古いミステリを読んだ結果

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1032件目 / 全2729件次へ »
ブログ

古いミステリを読んだ結果

「新宿鮫」」の足下にも及ばない作品ばかりであった。
古いのだから仕方がないで、済むのだろうか。
いやー、でもどこがダメなのか解析するのも勉強にはなるか。

★「盗まれた街」 ジャック・フィニイ著

 この作品はSFで、解説によるとスティーブン・キングが評価しているという。
 文体とそれを通じての読み心地は悪くないのだが、
 ラストがあまり良いと思われず、これじゃ、お笑いだろうと感じた。
 というか、実際に大笑いしてしまった。
 ただし、途中までは小林信彦の言うとおり、イイ感じの恐怖感はある。

★「ギャラウェイ事件」 アンドリュウ・カーブ著

 架空のプロ作家による剽窃問題を切り口にしたミステリ。
 文体とその結果感じる読み心地も悪くなく、
 なおかつ、一人称の書き方を学ぶ上でも参考になる。
 ただし、解説でもあるように、主人公の心理描写が多くなっており、
 これは、くどくなってしまうギリギリの線とされていた。
 終盤の種明かしのところは、設定が複雑すぎて少しもオモロイとは思わない。

★「マンハッタンの悪夢」 トマス・ウォルシュ著

 我慢して読んでいたのだが、もう読むのをやめようかと思うほど、
 文体も読み心地も最悪。いや、もう読めない。
 オイラが書いた方が、まだマシなんじゃなかろうかという作品。
 翻訳も悪いのかもしれないが、それを差し引いてもお話にならず、
 何もかもすべてが、あまりに下手すぎて怒りを感じるほどだ。

      *

振り返ると、この当時は純文学とミステリ・大衆文学とのレベルが
違いすぎるとされているので、こういう結果になるのは無理もないのかもしれない。
もうこれは、デイヴィッド・ゴードンが神様に見えちゃう。

こんなんだったら、そりゃ三島由紀夫とか文豪作品を読んだ方が、
当時はずっとオモロかっただろうと、即座に想像できるほど。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ