郵貯、銀行、保険暴落止まらず

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6231件目 / 全20914件次へ »
ブログ

郵貯、銀行、保険暴落止まらず

郵貯、銀行、保険暴落止まらず            
        
びっくりする上昇が続くが、銀行関連はさえない。
国債を大量に持ってる銀行はもうかってるんだけど何か?






再送-〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半で小動き、米ISM製造業指数に関心



2:05pm JST


〔マーケットアイ〕株式:日経平均は堅調もみ合い、東証1部の8割が上昇

市場では「商いが膨らんでおり、買い戻しだけではなく新規の買いも入っているようだ。為替が1ドル121円台で落ち着いていることも安心感を誘っている」(国内証券)との声が出ている。


中国・香港株式市場・前場=ともに反落、低調な製造業PMI受け




MMFや中期国債ファンドの申込停止相次ぐ、日銀マイナス金利導入で

[東京 1日 ロイター] - 日本の投信会社が相次いで、中期国債ファンドやMMF(マネー・マネージメント・ファンド)などの購入申し込みを停止している。日銀がマイナス金利の導入を決定したことで金利が急低下しており、安定的な運用に支障が出る可能性があるとしている。


新日鉄住金、4000万株・1000億円上限に自己株取得を決議




〔マーケットアイ〕株式:日経平均は高値圏、東証1部売買代金は2.3兆円




シドニー外為・債券市場=豪ドル・NZドル軟調、中国PMIに失望感




新日鉄住金、日新製鋼の子会社化を検討開始




米大統領選、NYタイムズがクリントン氏への支持を表明




〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半で方向感欠く、中国指標は無難に通過



米大統領選、1日にアイオワ党員集会 候補者らが最後の追い込み




〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は大幅続伸、投資家心理の改善続く

前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比315円23銭高の1万7833円53銭と大幅に続伸した。日銀による予想外のマイナス金利導入が海外市場でも好感され、前週末の欧米株式市場は軒並み大幅高。為替が1ドル121円台と円安に進んだこともあり、朝方から輸出株や金利敏感株などを中心に買いが先行した。取引時間中に発表された中国経済指標に目立った改善は見られなかったものの、ネガティブな反応は出なかった。日経平均は前引けにかけて上げ幅を拡大させ、高値引けとなった。

〔マーケットアイ〕金利:短国買い入れ結果、慎重な応札との見方

日銀が発表した国庫短期証券(TB)買い入れ結果は、買入予定額1兆円に対して、応札額は1兆7046億円で、落札額は1兆0001億円。案分落札利回り格差はマイナス0.049%、平均落札利回り格差はマイナス0.009%。   市場では、オペ結果について「応札額が少ない感じだ。日銀がマイナス金利導入を決めた後、最初のオペになったことから市場参加者は慎重に札を入れた印象を受ける」(国内金融機関)という。


金融庁ウェブサイトが再び閲覧困難に、詳細は調査中



〔マーケットアイ〕外為:ドル121円前半、マイナス金利導入受けドル調達コストが大幅上昇

ドルは121.24円付近、ユーロは131.48円付近。 為替スワップ取引では日銀のマイナス金利導入を受けて、円投/ドル転スワップのベーシス(日米金利差からの乖離、ドル調達の上乗せ金利)が拡大している。


UPDATE 1-財新の1月中国製造業PMIは48.4、11カ月連続の50割れ

[北京 1日 ロイター] - 財新/マークイットが発表した1月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.4となった。前月の48.2から上昇したものの、景況改善と悪化の分かれ目となる50を11カ月連続で下回った。


15年のドイツ人口は8200万人、移民流入背景に23年ぶりの大幅増加




〔マーケットアイ〕株式:日経平均は堅調もみ合い、上海株は軟調




みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=121.28円(スポット気配)




〔マーケットアイ〕外為:ドル/円小動き、121円半ばの200日移動平均線を意識か




〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は続伸、銀行株売りは止まらず




トヨタ、国内完成車工場を2月8日─13日に稼働停止 愛知製鋼事故で



〔マーケットアイ〕金利:国債先物が最高値を更新、長期金利が過去最低0.065%




新日鉄住金とは当社の子会社化含め連携策を検討=日新製鋼




〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、主力輸出株が買い優勢

市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、キヤノン 、ソニー 、パナソニック などの主力輸出株が買い優勢。指数寄与度の大きいファーストリテイリング 、ファナック も買い優勢


日新製鋼の売買を一時停止=東証




〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は360万株の買い越し観測=市場筋




〔マーケットアイ〕外為:きょうの予想はドル120.60─121.80円、中国・米国の経済指標に注目




再送-COLUMN-マイナス金利で止めた株安・円高、楽観できない日銀のチャレンジ




今日の株式見通し=続伸、リスクオフの巻き戻しなどで上値試す

[東京 1日 ロイター] -             前営業日終値 昨年来高値 昨年来安値 日経平均      17518.3 20952.71 16017.26             +476.85 2015年6月24日 2016年1月21日 シカゴ日経平均先物3月限 17850(円建て) きょうの東京株式市場で日経平均株価は続伸となりそうだ。前週末の米国株が大幅高 。為替も円安基調を維持していることから幅広く買いが先行するとみられる。リスクオフ の巻き戻しも加わり、上値を試す展開が予想されるが、節目の1万8000円付近では利 益確定売りが出やすい。買い一巡後は為替や中国経済指標などをにらむ展開になる。 日経平均の予想レンジは1万7600円─1万8000円。 *この記事の詳細はこの後送信します。


ドル/円は底堅い、日銀に追加緩和を消化=今週の外為市場



落ち着かない相場、米経済指標や為替にらみの展開=今週の東京株式市場

[東京 1日 ロイター] - 今週の東京株式市場は、引き続き落ち着かない相場となりそうだ。日銀のマイナス金利導入について市場は総じてポジティブに受け止めている。前週末の米国株が大幅高の反応をみせたこともあり、週明けは幅広く買いが先行するとみられる。だが、日米のマクロ環境や企業業績に不透明感があり、株価は振れやすい状態だ。米国で相次ぐ重要経済指標や為替にらみの展開が予想される。


再送-〔焦点〕日銀のマイナス金利、弊害や「量」との両立・波及経路に疑問の声

[東京 29日 ロイター] - 日銀が初めて導入したマイナス金利に対し、BOJウオッチャーからはその弊害の存在や、「量」をターゲットとする政策との両立が難しいとの指摘が相次いでいる。また、投資拡大など実体経済への具体的な波及経路と効果が定かではないとの分析も出ており、日銀との間で新たな論争が展開する兆しもある。


再送-〔アングル〕マイナス金利導入、地銀からは悲鳴 収益圧迫は不可避

[東京 29日 ロイター] - 日銀のマイナス金利導入は、銀行の収益に小さくないインパクトを与える可能性がある。日銀の当座預金に積んでいた資金から得ていた金利収益が将来的に減少する見通しである上に、今年中にも底打ちするとの期待もあった貸出利ざやの縮小が、一段と進むとみられるためだ。一部の地域金融機関には、再編圧力にもなるとの指摘もある。


再送-〔クロスマーケットアイ〕日銀マイナス金利に市場は大混乱、政策の「わかりやすさ」失う

[東京 29日 ロイター] - 日銀のマイナス金利導入で、市場は大きく混乱した。金利低下による円安促進効果が期待される一方、金融機関の収益圧迫が懸念され、日本株は乱高下。金利のマイナス幅を拡大することで追加的な金融緩和はやりやすくなったが、量的・質的金融緩和策(QQE)の限界説も強まった。政策のわかりやすさがなくなり、従来のような円安・株高効果を期待するのは難しいのではないかとの声も出ている。
N225 日経平均 2:26pm JST 17,858.34 +340.04 +1.94%

.HSI 香港 ハンセン 2:12pm JST 19,546.40 -136.71 -0.69%

.SSEC 中国 上海総合 2:10pm JST 2,695.35 -42.25 -1.54%

.AORD オーストラリア ASX 1:55pm JST 5,091.90 +35.30 +0.70%
NYMEX原油先物 ポイント 33.62 -0.48
NYMEX金先物 2月限 1116.4 +5.8
NYMEXプラチナ先物 4月限 874.3 -2.7
NYMEXガソリン 2月限 1.1323 -0.0211
米 ドル (USD) 121.199997
ユーロ (EUR) 131.470001
英 ポンド (GBP) 172.839996
スイス フラン (CHF) 118.550003
カナダ ドル (CAD) 86.599998
オーストラリア ドル (AUD) 85.680000
ニュージーランド ドル (NZD) 78.550003
タイ バーツ (THB) 3.398900
シンガポール ドル (SGD) 85.111298
フィリピン ペソ (PHP) 2.542300
香港 ドル (HKD) 15.575600
台湾 ドル (TWD) 3.624000
中国 元 (CNY) 18.418600
南アフリカ ランド (ZAR) 7.622400
8件のコメントがあります
  • イメージ
    8083さん
    2016/2/1 15:14
    こんにちは。
    金融株、マイナス金利の影響が大きいですね。
    かといって、すぐに持ってる金融株を投げ売るもどうかと思います。
    これからどうなるかはわかりませんが・・。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/2/1 15:53
    オイルヒーターさん

    金融株はもともと暴落しやすい株です。

    野村なんか3500円の時もあった。今日はいいみたいですが。

    三菱UFJもひどい下げです。

    どうなるのかも含めて、売られやすい株。

    少しなら情報もらうために持っていればいい。


  • イメージ

    三菱UFJは 買いでもいいのではないでしょうか。

    正直 スグに決算に影響がでるわけではないし。

    翻弄売りを拾ってみたい気がします。

  • イメージ
    短期決戦さん
    2016/2/1 16:25
    yocさん、こんにちは
    下がる銀行株は空売りでしょ。
    銀行株を買ってもうまみがありません。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/2/1 19:54

    これ見るとまだあるね。


    [東京 1日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅続伸。終値は1月6日以来の高値を付けた。日銀のマイナス金利導入を好感した前週末の欧米株高の流れを引き継ぎ、序盤から買いが優勢の展開。上げ幅は一時387円となった。ノンバンクや不動産関連が堅調。収益悪化が懸念された銀行株は連日の大幅安となった。東証1部売買代金は約3兆8500億円に上り、今年2番目の大きさとなった。

    東証1部銘柄の83%が値上がりした。前週末の決算発表で通期業績予想を据え置いた村田製作所(6981.T)が15%超、ソニー(6758.T)が12%超の上昇。業績への過度な懸念が後退し、買い戻しが入った。

    為替が1ドル121円台で落ち着いた動きとなったことも支えとなった。マイナス金利メリットセクターとして、ノンバンクや不動産の上げが目立った一方、三菱UFJ(8306.T)や三井住友(8316.T)、みずほ(8411.T)などメガバンクが大幅安。ゆうちょ銀行(7182.T)や地銀も売られ、東証の業種別指数で銀行.IBNKS.Tは約6.6%安と、下落率でトップとなった。

    財新/マークイットが発表した1月中国製造業PMIは、11カ月連続で景況改善と悪化の分かれ目となる50を下回ったが、日本株に目立ったネガティブな反応はみられなかった。日経平均は大引けにかけて強含み、一時1万7900円台を回復する場面もあったが、大引けにかけてはやや上げ幅を縮小した。「今晩発表される米ISM製造業指数の内容次第では、米景気への懸念が強まり、海外株安となることへの警戒感が出ている」(岡三証券の小川佳紀ストラテジスト)との声が聞かれた。

    個別銘柄では日新製鋼(5413.T)が急伸。新日鉄住金(5401.T)が1日、2017年3月をめどに日新製鋼を子会社化することについて検討を開始すると発表した。再編効果を期待した買いが入ったほか、新日鉄住金は自社株買いの発表も材料視された。

    半面、トクヤマ(4043.T)が一時30%超の急落。昨年来安値を付けた。29日、マレーシアの連結子会社が手掛ける多結晶シリコン事業の計画を見直した結果、1234億円の減損損失を計上したと発表。通期業績予想も大幅に下方修正し、嫌気された。

    東証1部騰落数は、値上がり1617銘柄に対し、値下がりが286銘柄、変わらずが31銘柄だった。

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/2/1 19:58
    お二方、どっちも正解。

    好きな方法でやればいい。

    自分に合ったトレードでいいでしょう。

    金利ですぐ損失は出ません。

    だから行き過ぎ。

    ただ、かつての歴史では銀行は売られるとすぐ半分以下になる。

    利益を吐き出さないと評価が落ちる今の方法は間違っている。

    だから、リーマンやエンロンが出るわけで。


  • イメージ
    リッキー8さん
    2016/2/1 20:16
    上にも下にも過剰反応とみます。
    明日は騰がった銘柄は利益確定売りに…

    銀行は日銀に預けると金利を取られる。なら預けなければ良いわけ。
    どうしても滞留した現金は日銀に預けなければならないシステムになってるけど、直ぐに引き出して運用すればいい。
    銀行はyoc1234さんが書いているように、国債買えば儲かるシステムになってる。
    日銀の狙いは「日銀に預けるより市場に資金を放出しろ」が目的。

    結果はあとから着いてくるね。
    郵貯は分からんけど(^^;
  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/2/1 23:13
    リッキー8さん

    この前までの下げ相場が底を誘った。

    日銀が頭にきて、緩和したというのが本当だろう。

    イエレンさんも動けないのでは。

    銀行は明らかに行きすぎ。

    もうすぐ買っとくか。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ