年内の相場予測(歴史的には14300円以内が妥当?)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1984件目 / 全2192件次へ »
ブログ

年内の相場予測(歴史的には14300円以内が妥当?)

今年はアベノミクスで株式市場も大いに盛り上がりました。

思えば2013年度の日記平均株価は1月のスタート時が10604円でしたが

前年の11月に衆院解散が決定して以降、株価は既に22.4%上昇していました。

そして5/23に今年のピーク値を付ける訳ですが、この時の株価は15942

年初から何と50.3%の上昇でした。(衆院解散決定からは84%という異常な上昇率でした)

 

しかし日経平均株価の過去の年間上昇率を振り返ってみると

50%以上上昇した年は直近でも1972年(+91.2%)に遡ります。

この年の日経平均株価は2712円→5207円まで上昇しましたが

その原動力になったのが日本列島改造論であり

同時に日中国交回復、沖縄本土復帰、札幌冬季オリンピックなど

日本経済にとって歴史的な出来事が相次いだ年でもありました。

 

勿論年間上昇率の91.2%は驚愕の数値ですが、当時と今の分母の大きさを比較すると

アベノミクス相場は今日の終値ベース(134234円:年初から26.6%の上昇)でも

決して低い水準ではないと思われます

 

ところで1972年以降、日経平均株価の上昇率が高かった年は

バブルに湧いていた1986年(+42.6%)、バブルが弾ける直前の1988年(+39.9%)

ITバブルが起こった1999年(+36.8%)

そして最後が2005年(+40.2%)です。

因みにこの年は円安の進行(1ドル120円台)や郵政民営化への動きから

日本の構造改革やデフレ脱却に期待した外人の買いで賑わった一年でした。

 

さて為替の現状ですが、QE3の縮小でドル高円安に期待していた日本企業や投資家にとっては

FRBがQE3終了後も緩和政策の継続が必要だと明言したことで思わぬ誤算になりました。

このままでは1ドル100円はおろか、新興国や中国の景気次第では

1ドル90円台前半も有り得る状況です。

 

つまり未だに日経平均株価が年内15000円だとか16000円を目指すという評論家もいますが

為替や金利に異次元緩和の効果が表れていない現状を踏まえれば

日経平均株価が年率+40%上昇する根拠は極めて乏しいと言えるのではないでしょうか。

しかも海外勢は政策決定にスピード感がない現状に不信感を抱き始めていますし

余程のサプライズが無い限り(多分無いでしょう)

日本株をオーバーウェイトに位置付けることは考え難いと思います。

 

とは言え、年内の株価水準が幾らになるという確たる根拠がある訳でもないのですが

歴史的なインパクトを考えると日経平均株価の年内上昇率はせいぜい+35%(14300円)が

妥当ではないかというのが私の印象です。

 

但し相場観は十人十色で株価予測も様々な方法や根拠があると思いますが

ここでは歴史的な変化率を切り口として単純予測したに過ぎません。

しかし個人的には年末にかけて過度な期待は裏切られる可能性が高いと判断しており

常時CP50%以上の維持を心掛けようと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8件のコメントがあります
  • イメージ
    hirohirohirohiroさん
    2013/8/21 20:22

    仰せの通りですね。

     

    アジアの景気、意外に悪いですね。

     

    中国は、本当に大丈夫なんでしょうか?

     

    下方修正があるかも知れないですね。案外。

     

    12000円代、ありそうですね。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/8/21 21:39

    hiroさんこんばんは!

     

    中国のGDP、+3%が真実なら大変ですね。

    現に鉄道貨物輸送量は2月以降前年比マイナスが続いている様です。

     

    因みに日経平均は為替とNY市場に9割くらい影響を受けるのではないかと見ていますが

    そのNY市場はダウもナスも天井圏と考えて良いのではないでしょうか。

    そうなると為替が1ドル95円を割れば

    恐らく5/23以降の最安値を超えるのではないかと思います。

     

    今は殆どの人が考えていない12000円割れも10%~20%くらいの確率で有りかもです。

  • イメージ
    yuhsanさん
    2013/8/22 07:58

    kabukabumanさん

    おはようございます

     

    相変わらずの精力的な分析ですね。

    私のほうはといえば、自分の意見がなかなか沸いてきません。

    ただ、私の長期見通しは……、

    下値が12,000円、高値20,000円の長期循環相場のなかで、現在はその上昇期にあるとみています。

    ただし期間は、自民党政権が続く3年間です。

    これがバブル以降の自民党政権の歴史的足取りです。

    今後は安倍政権の支持率に注目しています。支持率が40%を割らない限り、上に揚げた循環相場の下値は硬いとみています。

    まあ、当たるか当たらないかを見届けるまで、がんばりたいとは思っています。

    その間は、kabukabumanさんの資料を借用させていただきます。

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/8/22 08:58

    yuhsanさん、おはようございます!

     

    話が飛びますが、2016年に日本は40~44歳の人口がピークを迎えます。

    団塊の世代の子息がこの年齢層に達することが原因のですが

    歴史的にこの年齢層が最も消費の多い年代であることから

    景気や株価との相関関係が高いというデータがあります。

     

    確かに過去の日経平均株価と40~40歳の人口比率は

    若干のタイムラグはありますが、ほぼピタリと相関しています。

    そんな理由で私は以前から2016年株価ピーク説の信者でもあります。

     

    しかも安倍政権がデフレ脱却を成し遂げ、ある程度景気回復を成し遂げれば

    タイミング的には2016年に日経平均株価が20000円以上の水準に到達していても

    何等不思議ではないと思います。

     

    そういう意味でもyuhsanさんの高値20000円の循環相場というお考えには

    大賛成で、3年後を見据えればさらに上があっても不思議ではないというのが

    私の考えです。

     

    それだけに安倍政権に課せられた責任は重大だと思います。

     

     

  • イメージ
    montontonさん
    2013/8/22 13:57

    >歴史的なインパクトを考えると日経平均株価の年内上昇率はせいぜい+35%(14300円)が妥当ではないかというのが私の印象です。

     

    この辺りが中心価格としては妥当な水準ではないかと思います。

     

    現在のEPSは900円で、PERを16倍とすれば14400円となります。

    需給による上下のブレを10%前後とすれば、上値は15000円の半ば、

    下値は13000円割れ水準辺りということになります。

     

    株価は短期的には需給に左右され、中長期的には業績に左右されると思います。

    だから中長期的な株価がどうなるかは現在のEPS900円がどうなるかにかかっているのではないでしょうか。

     

    過去にEPSが1000円を超えたことはなく、EPSが1000円を超えて、日経が16000円を超えるのは、不可能ではないがかなりハードルが高いような気がします。

     

    因みに日本がバブルに沸いた株価4万円の時のPERは60倍であり、

    逆算したEPSは660円でしかありませんでした。

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/8/22 15:48

    montontonさんコメント有難うございます。

     

    貴重なご意見有難うございます。

    今後もNK225のEPSに注目して置きたいと思います。

     

    ところで今日の下げでEPSは若干下がったと思いますが

    NK225のPER速報値は16.93倍(TOPIX:13.96倍)になっています。

    (昨日は14.92倍でしたからかなり誤差がある様ですが原因はまだ分りません)

     

    またNK225は徐々に13000円に近付いていますが

    やはり気になるのは信用買い残が膨らんでいることで

    個人の追証売りが行列を作って並んでいる様な気がして仕方有りません。

     

    もし新興が大きく崩れると

    NK225やTOPIXにも影響するのではないかと心配しています。

    その時は13000割れが現実になりそうですね。

     

  • イメージ
    montontonさん
    2013/8/22 17:36

    >昨日は14.92倍でしたからかなり誤差がある様ですが原因はまだ分りません

     

    日経のPERは15倍を多少切っている水準が正しい数値だと思います。

     

    その意味では現在の株価はやや割安水準に来ていると思いますが、

    短期的に市場参加者の強弱感に基づく需給が左右するので、

    一時的に下方にオーバーシュートすることがあるかもしれませんね。

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/8/22 17:49

    montontonさん、ご丁寧に有難うございます。

     

    確かに投資家心理は弱気が伝わって来ますね。

    個人の含み損はかなり膨らんでいるのではないかと思います。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ