葵祭 斎王代御禊の儀 (上賀茂神社、京都市北区)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ346件目 / 全648件次へ »
ブログ

葵祭 斎王代御禊の儀 (上賀茂神社、京都市北区)

0b955723d   15838b73e   E03d2ca13  

上賀茂神社での参拝を終えて帰ろうとすると、
プレス関係者が多くいたので、何事?と思ったら、
斎王代の御禊(みそぎ)の儀が行われると聞きました

下鴨神社の流鏑馬(やぶさめ)神事も記憶に新しいし、
一時間程度待つくらいなら、と思って見学をしてきました

葵祭の斎王代は資産家や文化人、老舗の名店などの
由緒ある家柄のお嬢さんが務められますね。
「平安絵巻」は見ているだけでも、楽しいです

なお、平安時代は内親王が選ばれて「斎王」としてご奉仕されましたが、
現在は斎王の代理なので「斎王代」だそうです
4件のコメントがあります
  • イメージ
    今日は、小督さん

    平安絵巻は厳粛で華やかですね(^ー^)✨

    中々観ることが出来ないでしょうね
    良い日に行かれましたね
  • イメージ
    小督さん
    2018/5/6 14:53
    アイビーあずささん
    こんにちは

    15日の葵祭は知っていましたが、
    この日に斎王代が来るとは思ってみませんでした

    神事なので一般人は見ることができないと思っていましたし
    葵祭行きたくなりました

    この日はとても運が良かった日で、
    会いたいと思っていた人とも偶然会うことができました
  • イメージ
    yoc1234さん
    2018/5/20 17:42
    こんにちは。

    斎王っててっきり伊勢にあるのかとおもったら、

    こちらが本家ですか?

    それにしても緊張してがちがちの斎王代。

    かわいそうに。
  • イメージ
    小督さん
    2018/5/20 21:28
    yoc1234さん
    こんばんは

    斎王がご奉仕するのは伊勢神宮か賀茂神社に限られていたみたいですね。
    どちらが先かは、私はわかりませんが

    現在は内親王が巫女としてご奉仕することはありませんから、
    一般の方が斎王の代理を務める、斎王代ですね。
    一般人と言っても、いろいろな条件の下で決定されるので、
    ハードルはかなり高いです

    祇園祭のお稚児さん同様、
    同じ一族の中で順番に役が回っているような印象がありますね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ