日銀会合:金融資産購入「15兆円」に拡大

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

faichiさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ117件目 / 全232件次へ »
ブログ

日銀会合:金融資産購入「15兆円」に拡大

8月4日(ブルームバーグ):日本銀行は4日午後、同日開いた金融政策決定会合で、円高進行で景気の下振れリスクが高まっていることを受けて、国債や社債、指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(J-REIT)など金融資産買い入れ額をこれまでの「10兆円」から「15兆円」に拡大する追加緩和を決定したと発表した。固定金利方式の共通担保オペも「30兆円」から「35兆円」に拡大する。
  政策金利は0-0.1%に維持。長期国債の買い入れ額も月1.8兆円に据え置いた。資産買い入れ額の拡大は全員一致。増額分の内訳は長期国債2兆円程度、国庫短期証券1.5兆円程度、コマーシャル・ペーパー(CP)等が0.1兆円程度、社債等が0.9兆円程度、ETFが0.5兆円程度、J-REITは100億円程度。固定金利オペは期間6カ月を5兆円追加的に供給する。2012年末をめどに増額を完了する。
  財務省は同日午前、4カ月半ぶりの円売り介入を実施した。市場では米債務問題などを受け円相場が急伸し、一時1ドル=76円30銭と、東日本大震災後に付けた戦後最高値に迫る勢いを見せていた。
  日銀は会合後に発表した声明で、景気は「着実に持ち直してきている」と判断を上方修正。先行きも「緩やかな回復経路に復していく」とする一方で、「こうした見通しをめぐる不確実性は高く、このところ景気の下振れリスクにより留意すべき情勢になっている」と表明した。
         景気回復を「より確かなものに」
  具体的には「米国においては、債務上限問題が決着を見た後も、市場では、財政健全化をめぐる懸念が払しょくされておらず、最近では景気の先行きに関する見方も慎重化している」と指摘。欧州のソブリン(財政赤字)リスクについても「依然として緊張した状態が続いている」としている。その上で「こうした海外情勢や、それらに端を発する為替・金融資本市場の変動が、わが国の企業マインドひいては経済活動にマイナスの影響を与える可能性がある」としている。
  さらに、物価について「当月に予定されている基準改定に伴い、消費者物価の前年比が下方修正される可能性が高い。物価安定の実現までにはなお時間を要するとみられる」と指摘。その上で「金融緩和を一段と強化し、これを通じて、震災から立ち直りつつある局面から物価安定の下での持続的成長経路への移行を、より確かなものとすることが必要と判断した」としている。
  日銀は昨夏の円高局面で対応が後手に回り批判を受けた経験から、政府と足並みをそろえる形で2日間の予定だった決定会合を1日に短縮し、3月14日の決定会合以来約5カ月ぶりとなる追加緩和に踏み切った。もっとも、米国債の格下げ問題や米国経済の弱さがドル安の背景とみられていることから、これにより円高が止まるかどうかは不透明との見方もある。
          早くも次の一手を念頭に
  日銀は昨年8月10日の米連邦公開市場委員会(FOMC)開催前の会合で現状維持を決定したが、その後の円高進行により、同月30 日に臨時会合を開き追加緩和に追い込まれた。今回はそれを教訓にして先手を打った格好だが、SMBC日興証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは「昨年同様、日銀の次の次の一手が早ければ秋にもある可能性を念頭に置く必要があるだろう」とみる。
  日銀は昨年8月の臨時会合で固定金利オペを20兆円から30兆円に拡大する追加緩和に踏み切ったが、円高は止まらず、財務省は9月15日に6年半ぶりの円売り介入を実施。日銀も10月5日、ETFやJ-REITなどリスク資産の買い入れを含む包括的な金融緩和に踏み切った。
  日銀は今回、財務省の円売り介入と歩調を合わせる格好で追加緩和に踏み切ったが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純チーフ債券ストラテジストは「円高の背景は米景気減速懸念、米欧債務問題であり、日銀の追加緩和による円押し下げ効果は限定的だろう」とみる。
          なお残る米国債の格下げ懸念
  JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは「米国景気の回復の勢いが予想以上に弱いことが明らかになった上、連邦政府債務残高上限引上げ問題では、米国の財政リスクが市場で再認識された」と指摘。こうした状況下、米国は「緊縮的な財政政策と緩和的な金融政策の組み合わせが長期化する可能性が高いが、これは米国長期金利を低下させる一方、一段のドル安を招来しやすい」という。
  シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは「米国では債務上限引き上げで合意をみたが、財政赤字削減額は2.4兆ドルと小さく、長期的な赤字削減に向けた本質的な議論は先送りされた感が強い」と指摘。「今秋予定される超党派委員会での議論も難航する可能性が高く、早晩格下げが行われる可能性が高いだろう」という。
  物価の先行きも不透明だ。12日には消費者物価指数の遡(そ)及改定が行われ、26日には新基準による7月分のコアCPI(除く生鮮食品)前年比が発表される。みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは0.9ポイント前後の下方修正を予想。「秋以降にコアCPIの前年同月比マイナス幅が拡大し、政治サイドから風圧が強まるような場合に、追加緩和に結びつく可能性がある」とみる。
  東短リサーチの加藤出チーフエコノミストはCPIの改定について「統計上の変化であり、実態経済の変化ではないが、円高、第3次補正予算といった環境下では、日銀は追加緩和策を期待する政治的な圧力が激しく高まる前に動こうとするだろう」と指摘。「国債引き受けを望む国会議員が多いことも日銀は警戒している」としている。
  議事要旨は9月12日に公表される。白川方明総裁は午後4時に記者会見を行う。金融政策決定会合、金融経済月報等の予定は以下の通り。
*T会合開催 総裁会見 金融経済月報  議事要旨9月6、7日 9月7日 9月8日 10月13日10月6、7日 10月7日 10月11日 11月1日10月27日 10月27日 - 11月21日11月15、16日  11月16日 11月17日  12月27日12月20、21日  12月21日  12月22日  1月27日1月23、24日 1月24日 1月25日 2月17日2月13、14日  2月14日   2月15日 3月16日3月12、13日 3月13日 3月14日 4月13日4月9、10日 4月10日 4月11日 5月7日4月27日 4月27日 - 5月28日5月22、23日 5月23日 5月24日 6月20日6月14、15日 6月15日 6月18日 未定
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ