マイ・メモ(米SVBの破綻が今後の利上げに与える影響)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ8件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(米SVBの破綻が今後の利上げに与える影響)

先週末、カリフォルニア州のシリコンバレー銀行が破綻し世界的に銀行株が急落。
米国の銀行は1000億$、欧州の銀行も500億$の時価総額を一気に失いました。

ただ同行の業務は主に新興ハイテク企業やベンチャーキャピタルが対象で
同行の破綻が米国の金融システムに与える影響は軽微だと考えられていますが
預金総額1750億$のうち89%が保護対象外となっており
ハイテク企業に連想売りが広がることも懸念されます。

破綻の原因は、同行の投資対象が主に米国債だったためと言われており
FRBの金融政策に少なからず影響を及ぼすかも知れません。

因みに3月のFOMCでは0.25%~0.5%の利上げが予想されていただけに
株式市場も債券市場も固唾を呑んで見守ることになりそうです。

3月FOMC(21~22日)まであと8営業日。
14日にはCPI(事前予想、前同比+6.0%)の発表もあるため
個人的には出来るだけ資金を温存し、様子見に徹するのが賢明だと思います。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
195件のコメントがあります(21〜40件)
« 1 2 4
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/23 16:10
    たか〇さん お疲れ様です。

    相場予測には様々な参考指標があるので
    たか〇さんやyou tuberの意見が正しいかも知れません。

    ただ天邪鬼のkabukabuとしては
    グローバル・マクロ系ヘッジファンドが思いっ切り買い上げ
    高値圏で空売りを仕掛けて暴落させるシナリオが目に浮かびます。

    またCTAなどが買い参入した以上、彼等がドテン売りに転じた場合
    何処まで落とすかは彼等の相場操縦次第なので誰にも分かりません。

    なので私としては最悪のシナリオを想定し
    G.Sやアムロの6月限予想(28500円~29000円)に順じて
    ヘッジを厚くしました。

    因みに広瀬の爺ちゃんやダン高橋、その他の人気you tuberも
    発信している情報は正しいと思いますが
    株価は世界を股に架ける機関投資家の動向で決まるので
    私は個人的な情報源と自らの勘を優先しま渡るす。

    なにしろ投資に関しては、石橋を叩き回して渡るくらい慎重なので。。。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/22 22:43
    個人的にはこの流れはまだ続くかなと思っています。理由は
    自分の持っている空売り銘柄数のデータです。個人投資家がどんどん個別銘柄に空売りを乗せいています。
    とうとう空売り銘柄数340まで上がりました。
    この数がまた200に近づくようなら再度下がる相場に戻ると思います。
    しかしこれが上がり続ける限りは株価も上がり続けると思います。

    YOUTUBERが ひたすら 下がる下がるの合唱をしていますし。
    多分ポジトークなんだと思いますが。
    テスタ氏は 三角持ち合い上放れした時点でひたすら買っているそうです。
    あの広瀬孝雄ですら今回の日本株の上げは本物で 史上最高値を更新したらいよいよ景色が変わるとみているようです。

    もちろんヘッジをかけながら ポイントポイントをしのいでいこうとは思っています。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/22 21:31
    たか〇さん お疲れ様です。

    今月の日経平均30000円overの首謀者はCTAを初めとする
    グローバル・マクロ系ヘッジファンドだそうです。
    (4月中旬から買い上げていると考えています)

    しかし中でも最大の資金規模を持つCTAは概ね1~2カ月勝負なので
    逆算すると、そろそろ売り仕掛けに注意が必要なタイミングだと感じています。

    因みにG.Sが完全に売り転換していますし アムロも売り方で
    今のところ両社共NK225先物6月限を28500円~29000円と予想している様です。

    その他の主要証券ではUBS、HSBCという欧州系が
    大幅な調整を連想させるポジショニングだけに
    30000円割れは意外に早いかも知れません。

    とにかくグローバル・マクロ系ヘッジファンドの資金は逃げ足が速いので
    そろそろヘッジを強化して置く方が賢明だと考えます。

    それでは頑張って下さい!
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/22 08:03
    お疲れ様です。
    プライベートお忙しいようでお体にはお気をつけてくださいね。

    日本の銘柄は ROEが低く稼ぐ能力がないですが、その分 ため込んだものを吐き出させるように政府が動いたということで 特定の銘柄は収益を上げやすくなる分野も出てくるかもしれませんね。
    とくに先日上がった機械装置系なんて設備投資は増えそうな気がします。

    ちょうど相場も債務上限を控えて恒例の寸劇が始まるでしょうからわたくしもしばらくはヘッジかけて様子見ですね。ただこれで下がったら買いだと思いますが。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/21 16:01
    たか〇さん ご無沙汰して申し訳ありません。

    最後に指摘されたPBR問題は意外に海外勢の盲点だったのかも知れません。
    そしてウォーレン・バフェット氏が日本の商社株に追加投資したことで
    日本株の割安感(NY市場との比較)が広く海外のヘッジファンドに認知された気がします。

    ただ5月途中時点の主要市場のPER(ドル換算)をみると
    ダウ=19.21(適正範囲) ナスダック=34.05(適正範囲)
    日経平均=24.16(やや過熱)東証グロース=64.70(過熱)

    従って東京市場は概ね過熱状態といえるので
    為替の関係もありますが、そろそろ利益確定売りが増えるか
    もしくはFRBの利上げ方針次第で 上昇しても小幅
    万一下落に転じれば大幅な調整となる可能性が高いと考えます。

    因みに決算跨ぎを嫌って一旦手放した銘柄のうち半数程度買い戻していますが
    ヘッジは緩めておらず、今後はむしろ強化しようと思います。

    (追伸)
    事情により今週は投資から遠ざかっており みんかぶもお休み状態です。
    もう暫く多忙のため、コメントへの返信が滞るかも知れませんので
    あしからずご了承下さい。
    それではご活躍をお祈りします
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/19 11:53
    日本が強い理由は PBR問題らしいですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/18 15:08
    お疲れ様です。
    グッピーズを全部利確して 少しづつですがGENOVAに乗り換えています。
    こっちのほうが割安ですし同じような会社ですしね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/16 21:59
    GFAのようなくそ銘柄はなぜ存在しているのでしょうか。
    あの業績で 何で上場を維持できるのか謎すぎます。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/16 21:39
    フェイスNWは好業績はわかっていたけど事前のチャートは無理ですよね。こういうのが一番困ります。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/16 21:34
    お疲れ様です。
    自分で市場の情報を蓄積している中で 逆日歩発生銘柄数というのを独自に作って記録しているのですがこれが 2020年10月あたりにピークの600銘柄。 コロナ相場のピークがトレンド的に見れば2021年1月後半くらいかな。その後株価はずーと煮え切らないだらだら相場となりますが、2021年あたりから2023年3月くらいまで 100から200銘柄をうろうろするくらいまで下がりました。

    現状ようやく300銘柄まで戻しています。
    直接的な需給というより 全体の需給が見られるので重宝していますが、ここからはこの数値が上がり続ける限りはなかなか下がりにくい チャンスがあれば上がる相場。上がれば上がるほどこの数値も上がるのでさらに強くなる相場に入っている可能性もあります。

    それにしても日本の株の決算の良さはなかなか驚かされます。実は景気いいんじゃないんでしょうか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/15 14:53
    お疲れ様です。

    確かにそれもありそうですが
    一部ではウォーレン・バフェット氏が日本の商社株を買い増したことで
    海外のヘッジファンドが日本株を物色しているという噂もありますね。

    この分だと5月の日経平均は調整してもスピード調整で終わる気がします。
    あとはドル円相場次第でしょうか。

    因みに決算跨ぎを回避した銘柄を数銘柄買い戻しましたが
    ヘッジはそのまま継続しています。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/15 07:42
    おはようございます。相場が妙に強いですね。
    懸田ヘッジをたびたび損切る必要がありますね。

    一部ではPBR1以下の銘柄に対する政府の圧力設もあるみたいですが、
    まあ日経が強くて新興が弱いところを見るとそれもあるのかなと。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/9 08:54
    おはようございます。

    私も環境関連は最も有望だと考えています。
    あと航空宇宙産業やヘルスケア領域も。
    またこれらの領域は長期投資に最適なので、個人投資家向きであるとも思います。

    「モノ作り」ではさらなる技術革新や生産性の向上などが求められるため
    技術力の高い企業やニッチ戦略で成功している企業なども要マークでしょうね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/9 08:12
    昨日はカキコしながら途中で寝落ちしていました。
    書き直すと これまでの社会での経済拡大は実際に人口や経済規模 産業の拡大であったと思いますがここ20年くらいは経済の仕組みでの拡大になっている印象を受けますしこれからは新しいテクノロジーを開発することでの経済の拡大 という感じになっていく気がします。皮肉なことに新しいテクノロジーは労力を削除するタイプのものもあり そういうものは結果経済を縮小させますがそれを開発する競争が生まれ そこにお金がかかることでごく一部の人たちのみ大きな金を動かすようになる気がします。全体でのお金の流れは動くので経済は拡大なんでしょう。

    これからは資金が動く場所では大いに動き よどむ場所では全く動かなくなると思います。全体で見て拡大。

    限度が来た時に経済は一回破裂すると思います。
    ただ、環境に配慮した新しい技術は 新しい経済圏を生む可能性も感じています。そこに期待してそっち系の銘柄も集めておきます。ゴルフと同じで新しいルールを作ることで皆が道具を一新するように 新しい見解とルールで新しい経済圏を生み出すことは必須となるはず。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/8 23:12
    たか〇さん お疲れ様です。

    経済が拡大するためには「生産能力の拡大➡生産の増大」が続き
    尚且つ 需要も旺盛でなくてはなりません。

    また生産能力を高めるためには「労働力+資本+技術」が必須要件ですが
    日本は人口が減少し続けているので労働力と消費葉は(△)
    資本は国の貯蓄率に相関するため(✖)
    技術力は高いですが、世界的に優位とは言えなくなっているので(〇 or △)

    ただ、たか〇さんが指摘されている様に
    市中の金回りが良くなると見せ掛けの経済拡大(経済が上向いた様に見える)が起こりますが
    アベノミクス(異次元緩和策)はまさにその典型例だと思います。

    しかし「賃金は上がらない、生産も消費も増えない」状況下で
    経済を拡大させるのは至難の業ですし、金融政策だけでは限界があります。

    じゃあどうすればいいかという話ですが
    私は「生産性の向上」に取り組むのが最優先課題だと思います。
    なので先ず「労働力の質を高めるための教育」に力を入れ
    企業間競争を高める(産業政策)ことが重要だと思います。
    そうすることで企業の利益体質が改善し 賃金の上昇に繋がる筈です。

    アベノミクス(異次元緩和)によって企業の時価総額が拡大し
    投資が促進され、一見市中の金回りも良くなった様に見えましたが
    金回りが良くなる仕組みを作らない限り、お金の循環が長く続くことはありません。
    つまり「アベノミクス」は順序が逆であり、小手先だけの経済対策だったと思います。

    企業や商店が売り上げを伸ばすためには先行投資が重要な意味を持ちますが
    国が経済を発展させる場合も理屈は同じです。
    そして最強の先行投資は減税だと私は考えています。

    釈迦に説法みたいなリコメになり申し訳ありません<(_ _)>
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/8 08:47
    こうなると経済拡大とな半なのか という話になってきそうですね。
    結局経済拡大とは 資金の循環する幅を広げることなんでしょうけれども。新しい高金利の預金なんかも出てきましたがし、ちょっと前にはビットコインなんかも。市場に金が回るようにいろいろ考えて経済拡大というのを図っているのでしょうね。金利の変動はその中での上下を生みますが、そういう意味での見せかけの経済の拡大というのは今後も続いていくと感じます。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/6 19:34
    たか〇さん こんばんは。

    個人的な感想ですが、リーマンショックでFRBが量的緩和策をとって以降
    株式市場の関心は景気ではなく中銀の金融政策に向く様になったと思います。

    無論テーパリングや新型コロナのパンデミックが起こった時
    株価は一時的に急落しましたが、持ち直すのも早く驚かされたものです。

    国内では2020年4~6月期の実質GDP(同年8/17発表)が
    戦後最大の下げ幅(年率▲27.8%)を記録したにも関わらず
    株価は下落するどころか一直線に上昇を始め
    日経平均はその後半年間で34%も上昇しています。(半年後30700円)

    勿論新型コロナによる暴落後なので
    世界中に半年先は収束しているという期待があった所為かも知れませんが
    それにしても私にとっては想定外を通り越して、常軌を逸した回復ぶりでした。

    結局市場は景気が良くても悪くても、また悪材料が出現したとしても
    株価が今の水準より下がることはない(下げても早晩元に戻る)と
    錯覚している様な気がします。
    そしてこの錯覚が生じたのは量的緩和の所為ではないかと考えています。

    なので市場が錯覚に気付けば何が起こるか解からないという不安は常にありますね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/6 11:44
    ここからは景気後退懸念で株を下げる場面があるということは、景気はそこそこ普通がいいという感じでしょうか。利下げの必要も 利上げの必要もない普通で 株価は普通に推移するというのが一番理想的な感じがします。

    微妙なかじ取りが必要になりそうですが これが新しいトレンドな気もしなくもないですね。いいか悪いか の選択肢しかなかったところで 普通という選択肢が生まれると相場はどうなるのか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/5/6 02:55
    私は7月FOMC(25~26日)が大きな山場になると考えています。
    そして今年大暴落が起こるとすれば
    利下げに転じる時期が曖昧なまま夏季休暇に突入するパターンだと思います。

    無論7月までに利下げが実施されるか、もしくは利下げの時期が近いという
    明確なアナウンスがあれば別ですが、今のところその可能性は50%以下だと予想しています。

    なので現時点では8月暴落説を前提にポートフリオを調節するつもりですが
    たか〇さんが指摘される通り、9月の暴落も大いに有り得ると思います。

    何れにしてもインフレ率、雇用統計、個人支出などを注視して置きたいですね。

  • イメージ
    たか○さん
    2023/5/5 18:31
    ようやく来ました。
    NISAを使うチャンスが。
    あと2回相場が落ちるシーンはあると思います。
    どこが底値になるかわからんけどちょいちょい仕込んでいっていい気もします。ただ、最終的には9月付近の利下げ期待が裏切られる瞬間に大暴落がもう一回ある可能性があるので、あくまでそれ前提ですけど。
« 1 2 4

ネット証券比較

みんかぶおすすめ