今後の相場予測(外国人の売りと円高に注意)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ240件目 / 全2192件次へ »
ブログ

今後の相場予測(外国人の売りと円高に注意)

先週末発表された2月米雇用統計は非農業部門雇用者数の増加が31.3万人と

事前予想の20.0万人を大幅に上回りました。


一方で失業率は4.1%で横ばい、平均時給の伸びは予想を下回り

全体的には強弱の材料が混在する結果でした。


これを受けてドル円はやや上昇しましたが、107.05円をピークに反落し

最終的には106.82円で引けています。(ユーロ/ドルは変化無し)

また労働需給の逼迫が賃金の上昇に結び付かない状況が続いたことで

債券市場の反応は薄かったものの

シカゴ連銀エバンス総裁の「賃金の伸びがもう少し強ければ良かった」

利上げペースについては「慎重に判断するためもう暫く様子を見たい」

「年央まで待って複数回の利上げを決定することも可能」との発言を受け

FRBは利上げを急がないとの見方が台頭し、株価は大幅に上昇しています。


<CME円建て玉の推移(対ドル)>


3/6時点のCME円建て玉状況(対ドル)は円ショートが前週比-9806枚で

3週連続の減少となりました。


また2/27のドル円相場は日中平均106.86円。

3/6=106.24円。3/9=106.73円。


一方ドルインデックスは2/27=90.28、3/9=90.11となっており

雇用統計の影響はなかったことが窺えます。


従って今回の雇用統計で円安の期待は薄れ

年央まで現状維持が濃厚になったと思います。


ただ4月~5月に南北会談及び米朝会談が予定されていますので

その結果次第では状況が一変するかも知れません。


<今後の相場予測>

(外部要因)

〇米国の関税引き上げ問題は既に織り込まれ、株価下落要因にはならない 

〇米国では年4回の利上げ観測がやや後退し、株価にはプラス要因 

〇中国の景気減速と米中の貿易交渉には引き続き注意 

(内部要因)

〇1月鉱工業生産指数が大幅に低下 

〇1月景気動向指数も大幅に低下  

〇2月の景気ウォッチャー調査では、街角景気の実感を示す現状判断指数が

 3カ月連続で悪化し、昨年4月以来10カ月ぶりの低水準 

〇以上のことから今年に入り国内の景気が減速している可能性が浮上 

〇2月第4週(2/26~3/2)の投資主体別売買動向によると

 海外勢は日本株を現物・先物合計で8週連続売り越しており

 (個人投資家は6週連続で現物を買い越し)

 円高による企業業績の下振れ懸念が原因だと考えられている 


従って海外勢が本格的に買い越しに転じるとすれば

早くても3月決算の企業業績を見極めてからだと思われますが

長期投資主体の海外勢は既に買っているという情報もあり

個人的に今月は買い時だと考えています。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
34件のコメントがあります(1〜20件)
« 1
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/15 00:50

    政府は昨年夏に日銀の審議委員にリフレ派の片岡氏を送り込み

    今度は副総裁として同じくリフレ派の若田部氏を推薦しました。


    ですから政府の意図は一目瞭然です。


    最終的には永久国債の発行を考えていると思います。



  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/15 00:00
     僕はAショック、Kショックを心配しています。急に方針を変えられては困ります。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/14 23:37

    自国の通貨価値は低いより高い方が良いのは当然だと思います。


    しかし今の日銀は出口戦略を検討するどころか

    政府から暗に追加緩和圧力を掛けられています。


    4月新体制下での金融政策決定会合では

    追加緩和が激しく議論されると思います。

  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/14 23:22
    今晩は。
    僕は通貨の強さは国力の強さを示すと考えています。だから円高を目指すべきと考えています。今は101円前後ですが、日銀が無理矢理維持しているだけだが、いつまでも続かないと考えます。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/14 22:55

    私は購買力平価と実効為替レートで評価すべきだと思います。


    しかし米国の保護主義がさらに進めば1ドル100円割れは充分ありそうです。



  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/14 19:40
     僕は円の実力は80円と考えます。でも戦前は2円でしたのでまだまだです。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/14 18:34

    murabo-さん こんばんは。


    凄い利益ですね。奥様もプロ級じゃないですか。


    ところで円の実力は購買力平価、実効為替レートの何れで判断しても

    1ドル100円~105円が妥当だと考えらています。


    昨年はドルが強かった所為で円安傾向でしたが

    今年はドルが弱いので理論値に近い状態が続くと予想しています。


  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/14 18:06
     今晩は。
    黒字国、貿易で利益を上げる国の通貨の価値は上がる。これが自然の理。円安を望むのはないものねだり、まず100円を目指そう。日足、週足でもトレンドをあきらか。しかし、インチキをする国は外国から見捨てられます。
  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/14 17:49
     今晩は。
    手数料をひいた利益が100円の意味です。
    家内は週1ぐらいで利益率20%ぐらいです。僕も取引を減らせば利益率は上がりますが面白くないのでこのまま行きます。目標は月30億です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/14 17:27

    murabo-さん こんにちは。


    1回100円の儲けでは手数料がかなりのロスになりませんか?


    投資の考え方はいろいろあると思いますが

    私が専業トレーダーなら、100万円の資金で毎月10%リターンを目指し

    毎年得た利益(1年目=120万円)を次年度(2年目は毎月220万円が元手)の資金に上乗せすると

    計算上5年余りで1億円になります。

    勿論3年目~6年目も同様に資金を加算して行きます。


    因みに毎月の営業日を22日と仮定した場合

    初年度は100万円の元手で1日平均6000円(0.6%)利益を出せば

    税金を差し引いても毎月10%の目標は達成出来ます。


    2年目以降は毎月の資金量が増加しますが

    毎日のリターン目標は0.6%で変わりません。


    100万円を5年で1億円にするなど、常識では不可能ですが

    目標を細分化し、日々の目標達成に向けた知識と技術を磨けば

    強ち不可能だとは言い切れないと思います。


    以上貧乏人の妄想でした



  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/14 16:24
     こんにちは。
    僕は去年の1月から株を始めましたが、その時、普通の人と違うことをしようと考えました。1つ目は株はゲームとうそうぶく事です。2つ目は損切をやりまくり、損切を無意識にできるようなること。3つ目は、スーパーマーケット方式で1かい100円の儲けで良い、1万回すれば100万になる。以上です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/14 08:49

    murabo-さん たか〇さん おはようございます。


    昨年は賃金が低下し、今年も上がりそうにありません。

    大企業ですらそうですから中手企業はもっと大変だと思います。


    それでも何となく景気が上向いている様な錯覚を覚えるのは

    円安による輸出企業の一時的な業績改善と株高の所為だと思います。


    しかし今年は円高傾向が続いており、株高も外部要因に引っ張られているため

    日本の株高も足場は決して良くありません。


    米国では昨日ティラーソン国務長官が解任されました。

    今後トランプ政権の迷走が懸念され、株価にも影響が出ると思います。


    一方国内も森友学園問題が長引けば海外投資家は日本株を敬遠する筈です。

    経済は世界的に好調ですが、政治が株価の足を引っ張りかねない状況には

    充分注意して置く必要があると感じています。

  • イメージ
    たか○さん
    2018/3/14 08:26
    さいごに


    おはようございます。
  • イメージ
    たか○さん
    2018/3/14 08:06
    先日のトランプのあえて 相場を崩すという選択肢は
    おそらくこの 緩和からくる 市場のひずみを少しでも
    いなそうとするためだと思います。

    あれによって来年想定していた大暴落を今年引き起こしやがりました。
    今は株価が戻っているのですが、崩れにくくなっているはずです。


    これまでの経験則で 市場がバブル化することを避けるために行う
    相場崩しはかなり買いだともいます。

    が、日本はそれについていけないくらい 相手にされていませんでした。www
  • イメージ
    たか○さん
    2018/3/14 07:53
    今現状は緩和からくるちぐはぐ状態になってます。
    緩和によって市場に資金がばらまかれ 円安を誘導することにより
    企業の業績を押し上げ、しかし実際の経済への警戒からか内部留保を
    蓄えまくっている。賃上げは遅れ、日本の企業の大部分を占める中小
    などはいまだ賃上げは浸透せず、貧富の差が大きくなり、財布のひもは
    かたく 裕福な人たちのみぜいたく品を買いあさる。

    市場にお金があふれ 内部留保は過去最高なのに 銀行にマイナス金利を強い、貸し先のない資金が日銀に預け戻され、銀行事態がかなり圧迫されている。そんな中 このちぐはぐ状態で 国は物価を押し上げようと必死になっている。

    経済の原理を捻じ曲げて 円安を誘導した結果なんでしょうけれども。
    どうしようもない部分もありますが しかし どうにかしなければならなかった部分も多々あったと思います。

    ここからさらに 緩和を行うというフェイントを見せていますが、まあこれ以上やったら 恐ろしいことを引き起こしそうな気がします。
  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/14 05:58
    おはようございます。
    僕は病気の病には治せないものがあるので、気を見て気をを良くする医療をしてきました。景気も気を見て、今は上昇していると考え株をしています。円安とで、原油との輸入価格が上がり物価が上がっていますが、賃上げが上回れば、人の気は良くなります、個別には変化はありますが、上がっていくと考えています。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/14 01:30

    murabo-さんへ


    確か決算書の提出期限は3月14日ですから

    どの様な形でも提出はすると思います。


    ただ監査人が認めるかどうかが一つと

    過去の架空取引による損失額がはっきりしていないのは少々不安です。


    勿論無事決算が通過し、結果を市場がポジティブに受け止めれば

    幾ら赤字が拡大したとしても株価は上がるかも知れません。

    また市場が見放せば下がるかも知れません。


    つまり五分五分という訳で、言葉は悪いですが丁半博打と同じなので

    これからはなるべくリスクの小さい銘柄への投資をお勧めします。


    因みに勘で投資するのは厳禁です!

  • イメージ
    murabo-さん
    2018/3/13 23:55
     ありがとうございます。お二人のやりとりでやばそうに思って聞きました。僕は個別の情報がなく、皆さんの意見と勘が頼りです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/13 23:31

    murabo-さん こんばんは。


    ブロメの件は誠に申し訳ありませんが、結果に責任が持てないので

    意見は差し控えさせて頂きます。


    ただ老婆心ながら一つ言わせて頂くと

    個人投資家は出来るだけリスクを避けることが重要なので

    わざわざ3000社以上ある銘柄の中から

    ハイリスクの銘柄を選択するのは得策でないと思います。


    ご質問の答えになっていませんが悪しからずご了承ください。」






  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/3/13 22:45

    たか〇さんこんばんは。


    米朝首脳会談が決まったタイミングでティラーソン国務長官を更迭したのは

    北を威圧することが目的だと思います。


    少なくとも北に対して何一つ妥協しないという

    トランプ大統領の意思が窺えるだけに

    アメリカ国民や世界の投資家は歓迎するでしょう。


    私はティラーソン国務長官の首を切れば株価に悪影響を及ぼすと考えていましたが

    このタイミングなら止むを得ないと思います。

« 1

ネット証券比較

みんかぶおすすめ