\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ソードさんのブログ

41~60件 / 全85件

最近書いたブログ

1 3
  • ブログ

    今そこにある危機

    先日、秋葉原で悲惨な事件がおきました。 この場をかりて、私も黙祷をささげたいと思います。 さて、今日は今そこにある危機を述べたいと思います。 日本では、株価が相変わらず上昇しません。 いったい、何故なんでしょうか? ひとつは、企業経営者が相変わらず閉鎖的な企業経営を続けているからなんでしょうね。 日本は、どちらかというと純血主義的な経営を導入する傾向が強いです。 それは、経営者が血族やその関係... ...続きを読む

  • ブログ

    改めて消費税を考えよう

    日本では、再び消費税の税率を上げることが議論されてます。 しかし、税率の設定は日本に限れば非常にレアな方式を採用してます。 私は、機会があって海外に何度か行きましたが海外でも消費税がありますがその税率は非常に柔軟な方式を採用してます。 例をあげると、オーストラリアでは最高是率は20%(ただし州によってことなるのでもしかしたらもっと高い税率があるかもしれません)ですが、食品などの日用品は税率が2-3%程度に... ...続きを読む

  • ブログ

    実感できない景気はいつまで続く

    GDP成長率、2007年度も高成長でした。 わーい、日本は景気がいいぞ~。 って、なわけあるかいボケェ! とまあ、ちゃぶ台をひっくり返したい気分です。 教科書どおりの経済学だと、GDPが伸びているってことは経済が好調で賃金が伸びることになります。 (同時に物価も上昇していきますが) となれば、GDPの上昇は国民の所得が上昇し、国内の消費が拡大し経済の更なる発展を促します。 が、今の日本はそうではな... ...続きを読む

  • ブログ

    農業で富を築くのは善か悪か

    私が学生時代、農業はもっと儲かる産業にするべきだとゼミや仲間内で話しました。 さて、結果はどうなったでしょうか? (まあ、おおよそそうぞうできると思いますが) 結果は、欲に目がくらんだ資本主義者と非難されました。 また、実現は不可能だとも反論されました。 なお、同じことを某政党の議員さんに言ったところやはりその考えはおかしいと逆に糾弾されました。 (もっとも、直後に理路整然と持論を述べたら相手は逃げ... ...続きを読む

  • ブログ

    それでも道路は作られる

    道路特定財源が一般財源化されるといってますが、果たして本当に道路以外のものに使われるのでしょうかねえ。 私としては、おそらくその大半が道路に使われるのがオチでしょうね。 さて、その理由はなんなのか? ひとつには、日本の産業が道路を作るってことにシフトしすぎているのが原因なんでしょうね。 だから、財源が移譲されても選挙対策や利権なども絡んで無駄な道路が作られる。 たしかに、道路は国の基幹です。 ないと... ...続きを読む

  • ブログ

    農業経営のあり方を変える政策を

    先日、政府の農業に関する審議会で農地利用の促進のために企業参入をするべきという意見が民間委員から農水大臣に対して提出されました。 が、今の大臣はその意見に対して消極的。 なんでも、農業は家族経営が基本だとか。 しかし、今の日本では家族経営で農業をやっていくのは限界を既に見えてます。 確かに、日本では農業は伝統的に家族経営でしたがその前提は大家族(多い場合は10人以上の家族)で行っていたためできたものです... ...続きを読む

  • ブログ

    非正規社員のみの社会は未来を失う

    今日から、日本でG8の労働閣僚が集まって労働問題に対する会議が行われています。 中身は、珍しく非正規労働者や格差問題について議論してます。 行政側としては、非正規社員のこれ以上の拡大はあまり望んでいないようで正社員の採用枠拡大を求めています。 しかし、企業は働き方の多様化を維持するという名の下に非正規社員の拡大を目指しています。 企業側としては、正社員は最小限にとどめ残りは非正規社員でこなしていくことで... ...続きを読む

  • ブログ

    輸出できる農業政策を!

    今、世界は空前の食糧不足です。 環境の変化で、これまでの穀倉地帯や食糧生産基地はその多くが減産もしくは壊滅的な被害を受けております。 一方の日本はどうでしょうか? 日本では、耕作可能なのに放棄されている土地が埼玉県に匹敵する面積があります。(以前にも書きましたが) 一方では、食材に対する信頼が世界的に求められている今、日本の高品質な農業産品は世界と十分に渡り合えるものです。 特にコメは、中国の中間層以... ...続きを読む

  • ブログ

    ガソリン税よりも

    未だに、世間ではガソリン税がクローズアップされています。 まあ、生活に直結している問題ですから議論や話題になるんでしょうねえ。 が、このガソリン税って経済にはなにかプラスのメリットはあるのでしょうか? はっきりいって、ガソリン税をこれ以上議論しても日本の経済には混乱しか引き起こしてません。 たしかに、安いガソリンは消費者にとってはいいでしょうし、ガソリン税が復活すれば自治体は税収を確保できていろんな事業... ...続きを読む

  • ブログ

    インサイダー取引には厳罰を

    先日、野村の中国人社員がインサイダー取引で逮捕されたことは皆さんもご存知ですよね。 で、今回のことで私も驚いたのがこれだけ株式市場が一般の人にも浸透しているのにインサイダー取引に対する処罰が軽いのですよね。 正直、正確なことは覚えてないのですが懲役が確か最長5年で罰金も500万程度とか。 欧米では、インサイダーやると懲役だけでも20年ぐらい(だったようなきがしますが)、罰金も日本円で5億円(為替あるの額は... ...続きを読む

  • ブログ

    外資に対する制度を今こそ考えろ

    今、J-POWERが外資規制がどうのこうのって話がでてますね。 で、議論は外資くるの嫌ってのが今のところの反応ですね。 全く進歩してない日本の企業経営者および政府・官僚です。 日本の株式市場の参加者が、6割が外国資本です。 つまり、株式市場での参加者で多数決したら外国人の言い分が常に通る時代なんです。 なのに、議論は外資規制をどうするのか安全保障はどうするのかとか鎖国時代に逆行しそうな勢いです。 こ... ...続きを読む

  • ブログ

    日銀トップ不在こそ慎重に考えよう

    日銀の総裁が不在です。 まさに異常事態です。 が、一方ではようやくダメ総裁として市場のコンセンサスを受けた福井総裁がいなくなるのはありがたいです。 あるアナリストの計算では、福井総裁がやった量的金融の規制をやっていなければ日本の株価は世界と同じような動きをしていたと分析しております。 もちろん、アナリストの分析ですし今になっては後出しじゃんけんみたいなもので、分析結果が正しいかどうかはわかりませんし、実... ...続きを読む

  • ブログ

    全目安だけど買い?

    今日は風邪引いて会社休みました今日はチャンスかも。 株価が前場で500円を超える下げ。 いやもう持っている株の大半が赤字です。 経済も悪けりゃ体も悪い。 弱り目に祟り目とはこのことですかねえ。 にしても、歴史は繰り返すといいますが今回のアメリカのサブプライム問題は、日本での住専(住宅専門金融)と同じですねえ。 対象が住宅ということも、因縁めいたものを感じます。 いま、世界各国で対策を講じてますがな... ...続きを読む

  • ブログ

    政局を続けるな

    国会は何をやってるのでしょうね。 まもなく、日本の経済において重要な日銀総裁の人事が混迷です。 与党は、財務省出身の官僚武藤氏を押してますが民主党なのどの野党が財務省出身ということを盾に反対してます。 まあ、与党は経済と財政は連動しているという理由で武藤氏を候補に上げておりますし、理由としては一定の評価はできます。 一方、野党の反対理由はやや説得力に欠けます。 たしかに、官僚出身者が日銀総裁になるのは... ...続きを読む

  • ブログ

    日本の穀物生産拡大を

    今、日本ではどれだけ耕作できるのに放置されている面積はご存知でしょうか? なんと、埼玉県とほぼ同等だそうです。 いや、随分ともったいないことです。 現在、世界の食料は逼迫してます。 ほとんどの食料は、高騰している反面、ビックビジネスの元をこれだけ放置している日本の政府は無策以外ありませんね。 日本には、まだ多くの失業者がいます。 その一方で、放置された耕作地が日本には一つの県ほどの面積がある。 こ... ...続きを読む

  • ブログ

    KY官房長官

    今日は今年2番目の下げ幅。 いや、前日の米国株が響いてますね。 まあ、仕方ないけど。 で、今日は空気読めない人がいますね。 その人は、日本の官房長官殿。 本人いわく、日本の経済は順調なので株価が下がるのはおかしいとのことです。 いや、全くってなわきゃねだろう。 首相もそうですが、官房長官までこうだと不安を通り越します。 そもそも、日本の市場はいまや新興国と同じくファンドの仕手に利用されているよう... ...続きを読む

  • ブログ

    一月過ぎた日本経済

    日本経済、ようやく一月が過ぎました。 残念ながら、昨年の大納会からみてまだ2000円ほど下落したままです。 昨年最高値だと、4000円ぐらい下がっているんですよね。 2000円で100兆円も時価総額が減っているってことは、4000円だと200兆円!? もうどうにもなりません。 記者に質問されても、フフンとかしか言わない首相はこまります。 しかし、どうしてここまで日本の株価は売られるのか? 政治の責... ...続きを読む

  • ブログ

    安さが高コストを産む

    ここ数日は、中国産の冷凍ギョーザがにぎわしてますね。 実際のところ、製造工程で混入したのかそれとも流通過程での購入なのか、ここで議論はしません。 けど、今の仕事は品質管理をやっているだけに他人事ではないのですよねぇ。 で、今日は今回のことに関わること。 日本の食糧は、現在のところおおよそ70%が輸入に頼っています。 農業労働者人口の減少や、コストの問題があるのでしょうか考えてみると深刻かつ危機的な状況... ...続きを読む

  • ブログ

    教育の再建は経済の再建

    今、NHKの特集番組を見てます。 内容は、教育に関するものです。 欧州は、地域差があるだけにその格差を減らすため四苦八苦しつつも着実に前に進んでます。 個性を生かしつつ、知識を教えるのではなく考える力を育てる。 それは、科学技術を向上させ経済の発展に繋がってます。 で、翻って日本はどうでしょう。 はっきりいって、ダメダメです。 教育の水準は、年を追うごとに低下の一途です。 国際化の時代、未だに小... ...続きを読む

  • ブログ

    100兆円の男 福田康夫

    今、日本には100兆の男がいます。 その名前は、内閣総理大臣福田康夫です。 で、なんで100兆なのか。 ピンと来た人はなかなかですね。 答えは、年明け以降日本の株式市場が失った資産です。 いや、首相がどうにもならいと一月もしないのに100兆円も吹っ飛びますね。 まあ、首相が老人ってのも問題ですが肝心の野党も経済政策が出てこないのが悲惨。 これじゃあ、株価回復しません。 大阪では、某弁護士さんが知... ...続きを読む

1 3

ネット証券比較

みんかぶおすすめ