東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が1000を超え、全体の過半数を占めた。セクターでは、保険、鉱業、石油石炭、銀行、非鉄金属など24業種が上昇。一方、海運、不動産、パルプ紙、陸運、電気ガスなど9業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、KDDI<9433>、エムスリー<2413>、トレンド<4704>が堅調だった半面、7&iHD<3382>、コナミG<9766>、住友不<8830>、三井不<8801>、ホンダ<7267>が軟化した。
東京市場の取引開始前に、「バイデン米大統領がインフレ抑制のために、早ければ今週にも中国の消費財に対する関税の一部適用除外を発表する可能性がある」と海外メディアが伝えたため、投資マインドが好転したとみられる。関税撤廃に伴う米中両国の景気回復効果が期待され、日本にもプラスに働くとの見方が広がり、半導体関連や電子部品関連、非鉄金属などを中心に値を上げる銘柄が増えた。また、円相場が1ドル=136円台前半へと円安が進んだことも手掛かり材料になったようだ。一方、大手証券が、欧米向けのコンテナ運賃は引き続き調整が続くとの見方を示したことで大手海運株が売られた。
このところの米国の経済指標は市場予想を下回るものが目立ち、インフレ高進への警戒感は後退している半面、景気後退リスクが高まりつつあるなど、綱引き状態にあることから、投資家のセンチメントはどちらにでも傾きやすくなっており、目先はボラティリティの高い展開が続くとみている向きが多い。また、中国東部では新型コロナウイルスの感染拡大懸念が出始めており、再び中国経済が厳しい局面を迎える可能性にもあるだけに警戒が必要だろう。
<FA>
この銘柄の最新ニュース
三井不のニュース一覧- ADR日本株ランキング~日本郵政など全般売り優勢、シカゴは大阪比275円安の39355円~ 2025/02/03
- 今週の決算発表予定 トヨタ、任天堂、NTTなど (2月3日~7日) 2025/02/02
- 信用残ランキング【売り残増加】 フジHD、TOWA、フジクラ 2025/02/02
- ADR日本株ランキング~日本郵政など全般売り優勢、シカゴは大阪比275円安の39355円~ 2025/02/01
- 今週の【早わかり株式市況】反落、中国発AIを巡り警戒感が台頭 2025/02/01
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニング
三井不動産の取引履歴を振り返りませんか?
三井不動産の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。