マイ・メモ(2022年9月)米CPIとドル建て日経平均

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ21件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2022年9月)米CPIとドル建て日経平均

8月12日暴落予想は一先ず取り越し苦労に終わりましたが
ジャクソンホール会議でのパウエル議長発言が引き金となり
26日のダウは久々に1000ドル超えの暴落となりました。

こうなると当面の株価はFRBの金融政策により左右されやすくなり
特に米CPI発表直前の手仕舞い売りや、同指数が悪化または改善しない場合
グローバル・マクロ系ヘッジファンドの介入リスクも高まると思います。

私自身、機関投資家不在の8月はその危険性が高いと考えていましたが
7月CPIが高水準であったにも関わらず株価は反発し
(ショートカバーを狙った短期筋による仕掛けかも)
ジャクソンホール会議で漸く楽観派の目が覚めたのではないでしょうか。
ダウは久々に1000ドル安となり市場に不安が走りましたが
それでもVIX指数は27未満に止まっています。

しかしグローバル・マクロ系ヘッジファンドが売り介入すれば
VIX指数は40を超えることが充分考えられるため
万一その様な事態になれば全力買いしたいという妄想に浸っていますw

ところで日経平均のPER12倍台は売られ過ぎという論評をよく耳にします。
確かに直近の円建て日経平均のPERは12.87倍で
ダウの18.63倍に比べると割安に感じますが、果たしてそうでしょうか。

ご存知の様に、東京市場は売買高のうち7割を外国人が占めており
金融システムに於ける基軸通貨がドルであることも合わせて考えれば
円建てではなくドル建てでみる方が現実に即していると思います。
しかも今年はドルが独歩高を演じているので尚更でしょう。

そこで8月度のPERをドル建てでみると以下の様になります。
*( )内は前年同月実績 但し東証グロースは換算値

日経平均=28.76倍↑(16.25倍)  ダウ=18.63倍↓(21.56倍)
東証グロース=57.60倍↑(25.83倍) ナスダック=41.64倍↓(99.56倍)

ドル建てでみると日米市場のPERは昨年と今年で逆の動きになっています。
尤もドル建て日経平均のPERが20倍の時
日経平均株価は2万円を割る計算になるので
この数値だけで割り高・割安の判断は出来ませんが
少なくとも為替が大きく変動している局面では
円建てとドル建てで景色が全く異なることを再認識して置くべきだと思います。

(まとめ)
〇米CPI前年比の推移に注目
 3月=+8.5%  4月=+8.3%  5月=+8.6%
 6月=+9.1%  7月=+8.5%  8月予想+8.7%

 FRBが利上げのペースを緩めるのは
 CPIの前年比が6%台に低下した時ではないかと噂されていますが・・・

〇ドル高が進んでいるため 指数のPERはドル建てで判断する方が現実的
 東京市場の外国人売買高比率は7割と非常に高いので
 ドルが独歩高を演じている現状を考慮すれば
 円建てでは割り安に思えても、ドル建ての場合そうは言い切れません

26日の米国株暴落は、今後の株価を左右する最も大きな要因が
 FRBの金融政策であることを物語っていると思います
 また金融政策の効果が現れるまでには、通常1年以上掛かるとされており
 少なくとも年内のNY市場は不安定な展開を想定して置くべきでしょう

長期投資の買い場は9月下旬からと考えていましたが
 楽観論が遠のいたことを踏まえ、11月下旬までの間に
 数回に分けて仕込むのが賢明だと判断しています

世界経済は新型コロナやロシア・ウクライナ戦争による物価高騰により
 ドン底に近い状況に陥っていますが
 各国が一丸となりリーマンショックなど様々な苦境を乗り越えた経緯があり
 今回の不況も近い将来必ず克服出来ると確信しています
 つまり長期投資には絶好のチャンス到来と言えそうです
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
102件のコメントがあります(41〜60件)
1 3
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/20 12:48
    こういう負け方ってどこかで味わうべきでもあるような気がする。
    うまくいってるように思いこんで花高くなってた初心者の出鼻をくじくというやつですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/20 12:46
    お疲れ様です。
    ほんとえぐいですね。
    ダブルスコープ。
    話題かっさらってますね。

    材料が子会社上場という時点で 気付けよと言いたいです。
    この銘柄は じわじわと上がっていたから個人でも特に素人が買いやすかったと思います。EV関連と分かりやすいですし。

    初心者が4.5枚買ってるだけで ゼロ六つ負けのチャンスがあるかもしれませんね。
  • イメージ
    マイルド。さん
    2022/9/20 12:01
    こんにちは、変な会社が暴騰も、下向きな感じ、賛成、、ははは。
    1552、まだまだ、いけそうです。。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/19 23:37
    たか〇さん マイルド。さん こんばんは。

    万年赤字垂れ流しだったのに急に黒字転換したんですね。
    そこに付け込んだ(恐らく)外資系金融機関が暴騰を企んだのではないでしょうか。

    マツモトとかトミタ電機の様に
    最近短期筋による株価吊り上げが横行していることを考えると
    まだ真面なほうかも知れませんが
    少なくともこういう地合いは相場が下向きである証拠だと感じます。
  • イメージ
    マイルド。さん
    2022/9/19 09:59
    こんにちわ、以前はそうではなかったのですが、ここ数年は、親父が
    朝鮮で戦争してた時の、エピソ~ドよく思い出します。。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/18 21:28
    ほんとだ。
    社長さん韓国人ですね。

    しかも設立時に韓国に同時に法人作ってる。ロッテみたいなもんですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/18 21:13
    ダブルスコープって実質的に韓国企業でしょ。
    しかも万年赤字体質だった頃のイメージしかありません。

    ニッポン高度紙工業なら興味ありますけど、
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/18 18:14
    EVでもセパレーターの会社ですからね。
    ニッポン高度とかいい会社ほかにもありますしね。技術優位性というより
    他にやる会社が少ないからやってられるという感じでしょうか。

    電池自体の革命が起こったら要らなくなるかもしれない分野ですしね。


    しかしトヨタの 全個体電池っていったい何だったんでしょうね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/18 15:50
    たか〇さん こんばんは。

    企業の倒産件数はリーマンショック時とは違って
    私は③の可能性が最も高いと思いますが
    高インフレ状態が長く続けば消費の低迷によって②のケースも考えられますね。
    FRBが利上げを急ぐのも、結果的に②のケースを回避したいからではないでしょうか。

    <国内の倒産件数推移>

    <米国の倒産件数推移>

    一方でコロナ後は(コロナ禍では倒産件数が減少)
    補助金の縮小や廃止によって倒産件数が急増するという見方もある様です。

    因みにダブルスコープは常にpicks売り予想の対象ですw
    恐らく1500円以上は短期筋による強引な吊り上げだと考えています。
    地合いにもよりますが、資金が完全に抜ければ1000円割れも充分有りかと。。。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/17 10:49
    昨日の株式ニュースで ダブルスコープが韓国子会社上場ネタでS安
    していましたが これって 韓国子会社がたとえ上場していたとしても
    S安だった気がしなくもないですね。

    時価総額が高すぎますし 成長性はあっても 技術的な優位性が薄そうです。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/16 16:37
    お疲れ様です。
    わたくしの想定ですが 大きな枠組みで見れば 国籍 や 会社の在職
    あらゆる枠組みがどんどん外れていく時代になると思います。

    理想は 国の枠組みが外れて 世界が 個人 のみで区別される平等な社会でしょうか。それは生き方 の部分ですけど。

    そういう大枠の流れを妄想して銘柄選定するのもまた楽しいです。
    ここから 相場だけ見ると ①リーマンショックと同じ軌道を描く
    ②リーマンよりは緩いけど 突然大企業が一戸つぶれてリーマンクラスが起こる
    ③リーマンより軽いまま数か月しのぎ 押した後で次の相場が来る
    ④このまま反転

    この想定になりますが たぶん② ③あたりが現実的かなと。
    確実に苦しさは来ていますから 皆の意識を一変させる父さんなんかも想定はしておかなきゃならんですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/16 08:43
    たか〇さん おはようございます。

    まさに仰る通りだと思います。
    日本沈没から身を守るのは自分しかいませんから。

    フリーランスという言葉が流行語大賞になるのは時間の問題かも知れませんね。
    序でに個人投資家の10%と言われる勝ち組に残るため
    しっかり投資の勉強もしなくてはね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/16 00:26
    お疲れ様です。考えようによっては自由な時代がきますが、同時に日本の終わりを意味する気もします。もう強い企業が全てを牛耳る時代から、各個人が解放される時代です。それだけトータルのパワーが失われている。

    しかし、我々はそれを受け入れて、自らの価値を高めておかないと行けませんね。投資は必須になると思います。日本という泥舟で沈没するのは目に見えていますから。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/15 23:14
    たか〇さんへ追伸です

    >個人が単独で活躍することを助力できる業種。
     どんどん大きくなる事業です。

    まさに市場がフリーランスを支援する事業に注目している証拠だと思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/9/15 23:10
    たか〇さん お疲れ様です。

    ご指摘の様に最近は仕手株モドキの爆上げ銘柄がかなり見られます。
    所詮ババ抜きゲームですから最後に誰がババを掴むかというだけの話ですが
    怪我人の殆どは初心者なので気を付けて欲しいものです。

    それから株式投資はギャンブルだという人も居ますが
    私は以前から「株式投資とギャンブルは違う」と言い続けています。
    過去のブログにも書きましたが
    株式投資の場合はパイが変化します。
    つまり相場が長期間右肩上がりならパイは増加し続け、右肩下がりなら減少するので
    パイが拡大を続けている時は、理論上参加者全員が儲かるかも知れません。

    一方ギャンブルは予め決まったパイの中での奪い合いです。
    しかも必ず元締めが居て一定の手数料を差し引きます。
    例えば公営ギャンブルの場合、売り上げの25%は主催者の取り分で
    残りの75%を奪い合う訳ですから
    理論上は参加者全員が25%損ををする仕組みです。

    宝くじなんて還元率が半分以下なので最悪のギャンブルかも知れません。
    まあ夢を買う以上それくらいのリスクは止むを得ないと思いますが
    株式投資は資産の運用であって、夢を買うために行うものではないので
    株式投資とギャンブルは根本的に違うという訳です。

    因みに今の株式相場は景気云々より
    インフレ率が低下し、欧米の中銀が利上げをストップさせれば
    一気に右肩上がりに転じると思います。

    個人的には米国の場合 CPI前同比が6%台になれば
    FRBは利上げのストップを検討するのではないかと考えています。
    しかし現状は8%台が続いていますから、年内に利上げが終わる可能性は低い気がします。

    とはいえ株価は半年先を反映すると言われていますから
    私もあと2カ月後くらいに絶好の買い場が訪れるのではないかと期待しています。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/15 19:16
    いろいろ相場のこと考えるとあたまがぐわんぐわんになりますね。
    とりあえずいい銘柄が下がったときに買う。それだけの話ですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/15 18:52
    日志々目を大規模にやっても 景気が底を打てば株価は上がるんですね。過去は。

    そもそも株価は膨張し続けるという要素がありますしね。ちょっといろいろ考えなおしてみます。仕込みチャンスはこの二か月くらいにありそう?
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/15 18:41
    2年はないか。でも一年くらいもうすでに昨年下がってますしね。あり得ますね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/15 18:15
    新興ではなく ぼろ株とかでしょうか汗
    とにかく 超絶株には最悪な環境が続きそうです。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/9/15 17:09
    抑えられないインフレはそれを意味していると思います。
1 3

ネット証券比較

みんかぶおすすめ