401k 9月末 同月得喪

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

まはいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ786件目 / 全1406件次へ »
ブログ

401k 9月末 同月得喪

札幌市内は初雪です。

SBIベネフィットシステムズを利用している401kの9月末での月度見直しです。
8月末は見直しする時間が取れなかったので、2ヶ月分の運用の見直しです。

8,9月運用 -839,119円
△432,448円 SBI TOPIX100・インデックスファンド(DC)
  △16,739円 MHAM J-REITアクティブファンド(DC)
△381,610円 DC外国株式インデックスファンド
  △8,124円 野村外国債券インデックスファンド(DC)
    56円 スルガスーパー定期1年
    80円 第一のつみたて年金(5年)
   △334円 運営管理手数料
6月のギリシャ債務問題での値下りを8月下旬には取返しましたが、その後は中国バブル崩壊で大きく値下りしました。

401K同月得喪
本業を売却し、自営業者から事業譲渡先の従業員になることになりしました。
それに伴い、国民年金基金から厚生年金基金へ年金資産を移管する作業をしていました。
しかし、事業譲渡先とは嘱託契約で勤務日数を半減させることにしたので、国民年金基金と個人型確定拠出年金に再加入しました。
途中まで進めていた年金資産の移管作業は取消しできないため、同月得喪という特殊な手続きでした。
単に手続きを取消せば良いのに、年金機構の役所仕事を増やすためしか意味のない同月得喪手続きでした。

掛金再開
同月得喪手続き中の掛金の買付は、手続きを簡便にするため、スルガスーパー定期1年に変更します。

投資回収 月額2万円
年齢を考えて、リスク資産から月々2万円ずつ安全資産へスイッチングしています。
10月も、最も残高の多いSBI TOPIX100・インデックスファンド(DC)から2万円回収します。
厚生年金への移管の際に一括現金化しなければなりませんが、移管の手続きを中途停止して一括現金化を免れたので、これまでのスイッチングを継続します。
結果的に、最安のタイミングで一括現金化せずに済んで良かったです。

確定拠出年金残高推移 ↓ クリックで拡大

1月はスイスフラン・ショック、6月はギリシャ債務問題で値下りしました。
それと比べて、8,9月の中国バブル崩壊は格段に大きな影響でした。

確定拠出年金損益状況 ↓ クリックで拡大

DC外国株式インデックスファンド
選択できる唯一の外国株式のパッシブです。
SBI TOPIX100・インデックスファンド(DC)
圧倒的に運用コストが低いうえに信託財産留保額も不要です。
野村外国債券インデックスファンド(DC)
債券の運用成績が優れています。
MHAM J-REITアクティブファンド(DC)
インカム・ゲインを狙える商品ですが、信託財産留保額が0.3%と大きく解約しにくいです。
スルガスーパー定期1年
投資先が無くなったら預金にします。
第一のつみたて年金(5年)
元本保証型ですが、ほとんど魅力のない商品と解りました。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ