北九州商工会議所がビジネスチャット「Chatwork」を導入しDXを本格化、地域のものづくり・就職支援を視野に、企業間・産学連携促進を目指す

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

最新投稿日時:2024/05/30 17:18 - 「北九州商工会議所がビジネスチャット「Chatwork」を導入しDXを本格化、地域のものづくり・就職支援を視野に、企業間・産学連携促進を目指す」(PR TIMES)

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

北九州商工会議所がビジネスチャット「Chatwork」を導入しDXを本格化、地域のものづくり・就職支援を視野に、企業間・産学連携促進を目指す

配信元:PR TIMES
投稿:2024/05/30 17:18
情報連携の効率化・リアルタイムの交流で、活力ある地域づくりの実現を推進

ビジネスチャット「Chatwork」(https://go.chatwork.com/ja/)や業務プロセス代行サービス「Chatwork アシスタント」(https://assistant.chatwork.com/)等を提供するChatwork株式会社(東京都港区 / 代表取締役CEO:山本 正喜、以下、Chatwork)は、北九州商工会議所 機械・金属部会が「Chatwork」を導入したことをお知らせします。



導入背景


北九州商工会議所は、福岡県第二の都市である北九州市の地域経済・社会の牽引役として、活力ある地域づくりの実現や地元の中小企業のバックアップを行っています。
北九州商工会議所の「機械・金属部会」には、約800社にのぼる鉄鋼・非金属・金属製品などの事業者や地元の大学が所属しています。業界発展のための提言・意見活動、同業種間の交流を深める場として、部会員による企業説明会や各種セミナー、視察研修会、懇親会等を実施しています。
近年では、新しい価値の創造を目指し協業などの企業連携を推進する取り組みとして「ものづくり北九州企業データベース」(通称:ものDB、https://net.kitakyushucci.or.jp/mono-db/)を公開するなど、デジタル活用を促進しています。

これまで機械・金属部会の運営事務局では、部会員向けに行政から届く勉強会・セミナーの予定や開催連絡、補助金に関わる等のお知らせ等の情報を電話、FAX、書面等で周知していました。しかしこれらの手段では運営事務局の作業の手間がかかる、情報が届くまでに時間がかかる、事務局と会員の相互のコミュニケーションが取りづらいといった課題がありました。

これらの課題を解決するために、部会活動の活性化のため情報共有の効率化と迅速化、また、会員同士のコミュニケーション活性化を実現する連絡ツールを検討した結果、セキュリティーレベルが高く安心・安全に利用できるツールとして、このたび「Chatwork」の導入が決定しました。


導入の狙いと今後の利用イメージ


事務局から部会員への諸連絡はもちろん、部会員間での連携や取引きの促進を図りながら、双方向かつリアルタイムでの情報共有・交流の場の創出を目指し、仕組みの構築を行ってまいります。

今後の利用イメージは、まずは運営事務局内での活用から開始し、部会員に向けた部会活動の案内・報告・アンケート実施などに用途を広げていく想定です。また、機械・金属部会部会員が他部会員に向けて発信したい情報(商品・サービス紹介や連携パートナーの募集など)を投稿できたり、部会員や学生・大学教授等も「Chatwork」を活用したコミュニケーションに参加していただき、ものづくり連携や就職支援・行政への要望活動にもつなげていくことを目指しています。


エンドースメント




北九州商工会議所 機械・金属部会 部会長 高橋 正幸氏
北九州地域のものづくり連携の強化、それらを推進するための行政への要望活動、地元企業への就職支援など、当部会が寄与できる役割は多くあると考えています。「Chatwork」を活用することで、部会内の連携強化やDX推進を起点に今後新しい価値創造の機会提供を行うことを目指しています。また今後は、機械・金属部会員のみならず、その他会員との連携・協業推進や、地元学生・大学との連携強化も視野に、北九州の街づくりに貢献していきたいと考えています。



北九州商工会議所 専門相談部 部長 能美 育恵氏
「Chatwork」の活用によって、部会運営の効率化と部会員様とのコミュニケーション活性化の実現を期待しています。信頼性のある交流の場所を提供していくこと、また、多くの部会員様が積極的に活用したくなる場づくりを進めることで、部会員との信頼関係構築や成長機会を提供することで、地場の企業を牽引する存在として北九州の街に貢献していきたいと考えています。



Chatwork株式会社について


「働くをもっと楽しく、創造的に」をコーポレートミッションとして掲げるChatwork株式会社は、中小企業を中心に導入・利活用されている国内利用者数No.1*のビジネスチャット「Chatwork」を主力事業として展開しています。2023年からは、中小企業の生産性向上・DX推進を企図したBPaaS構想を掲げ、業務プロセス代行サービス「Chatwork アシスタント」の提供を開始し、成長の柱に据えています。2024年7月1日より社名を株式会社kubell(読み:クベル)に変更する予定です。
* Nielsen NetView 及びNielsen Mobile NetView Customized Report 2023年5月度調べ月次利用者(MAU:Monthly Active User)調査。調査対象はChatwork、Microsoft Teams、Slack、LINE WORKS、Skypeを含む44サービスをChatwork株式会社が選定。

代表取締役CEO   :山本 正喜(やまもと まさき)
会社設立   :2004年11月11日
事業内容 :ビジネスチャット「Chatwork」の提供
業務プロセス代行サービス「Chatwork アシスタント」の提供
コーポレートサイト :https://corp.chatwork.com/ja/
配信元: PR TIMES

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
440.0
(15:00)
-5.0
(-1.12%)

みんかぶおすすめ