NYダウ公共株指数とダウの関係

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ690件目 / 全2192件次へ »
ブログ

NYダウ公共株指数とダウの関係

NYダウの先行指標と言われる「NYダウ公共株15種平均」の上昇が続いています。

https://www.bloomberg.co.jp/quote/UTIL:IND


同指数の上昇が、最近のNYダウが底堅い理由の一つだと思われますが

万一下降に転じると、ダウは長いトンネルに入る恐れがあります。

そこで、「NYダウ公共株15種平均」が下降トレンドに転換する要因について少し書いてみます。


先ず「NYダウ公共株15種平均」は

米Dow Jones社が提供する外国株式インデックス(米国株価指数=配当無し)で
米国の公共事業(電気・ガスなど)を代表する15社によって構成されています。


ですから同指数が上向いている時は、景気も上向いていることを示しており

例えば、外部要因で株価が暴落したとしても、回復に要する時間は短く

NY市場が年初の暴落から一早く立ち直ったのも頷けます。


①ダウ公共株指数が先行して下落する主な原因

 金融引き締め(金利の上昇)

②ダウ公共株指数が遅れて下落する主な原因

 リスク資産から安全資産(短期国債や金など)へ資金が移動 (例)ITバブル崩壊

③ダウ公共株指数とダウが同時に下落する主な原因      

 金融ショックなど                    (例)リーマンショック


これらを現状に当て嵌めて考えると

①は緩和的な金融政策が続く限り問題なし。

②は「金」価格の上昇に、投資家の安全志向が窺えます。

③は直近のリスクとして、英国がEUを離脱する場合。

また中国経済のハードランディング懸念は②と③の状況を生む可能性があります。


こうしてみると、ダウが急落する決定的な理由は無いにしても

マクロ問題がその引き金となる可能性は大いにあると思います。


因みに、NY市場のテクニカル的な不安要素は以下の通りです。


○NYSE騰落レシオ 147%(6日)、127%(25日) 過熱


○ダウ日足の25日線と13週線が間もなくデッドクロス 

 次は75日線(17599ドル)及び200日線(17156ドル)が意識されるのではないでしょうか。


○ストキャ FastD➡92.33、SlowD➡87.20     過熱


○RSI 81%(今年3番目の高値)

  75%を超えて下降に転じた時のメドは30%~40%(今年のパターン)

  17400ドル~17500ドル



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ