NK225が75日線を突破してもその後が問題

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1865件目 / 全2192件次へ »
ブログ

NK225が75日線を突破してもその後が問題

為替が1ドル103円台、1ユーロ142円台後半まで円安が進んだことで

今日の日経平均は75日線(15266円)を上回って寄り付く可能性が高いと思います。

ECBが政策金利を据え置いたことや

QE3の縮小ペースを変更するのは難しいという連銀総裁の発言が影響している様ですが

こうなると最近急浮上していた日銀の早期追加緩和も遠のく可能性があり

来週に控えている金融政策決定会合の結果を見るまでは動き辛い局面だと思います。

 

因みにウクライナ情勢も依然混沌としており

面倒な話ですが何時売り材料に利用されても可笑しくない状況が続きそうです。

 

またテクニカル的には日経平均75日線が支持線になるまで上昇トレンドに転換したとは言い難く

配当権利取りに向けて株価が上昇して行くかどうかもやや疑問が残ります。

 

ですから一見地合いが好転した様に思えますが

銘柄を間違えると高配当ではなく高い配当になるかも知れません。

中でも新興銘柄は格差が大きくなる可能性があり、需給だけで上げていた銘柄は

ジェットコースターorに注意が必要だと思います。

 

何れにしても現物市場の出来高がもっと増えない限り

先物で振り回されるリスクが付き纏います。

今日は寄り天・急降下とならない様「屁痔様」「仏様」何卒よろしくお願いしますm(_ _)m

 

 

23件のコメントがあります(1〜20件)
« 1
  • イメージ
    ルパンさん
    2014/3/7 08:19
    おはようございます

    はじめまして

    全く同感ですね(*^o^*)
  • イメージ
    まりるんるんさん
    2014/3/7 08:30
    おはようござります(///∇///)
    私は ETF.銀行株狙いですが、今回は慎重を優先致します。
    アメリカ 雇用統計次第では ひぃぃぃ。ですね。
    毎回 読みが素晴らしいですー。
    先物先導相場 恐るべしー
    あらら。ルパンさん おはよ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/7 08:36

    ルパンさん 初めまして! コメント有難うございます。

     

    株式相場は常に好材料より悪材料の方が多い上に

    株価が好材料に反応するのは一瞬なのに

    悪材料は何度も蒸し返され、その度に反応するので困ったものです。

     

    シャドーバンキングの次はウクライナですが

    これも何回株価操作に利用されるのでしょうか?

     

    ところでがちょっと気になりますげど

     

     

  • イメージ
    ルパンさん
    2014/3/7 08:52
    は昨日自分の日記にも書いてますが、パラリンピックが終わるまで静かにしています

    Byプーチン(^w^)

    それと消費税を折り込んでいるのだろうか?

    言われるように悪材料は尽きる事はないと思います

    人間は悪材料には滅法弱いですからね(^O^)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/7 09:34

    ルパンさん、返信有難うございます。

     

    日記拝見しました。

     

    私も個人は長期投資が有利だとか時間軸が味方になるという考え方には

    少々疑問を持っています。

    だからといってデイトレが良いかと云えばそれもまた疑問で

    一番良いのは相場のトレンドに合わせて投資スタイルを変えることでしょう。

     

    私は中・長期も短期もスイングも(たまにデイトレも)全てやりますが

    長期で大きく取れる条件は、相場が上昇トレンドであることと

    需給が改善する要素を複数持った銘柄を選ぶことだと思っています。

     

    しかし長期投資で銘柄選択を誤れば「実損+機会損失」のWパンチを喰らうので

    投資効率を考えると、長期投資がbetterとは決して言い切れません。

     

    因みに私の場合はスイング(1W~4W)が最も対投資効果がいい様ですが

    どの投資スタイルを選ぶかは個人の適性と投資環境にもよりますから

    少なくとも適正に気付くことが大事だと考えています。

     

     

     

  • イメージ
    gaspさん
    2014/3/7 10:02
    おはようございます。

    日本株はすべて利益確定しました。
    FXの建て玉も現引きしました。

    日本株はしばらくはお休みモードかもしれません。
  • イメージ
    島次郎さん
    2014/3/7 10:24

    NK日足のパラボリック陰転3本で陽転しましたね。ボリンジャーはこれからバンドが広がりそうな雰囲気で、+2σにタッチしていますが、+2σが上に行くと理想的ですね。希望的観測ですが。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/7 12:26

    gaspさん こんにちは。

     

    賢明なご判断だと思います。

     

    少なくとも金融政策決定会合が終わるまでは

    様子を見るのがbetterでしょうね。

     

    因みに今日の日経平均は予想通りダレて来ましたが

    終値が15300円を超えないとテクニカル的に

    下降トレンドから抜け出せそうにありませんね。

     

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/7 12:30

    島次郎さん こんにちは。

     

    折角チャートがいい形になりかけていましたがダレて来ましたね。

     

    週末ということもありますが

    来週に金融政策決定会合やMSQが控えていることを考えると

    後場もあまり期待出来そうにありません。

     

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/3/7 17:03

    こんにちわ~ kabukabuさん。

    時間ありますから!!

    ところで、先週inしないで先日ちょっとinしただけでアクセスランキング300位ほど上がりましたが、投資家さん元気ないのでしょうか?


    株式投資と同じで準備と下調べ納得いくまで出来れば、開業?もあまり気負いしてないので果報は寝て待てみたいな心境です♪


    ところで、ドラッグストアー以前調べてましたが、転換期は規制緩和の時期なのですね。マツキヨが防衛ラインの売り上げを日経新聞で檄文のように書いてましたww 過去の新聞調べてたら見つけました^^

    要は資産力が違いすぎることが原因だったのですね。当時のドラッグストアーも早々に買収されてますね。


    次の動きとして、確かにマツキヨの言うように出店加速が相次いでました。

    それから時が流れて現在。


    現在のドラッグストアーは大まかに2種類ではないかと。。持論////////

    1つは出店計画を実行に移し、薄利多売で切り盛りした所は物価上昇などから利益確保が増して人材のサービス強化に回すお金の余裕もでき、新たな顧客層の開拓に結び付けているような感じに思えます。(高齢者の利用が増えてるそうです。色んなところのレジで聞いてみましたww)

    リスクもあると思います。1人の応対にかける時間を増やせば回転率は下がるし人件費は増す。実体経済がほんとに良くなるのであれば良いと思いますが、実態経済がついてこないのであれば過剰サービスになる気がします。。


    もう1つは、2011年、2010年付近で出店計画を頓挫させたところです。こちらは、コスト競争力も弱く、付加価値サービスを打ち出す程の余力もなさそうでした。。


    円安に向けば、6000~7000台に絞り込みますが、為替が円高で落ちつくのであればと思い調べてました。。


    ドラッグストアーと飼料関係が良いのではと考えました^^


    飲食店はまだ早そうな気が。。。。しました myデータ&my県のみ

    基本が材料費+人件費=60%、家賃10%以内、広告宣伝費5~7%、その他光熱費、リース、負債などなど


    これが2010年付近より、材料+人件費が65%~68%まで悪化傾向。現在物価上昇も価格転嫁難しく。。。

    それと、出店件数はにわかに増加中。。

    やってみたかったけど、まだ身の丈も時期も妥当な気がしませんでした!!

    投資にあてはめるなら、空売りタイミングではないでしょうか^^


    こんな感じがアクセスしてないときに調べてた情報などなど。


    ps:ホームセンターのダイキ:大阪なんばに出店。これは私の中のマーケティングに屈折するやり方に思えるのですが??? 寧ろ逆説的マーケティング。背水の陣なのか??? あまり興味のわくものでは有りませんでしたが、代表になった元金融関係の方がちょっと気になりました。。。。


    お邪魔しました(●^o^●)

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/7 21:03

    貴貴さん こんばんは!

     

    ドラッグストアも競争激化で大変みたいですね。

    私の知り合いにドラッグストアチエーンの社長(馬鹿息子)がいます。

    飲みに行っても四六時中電話で価格交渉してますが

    横で聞いていると交渉というより、もう虐めの領域です。

     

    一時はどんどん出店して日の出の勢いでしたが

    所詮は馬鹿息子。3年くらい経つと閑古鳥が鳴くようになり

    結局残ったのは本店を含め3店舗だけになりました。

     

    経営センスの無い経営者はライバルが現れると一溜りもありません。

    この業界は勝ち組と負け組の勝負が早い様に感じます。

     

    それから飼料は肥料と共に未来永劫必需品です。

    http://www.sectorchart.com/theme/fertilizer.html

    それに投資対象としては地味ですが、低リスクというメリットがあります。

    ただ成長産業になるかどうか私には良く解かりません。

     

    外食産業、これは円安が逆風ですね。

    ただその中で注目されている銘柄もあります。

    3395サンマルク(四季報のお気に入りみたいです

    2694Gテイスト(三菱UFJが銀行が買ってます。何かサプライズの予感が

     

    因みに下のリンクはSBI証券の2014年期待のセクターなるものです。

    https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?OutSide=on&_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&getFlg=on&burl=search_market&cat1=market&cat2=report&dir=report&file=market_report_dom_senryaku_140117.html

     

    要は昨年出遅れ気味のセクターに焦点を当てている様ですが

    賛同出来るのは建設業全般と陸運・海運・倉庫業です。

    インフラ整備という意味では電気工事も伸びると思います。

     

    しかも建設業界は今夏からリニア新幹線工事が着工する予定なので

    企業によっては国策以上の恩恵があるかも知れません。

     

    また海運の大穴はシェールガス革命の恩恵を受けるLNG船でしょう。

    ウクライナ紛争が武力衝突に発展し

    パイプラインが破壊される最悪の事態を想定して

    各国のLNG船が何時でも出動出来る準備をしていたという噂もあります。

    日本では今のところ9386日本コンセプトの専売特許ですが

    米国からのシェールガス輸入が開始されれば株価も期待出そうです。

     

    さらにスマホ関連は今年も本命の一角を占めると思いますが

    スマゲーはそろそろ旬ではなくなる様な気もします。

    やはり第一はコンテンツ事業で

    波乱が起こるとすれば格安スマホ関連でしょうか。

     

    もう一つ今国会で審議されるカジノ法案にも注目したいですね。

    個人的にはカジノ祭りがあると信じて関連銘柄を9銘柄買っています。

    ただカジノ事業には海外大手も出資を申し出ており

    日本企業もうかうか出来ない状況です。

     

    ダラダラと書きましたがやはりインフラ関連は外せそうにありません。

    因みに今日は建設株が活況でしたが

    値頃感から配当取りを狙った買いが入ったのではないかと考えています。

     

    結局あちらこちらに目移りして

    なかなかターゲットを絞り切れないのが実状かも知れません。

    買えるものなら監視銘柄をぜ~~~んぶ買いたい気分です

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/3/8 11:54

    こんにちわ kabukabuさん^^

    総まとめの様な情報ありがとうございます<(_ _)>

    とてもありがたいです。。


    ドラッグストアー途中で店舗数が減ったところ多いみたいですよ。


    サンマルクで思い出しましたが、NYでクロワッサン的なドーナツとマフィンが流行ってるそうですね^^


    カジノ関連。はい年明けにメモメモさせて頂いてます^^

    見張ってますし、売買もしてますよ~<(_ _)>


    飼料は日本配合飼料もってますが動きあまりないですw

    マグロ、ウナギの養殖とTPPの決着待ち。このあたりで動かないものですか?気長に待ってます。けど株式市場に暴風雨が出ればすぐに売り、また買い戻してます。ビビりです////


    アクセスはもう良いかと思い買い戻しはやめちゃいました^^


    いつもご丁寧にありがとうございます(●^o^●)

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/8 18:46

    貴貴さんこんにちは。

     

    個人的に思うのは、株式投資は基本ビビリでいいと思います。

    ただここぞという時にどれだけ突っ込めるかで成果に差が出ます。

     

    私の場合は地政学的リスクや災害で株価が下げた時は

    短期リバ狙いも含め、安く仕込むチャンスと捉えて全力投球します。

    他人の不幸に付け込む様であまり気分の良いものではありませんが

    天与の買い場であることは事実だと思います。

     

    ところで

    マグロの養殖に関しては5年前に林兼産業に一度投資したことがあります。

    ただ2012年に天然稚魚の漁獲に規制が設けられて以来

    この分野は投資対象から外しています。

     

    因みにウナギは本当に養殖出来るのですか?

    仮に出来てもビジネスとして成り立つのでしょうか?

    この辺りは勉強不足で良く解かりません。

     

    またお時間のある時に教えて下さい!

    よろしくお願いします m(_ _)m

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/3/9 15:07

    こんにちわkabukabuさん。

    ウナギの養殖。待ってて下さい!!

    愛媛県宇和島市行ってきます(●^o^●)

    別用もありますから♪


    ただ、ウナギの稚魚。のれそれ??は多分ですが成功すると思うのですが・・・・・

    根拠は架空の産物的なものなので確認します。


    ビジネス。これがこの問いの本質ですね^^

    分りかねます(T_T)


    ウナギの需要はそれほどあるのか?そもそもマグロ養殖の技術応用でウナギ養殖が近いだけなのか?


    ウナギの栄養素から他の商品に利用もできるのか?生産出来たとして均衡点いくらなのか?


    このあたりを考えてますが??

    ごめんなさい(>_<)


    ところでお話変わりますが、最近の様な上値の重い相場で上方1つで下げ圧力が良く出る場合。

    業績良い優秀銘柄は余り下げないで安心と言えると思うのですが・・・


    逆に私は業績悪かった銘柄の勢い良く下げた銘柄の押し目をしてます。このようなことはあまり良くないのかとおもいつつも聞くのですが/////

    悪い時には悪い銘柄監視。みたいな逆説投資を研究してますが///

    駄目なパターンでしょうか??良心の呵責が(>_<)


    値幅が結構あって短期投資に利用してますがいかがなものでしょうか???

    銘柄は他のかたの被害になるといけないのでとても言えませんが何銘柄か円高101の時に底値を確認したものがありますが。。。。

    勿論私の中で今期より回復すると思う銘柄は選んでるつもりですが・・


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/9 21:03

    貴貴さんこんばんは!

     

    養殖ウナギの件は改めて教えて下さい m(_ _)m

     

    ところでお尋ねの件ですが

    業績(経営)不振の銘柄に投資するということでしょうか。

     

    私も経験はありますが、こういう場合は投資と投機があると思います。

    投資と言えるケースは(個人的な見解です)

    ◇業績不振(直近の決算が赤字)でも理由がはっきりしている

    ◇将来に向け明るい材料を内包している

    ◇大株主に銀行や大手企業が含まれている

    ◇取引先に大手企業が名を連ねている

    ◇自己資本比率30%以上(一桁は不可!但し金融業は除きます)

    ◇当座比率80%以上、流動比率100%以上

    ◇製造業や販売業では棚卸資産や売掛金が増え続けていない

    ◇利益剰余金がマイナスでない(但し程度問題です)

    ◇会社の規模と従業員数のバランス(リストラの余地がある)・・・など

     

     

    まだまだ沢山ありますが、少なくとも赤字部分は特に重視しています。

    投機の場合は投資の逆を連想して下さい。

     

    結論を言いますと

    業績不振などで株価が急落するメカニズムには次の様な流れがあります。

    大口の売り → 慌てた個人の売りまたは逆指値の売り →

    システムトレードの売り → 逃げ遅れた個人の投げ売り

     

    つまり売られるメカニズムが数段階に分かれているので

    必要以上に下げることが多いのです。

    私の経験では普段から需給の良い銘柄は一回の下げで止まることもありますが

    需給の悪い銘柄ほど大きく下がり戻りも遅いのが一般的です。

     

    問題は買いのタイミングですが

    売りのメカニズムを考えると、いきなり大きく売られた銘柄ほど

    じっくり様子を見てinする方が賢明だと思います。

     

    以上は私の印象なので当たるも八卦当たらぬも八卦程度だとご理解下さい

     

     

     

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/3/10 07:03

    おはようございます。kabukabuさん

    経営不振。。書き方悪かったです。赤い字の上3つを含んだ銘柄買ってるつもりです。黒字は一応全て満たしているのでは?と思うのですが???

    いつもご丁寧にありがとうございます<(_ _)>


    ウナギ^^ ハイ。行ってきます♪何を聞くかリクエストあれば仰ってください。


    ところで、私は未来の時間を確保するべく行動に出たわけですが、現在株式投資の勉強に1日4時間ほどしかさけないのでは?とおもうのです。

    もし、kabukabuさんが1日4時間の時間しかなかったら、どのようなことをを優先されるのでしょうか?

    私は経済に対する認識の底上げも必要なため4時間という時間があまりにすくないのですが(>_<)


    とにかく頑張るしかないので頑張りますがw


    朝からごめんなさい♪


    お邪魔しました。。。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/10 11:02

    貴貴さん おはようございます。

     

    ウナギの養殖に詳しい水産総合研究センター田中秀樹氏によれば

    現在の技術は以下に示す水準で

    実際に実用化されるとしても数年もしくは十数年かかるだろうとのことです。

    (昨年の話です)

    ◇ウナギの催熟~産卵までの成功率 → 90%
    ◇採取した卵の孵化率 → 30%
    ◇孵化後、仔魚の摂餌開始までの生残率 → 80%
    ◇摂餌開始からシラスウナギまでの生残率 → 5%

    因みに現在の技術で実用化に成功してもコストが天然ウナギの2倍という話もあり

    技術面とコスト面、さらには今後の見通しについて情報があればお願いします。

     

    次に株の勉強についてですが

    やはり一番の興味は技術面ではなく話題の探索と銘柄研究なので

    NETやTVのニュース(たまに身の回り)にアンテナを高く張って置き

    話題(またはヒント)が見つかれば関連銘柄を徹底的に調べますが

    ここが一番熱中して時間を忘れるところです。

     

    結構時間はかかりますが、最終的に監視銘柄を抽出し終えれば

    後は売買のタイミングを見計らうだけ。

     

    例えば、建設関連(75銘柄)カジノ関連(44銘柄)リニア関連(56銘柄)

    といったセクターや話題による切り口の他に

    為替レートや主な輸出先別などにも分類して監視しています。

    監視項目は現在82項目で、項目間で幾つか重複する銘柄も有りますが

    監視銘柄は延べ1500銘柄、実質750銘柄くらいになると思います。

     

    ここまで辿り着くのにどれくらい時間を費やしたか定かではありませんが

    予定のない休日は12時間以上、平日でも1~2時間この作業を行います。

     

    ですから一日4時間あれば、私なら銘柄研究、ワールドニュースの視聴

    為替・債権・商品相場のチェック、先物イブニングセッション

    みんかぶ、PTS、欧米市場動向、翌日の投資戦略・・・こんなところです。

     

    でもこの中で多く時間を割くのは以下の3項目だと思います。

    ◇銘柄研究(対象があれば睡眠時間を削ってでも

    ◇ニュースの視聴(TV・NET情報・深夜はCNBCなど)

    ◇みんかぶ(日記やコメント、皆さんからの情報入手など)

     

    それでは仕事にも投資にもご活躍をお祈りします

     

     

     

     

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/3/11 18:46

    こんばんわ kabukabuさん。

    ウナギ 頑張ってみます!!


    勉強の件。ほんとにありがとうございます<(_ _)>

    監視項目82項目もあるのですね!!

    とてもビックリしました。その項目の中の上げてきた項目等から包囲網を狭めていく感じでしょうか?短期投資の銘柄選びは


    項目。。私頑張ってつくってみますね^^


    お邪魔しました。。。


    いつもいつも感謝です^^

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/3/11 22:24

    貴貴さん こんばんは。

     

    監視銘柄の区分はまずセクター別に分類するのが普通です。

    例えば建設・不動産・機械・鉄鋼・非鉄金属・・・・・といった具合ですが

    何故そうするかと云えば、資金はセクター単位で移動することが多いので

    気配値を見ればその日の資金がどのセクターに向かおうとしているかが

    分かり易いという点が一つ。

    もう一つは、同業他社の株価水準や出遅れ銘柄を分析するのに便利だからです。

     

    しかし同一セクターでも業容が異なれば

    必ずしも画一的な分類では分析が上手く出来ません。

     

    例えば情報・通信セクターと云っても幅が広いので

    line関連として値動きが連動する銘柄は【Line】で一項目。

    その他【NET通販】【スマゲー】【情報セキュリティ】・・・という様に

    競合する企業を一括りにする分類が効果的です。

     

    また輸出企業の場合、私は主な輸出先や生産・販売の拠点先で分類しています。

    【北米中心】【欧州中心】【アジア中心】【偏りが無い企業】

    海外拠点に偏りがある企業は

    【中国】【ベトナム】という様に拠点先ごとに分類します。

    そうして置けば

    仮に中国で反日運動が広がり日本企業が被害に遭うようなことがあれば

    即座にどの企業の業績に注意が必要かが分かります。

     

    因みに材料別に分類しておくのも有効で、循環物色の矛先が解かりやすく

    出遅れ銘柄にinすることでトレードの成功に繋がることも少なくありません。

     

    例えば、介護用ロボット、カジノ、リニア、3Dプリンターなどがそうです。

     

    或は為替に左右されやすい銘柄の場合

    例えば【1ドル90~94円】【1ドル95円~99円】など

    想定為替レートの水準ごとに分類しておくと業績予測に役立ちます。

     

    その他、信用規制がある銘柄【日々公表銘柄】【増担保規制】

     

    指数ごとの分類

    【日経平均寄与度上位50社】【TOPIXcore30】【JPX400】

     

    さらに、前日の急騰銘柄、急落銘柄、PTSで出来高を伴い急騰・急落した銘柄等

     

    長々と書きましたが 

    要はご自身がトレードの参考にし易いように

    自分なりに分類を工夫されたら良いと思います。

    特にデイトレや短期スイングの場合、事前準備で勝負が半分決まりますし

    様々な角度から分析することで投資が一段と楽しくなると思います。

     

     

     

     

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/3/12 18:07

    わわっ!!

    ありがと~~~~~~ございます(T_T)


    とりあえず、ネットコンテンツ関連を1つ作りましたが、まだ幅が大きいようですが経験しながら絞り込んでみます!!


    想定為替レートって各企業公表してますか??

    私はそれを上手く見つけ出せないのですが/////////


    事前準備。。それが1番大事なんですね^^


    がんばりますよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~(●^o^●)


    御邪魔しました♪

« 1
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ