バレンタインデー、それは不可能を可能にする日

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

株育男さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ59件目 / 全265件次へ »
ブログ

バレンタインデー、それは不可能を可能にする日

明日はバレンタインデー。

女性が、男性にチョコレートをプレゼントする日。

身近な男性には、日ごろの感謝の気持ちを込めて、数百円程度の義理チョコを。

彼氏とか、これから彼氏になってほしい人には、手作りだったりちょっと高いチョコレートを。

すっかり国民的行事になっております。

ですが、こんな事をしているのは日本だけ、というのをご存じでしょうか。


※※※※※


海外ではまったく逆で、

男性が女性に感謝の気持ちを込めて、花束をあげたり、デート一日付き合って買い物やらする日なのです。

欧米はもちろん、中国やほかのアジア諸国もそうです。

どうして日本だけ、女性がチョコレートを贈る日になったかというと、

製菓メーカーの仕掛けによって作り出された習慣なのです。


※※※※※


海外でも前例がないこと。

もちろん「日本人女性が男性へ愛を告白する日」なんてのも前例がない。

まして聖バレンタインさんとは全く無関係。

これを国民的行事にしようなんて、ちょっと不可能だと思いませんか。

でも、今や盆暮れ正月並みの行事になっています。

友チョコやら何やら、ますます賑やかなもんです。


※※※※※


あなたが、企画マンや営業マンで、

上司から突拍子もない販売促進の指令がくだったら。

最初に「そんなことやっているのはうちだけ」「前例がない」「本質と違う」などという拒絶反応が出てしまうかも知れません。

でも、その企画が「潜在ニーズ」の掘り起こしに成功したら?

その利益は途方もないものになります。

バレンタインデーは、そんな「不可能を可能にした日」という視点で見るのも面白いかもしれません。
12件のコメントがあります
  • イメージ
    みやまな鉄砲長さん
    2012/2/13 22:52
    こんばんはー

    ってのぞきに来てみたら
    なんかむずかしい・・・

    セブンアイ株主より販売促進運動ですw

    株育さんに    ↑「誰からほしい??」(* ̄m ̄)プッ(プチジョークです!)
  • イメージ
    株育さん、こんばんは。

    最近は、恵方巻きが市民権を得つつありますね。

    すごく困ったのは、スイート10ダイアモンド..

    ホント、商魂たくましいです。
  • イメージ
    _こうちゃんさん
    2012/2/13 23:53
    花育さん、こんばんは(^o^)

    > でも、その企画が「潜在ニーズ」の掘り起こしに成功したら?

    この言葉にドッキリしました!

    > バレンタインデーは、そんな「不可能を可能にした日」という視点で
    > 見るのも面白いかもしれません。

    こういう視点、絶対に面白いですね♪
  • イメージ
    株育男さん
    2012/2/14 00:07
    みやまな鉄砲長さん、こんばんは~

    おれは「こじはる」から欲しいです。
    何で総選挙7位に入ってない人がいるのに、こじはるがいないの!
    セブンアイに厳重に抗議します!株主じゃないけど
  • イメージ
    株育男さん
    2012/2/14 00:16
    ストリートアナリストさん、こんばんは~

    恵方巻はほんと、うまいこと離陸しましたね。

    > すごく困ったのは、スイート10ダイアモンド..

    製造&流通する人・売る人・買う人・もらった人・世の中のほかの人 etc.
    世の中全体の幸福度をグロスで見て、幸福度が増しているかどうかが重要だと私は思うのです。
    ダイヤモンドは、正直ちょっと無理がある商品だと感じてしまいます


  • イメージ
    株育男さん
    2012/2/14 00:22
    こうちゃんさん、こんばんは~

    よく、マーケティングの例で取り上げられる
    「国民みな裸足、という国に派遣された靴メーカーの営業マン」
    っていう小話があります。
    あなたが営業マンだったら、どういう判断をするのか。
     a)誰も靴を履いてないから、ものすごい潜在市場ある
     b)誰も靴を履かないのには理由があって、そこを開拓するために投下しなければいけないリソースは莫大で、とてもペイしない

    これは、実はどっちも正解なんだそうです。
    「マーケティングには正解がない」ってことで、そこが奥深くもあり、悩ましいところでもありますね

  • イメージ
    まつぴょんさん
    2012/2/14 08:34

    おはようございます。

     

    スイートテンダイヤ・・・

    私は買わされましたwww

     

    男は損だなー・・・などと思いつつ(笑)

     

    マーケティング戦略を練るほうも「恵方巻き」くらいまで

    にしといてくれたらいいのにねー(笑)

     

    バレンタインは・・・

    仕事的に若干の恩恵を受けているので、批判はナシにしときます(^^)

    イベントで消費が増えるのはいいことですよね、

    ダイヤはともかくとして(^^;

  • イメージ
    株育男さん
    2012/2/14 22:36
    まつぴょんさん、こんばんは~

    さすがまつぴょんさん、愛妻家ですね

    バレンタインのほうは、
    徐々に義理チョコのように女性の負担が大きい部分は廃れていくのではないのでしょうか。
    友チョコみたいに、女性自身が楽しいのが一番だと私は考えています。

    年がら年じゅう、バレンタインみたいに活気づくイベントが多くなれば、
    日本の景気も良くなりそうですね
  • イメージ
    あむぞうさん
    2012/2/15 00:05

    株育さん、こばなっす!

     

    チョコレート業界の年間売り上げの25%をこの時期で稼ぐそうですから、

    業界さんも必死でしょうね~(笑)

    バレンタインがなくなったら売り上げ25%減・・・おそろしい・・・。

     

  • イメージ
    株育男さん
    2012/2/15 08:15
    あむぞうさん、おはようございま~す!

    ということはチョコ業界は、
    バレンタインを仕掛けることで売り上げを年33%UPさせたようなもんですね!?
    バレンタイン直前の現場はさぞや忙しいのでしょうね。
    物も人もお金も動く、そして、何より大事なのが「人のこころ」も動く、
    こんなイベントがもっと増えると景気も良くなりますね
  • イメージ

    株育@マーライオンさん、こんばんは。

     

    海外の行事を、自分の販促イベントにしてしまうのだから、
    日本のお菓子メーカーは商魂タクマシイですよね。

    さらに、それでも飽き足らず、
    男→女の白い日もイベント化しちゃうのですから!

     

    >バレンタインデーは、そんな「不可能を可能にした日」という視点で見るのも面白いかもしれません。

     

    不可能を可能に、
    非常識を常識に。
    なかなか面白い日なのかもしれませんね。
    11月11日のポッキーの日も、いずれ…(笑)

     

  • イメージ
    株育男さん
    2012/2/25 08:32
    あさっての投資家さん、こんにちは~

    お返事遅くなりましてすみません!

    > 日本のお菓子メーカーは商魂タクマシイですよね。

    他の業界も商魂タクマシイはずなのですが、
    なぜにバレンタインのチョコがここまで成功したのか、
    受け入れる女性側にとっても、何だかんだ言いながらかなり楽めるイベントなのではないのかと私は思うのです。
    その女性側の心理というか、何か大きなヒントがありそうです。


    > 11月11日のポッキーの日も、いずれ…(笑)

    2月14日はふんどしの日、とかも話題になりましたよね(笑)
    http://www.excite.co.jp/News/bit/E1328519185912.html
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ