高配当銘柄の罠/分散投資の罠

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

夢想人さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ162件目 / 全1040件次へ »
ブログ

高配当銘柄の罠/分散投資の罠

投資には、いろんな罠がありますが、

今僕が陥っているなーと思うのは、この二つの罠。

________________________________
________________________________
________________________________
________________________________


マイPFの投資銘柄数は、昨日の時点で全部で27銘柄。


分散投資として、1銘柄50万円以内を心がけていて、
30銘柄くらいに分散投資・・・などと考えていると、
50万円×30銘柄=15百万円くらいが、標準的な投資額のイメージ
(+三井住友は、定期預金感覚で、多少買いポジを膨らましても構わない)

というのが、去年くらいに考えていたこと。


________________________________

今年は、配当取りを意識して、多少は1銘柄当たりの投資額を
増やしても構わない。
高配当銘柄を中心に投資を考える(これは従来も同じ)

などという事を漠と考えていたのですが、


例えば、昨日ストップ安になった8219青山商事のように、
高配当銘柄の罠に陥る銘柄が、この決算では多くなっている。


8219青山商事のストップ安は痛くて、直前に100株利確していたとはいえ、
200株はモロにストップ安を喰らってしまい。一気に含み損を増やしてしまいました。



こんなときどうするか?



ケースバイケースですが、今回は、100株ナンピン買いしました。
更に下がるなら買増しの方針です。
長い目で見れば、業界の中では、強い方の会社と見ているので。。。


同じようなことは、5938LIXILでもやらかしているわけですが、
こんなことばかりだと資金が続かないので。。。


高配当銘柄には罠がある。

配当額に対して、株価が低いので高配当銘柄になっているのだけど
株価が安いのには、それなりに理由があるわけで、

その理由=潜在リスクが、業績予想の下方修正や減配などで顕在化する。

そうなった時、市場が想定したリスクより、多くのネガティブ要素が
明らかになれば株価は急落する。

それが高配当銘柄の罠。

________________________________

でもって、分散投資の罠は、分散投資の結果として多数の銘柄を持つことにより、
急落銘柄を掴んでしまう可能性が増すという罠。


分散投資をすれば、たとえある銘柄が急落しても
全体に占める割合が低いので、PF全体としては下落率を抑えることができる
のだけど、


分散投資は銘柄数が増える分1銘柄にかける監視の目が緩くなり、
タイミングよく逃げる機会を失いがちでもある。

________________________________

この決算では、いろいろやられた感がある。

マイPFの含み損率は、全体で約5%くらい。

評価は難しいけど、成熟企業が多いので、急回復は難しい。

配当利回りが平均で3%くらいと仮定して、2年で回収する。。



これが最低ラインで、実際は、機を見て(何かの拍子に株価が急騰したら)



利確または損切をして、資金をより効率のよさそうな銘柄に再投資する。



ムシの良いことを考えていますね。

とにかく焦らず、じっくり取り組む感じでしょうか。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ