内経済活動の変質(『内的要因』)によりインフレ率の景気感応性が低下してる側面もあり、この場合は、インフレ率が上がらなくても景気過熱になりやすい。

 近年、先進国で見られる低インフレ傾向の原因には、金融緩和強化が必要な『外的要因』と、金融緩和過剰化を来しやすい『内的要因』の二つがある
 新興国発デフレ圧力(先進国の経済空洞化につながる)に抗すため、金融緩和強化が必要だが、同時に金融緩和過剰とならぬよう金融政策の指標(目標)を多様化させる必要がある

 内的要因も強い場合、インフレ率だけ注視では、資産バブルが起きやすくなる。
 だから、株式、不動産、派生金融商品などリスク資産(リスク許容度に応じて価格水準が上がる資産)の資産価格も金融政策の指標に組み込む必要がある。

 同時に派生金融商品などのリスクの透明化に努める必要がある。 透明度が低いと、派生商品の元市場がバブリーな価格水準でなくともバブル崩壊が起きうる。 透明性の低さから過剰なリスクオフ、金融取引の過剰な縮小、資金ショートの多発、優良債権の不良債権化が起きやすい(リーマンショックが典型的)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 インフレ率の景気感応性低下要因・・・量や質の低下による実質値上げの横行(量・質を低下させる手法の高度化)、ネット取引の増大(仮想通貨、オークション、物々交換的取引が容易に拡大)。 これらにより、低インフレな割にリアルマネーの余剰が増え、リスク許容度が高まり、資産価格水準の割高化(バブル化)が起きやすくなる。 さらに派生金融商品市場が不透明ならば、元市場がフロス程度でもバブル崩壊現象が起きやすくなる(優良債権のオセロ的不良化)

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ