出かけると大幅上昇。新3本の矢に期待が

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6621件目 / 全20909件次へ »
ブログ

出かけると大幅上昇。新3本の矢に期待が

出かけると大幅上昇。新3本の矢に期待が                  
テーマ:株 原油 FX(1455)        
大林組の好調な企業業績が出て、ゼネコンが買われて、一気に上昇したようだ。
世界的にリスクオンになって、新興国通貨が買われ。
原油が大幅上昇。
この次は円安も来るのか?
一回調整はあってもいい。
日銀は緩和やらないよきっと。

タイの中国人訪問者、過去最高700万人に 爆発事件の影響軽微


中国航空工業、新型ステルス戦闘機「J―31」の仕様公開=英字紙


甘利TPP担当相「再交渉応じず」、ヒラリー氏の反対表明けん制


短期市場で資金調達が拡大、付利との裁定や円転需要で=日銀調査

[東京 9日 ロイター] - 日銀が9日公表した金融市場調節の対象先や短期金融市場の主要な参加者を対象にしたアンケート調査によると、日銀当座預金の超過準備に対する現行0.1%の付利金利を目安とした裁定取引や、外貨から円に転換する円転需要などを背景に、短期市場での資金調達が拡大している。今年7月末の資金調達残高は240兆円となり、2008年の調査開始以来最高となった。


8月ギリシャ鉱工業生産、前年比4.5%増 予想に反しプラスに


〔アングル〕こう着するドル/円、重要イベントでも動かず市場はため息

[東京 9日 ロイター] - ドル/円 が120円を中心とした狭いレンジで小動きを続けている。年内の米利上げ観測が後退する一方、日銀の追加緩和期待は根強い。両方向の材料に挟まれ方向感が乏しくなっている。重要イベント後でさえ動意付かないこう着相場に実需筋だけでなく、短期筋や個人投資家もお手上げの状態だ。



スウェーデン、今年の難民申請15万件超える可能性=首相


9月のギリシャCPIは前年比1.7%低下、31カ月連続でマイナス


〔マーケットアイ〕外為:ユーロ1.13ドル前半、ドル売り波及で上昇か

ユーロ/ドルは1.1321ドル付近。欧州時間の序盤にユーロ/ドルは買いが優勢となり、それまで推移していた1.1280ドル付近から一時1.1347ドルまで上昇した。市場では、ドルが新興国・資源国通貨に対して売られる流れを受けて「ドル売りが波及したところ、ショートカバーの動きが出たのではないか」(国内金融機関)との見方が聞かれた。



ノーベル平和賞、チュニジアの民主化対話組織に



 日経平均    18438.67円(297.50円高)    18184.96円─18438.67円  
東証出来高   25億4925万株  
東証売買代金  2兆9712億円


8月のイタリア鉱工業生産は前月比‐0.5%、予想やや下回る


中国華潤、米ウォルマート店舗の少数株式を5.2億ドルで売却へ







ノルウェー政府系ファンド、東京都心でオフィスビル投資


8月の英貿易赤字、111.49億ポンドに縮小


豪ドルなど資源国通貨が上昇、米利上げ観測後退でリスクオン



中国国慶節中の小売売上高、前年比11%増に鈍化=商務省

期間中の小売店やケータリングサービスの売り上げは1兆0800億元(1702億ドル)と、前年比11%増となり、前年同期の12.1%を下回る伸びとなった。

中国・香港株式市場・大引け=中国続伸、年内の米利上げ観測後退で



独VW、スペインへの投資を約束=ソリア産業相



英政府、ロイズ株を追加売却 出資比率11%未満に


中国東北部はゼロ成長の可能性、減速激しい=稲葉・元日銀理事


シドニー株式市場・大引け=5日続伸、約6週間ぶり高値


8月の仏鉱工業生産は前月比1.6%上昇、予想上回る伸び



戻り試す展開、米企業決算や利上げ時期を見極めへ=来週の東京株式市場



〔クロスマーケットアイ〕世界的な「内弁慶経済」、弱い外需の波及懸念



アジア通貨動向(9日)=軒並み上昇、ハト派的なFOMC議事要旨受け

スカイマーク元役員への課徴金勧告、インサイダー取引で=監視委


ホンダ、9月の中国自動車販売は前年比+28.5%(前月は+50.7%)

[9日 ロイター] - * ホンダ 、9月の中国自動車販売は前年比+28.5%の82,531台(前月は+50.7%) * ホンダ、1―9月の中国自動車販売は前年比+34.1%の694,807台


〔需給情報〕日経225はクレディスイスが買い越し首位=9日先物手口



BRIEF-トヨタ自動車、9月の中国自動車販売は前年比+1.7%・1―9月は+11.5%

[9日 ロイター] - * トヨタ自動車 、9月の中国自動車販売は前年比+1.7%の92,700台 * 1―9月は前年比+11.5%の792,200台


〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、25日線が上向く



通期の免税売上高計画300億円に上方修正、当初計画は220億円=高島屋社長

東京外為市場・15時=ドル120円付近に上昇、資源国通貨買い/ドル売りで



日経平均のSQは1万8137円50銭=大阪取引所



〔焦点〕流通業が懸念する消費の先行き、所得増でも強まる節約志向

[東京 9日 ロイター] - マクロ統計では堅調な個人消費に対し、流通の現場からは先行きを懸念する声が出始めた。流通業界の首脳から、消費の実態が決して強くないとの指摘が相次いでいる。足元で実質所得は小幅増となっているものの、相対的に所得水準が低い非正規社員の割合が約4割まで上昇している構造変化や、食料品の値上げに対応した節約ムードが背景にありそうだ。政府部内でも、消費下支えのため低所得層への支援が不可欠との見方が広がっている。


新日銀ネット13日全面稼働へ、時間延長で利便性向上



東京株式市場・大引け=急反発、素材株中心に買い戻し強まる




〔マーケットアイ〕株式:新興株式市場はしっかり、商いは膨らまず

新興株式市場はしっかり。日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数がともに反発した。「投資家心理は改善しているものの、商いは盛り上がりに欠ける。短期資金は東証1部の銘柄に傾いている」(国内証券)との声が出ていた。モルフォ 、テラスカイ が高く、アイサンテクノロジー も買われた。半面、ミクシィ 、レイ が売られ、カルナバイオサイエンス 、PCIホールディングス もさえない。


〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小反発、長期金利0.320%に低下


原油や新興国通貨の反発続けば一段のドル安も=来週の外為市場


〔アングル〕漂流する米共和党、茶会席巻で有権者離反の危機

[ワシントン 8日 ロイター] - 米共和党が漂流している。下院議長選びでは、有力候補だったケビン・マッカーシー院内総務が立候補を辞退。来年の大統領選に目を転じてみれば、経験豊富な保守系候補者が苦戦する一方、支持率トップの実業家ドナルド・トランプ氏は、過激な反移民発言を繰り返し、米国で最も急速に増加している有権者層であるマイノリティーの反感を買っている。




〔マーケットアイ〕株式:日経平均は堅調持続、大手ゼネコンが買われる

日経平均は堅調持続、1万8400円付近で推移している。前引け後に発表された大林組 の上方修正をきっかけに大手ゼネコンが後場一斉に上昇している。市場では「3連休を控えたポジション調整の買い戻しに加え、売られ過ぎた大型株にはバリュー系の資金が買いを入れているようだ」(国内証券)との声が出ていた。


中国・香港株式市場・前場=ともに上昇、FRB年内利上げ観測後退で




中韓に「新3本の矢」説明、3カ国首脳会談の議論なし=麻生財務相



上海外為市場=人民元続伸、基準値の元高設定やドル安で



〔アングル〕レアメタル商品の換金不能問題、中国の金融リスク浮き彫りに

[上海/北京 9日 ロイター] - 中国のレアメタル(希少金属)取引所が提供した「ノーリスク・2桁の高利回り」商品が引き起こしている換金不能問題は、中国の複雑な金融システムにリスクが潜んでいることを如実に示した。


〔マーケットアイ〕外為:ドル120円付近に上昇、日経平均が250円超の上げ 


米アップル、データ流出懸念のあるアプリの配信中止



〔マーケットアイ〕株式:日経平均は一段高、TOPIXは9月9日高値上回る

日経平均は一段高。1万8400円近辺での値動きとなっている。足元で東証1部の77%の銘柄が上昇。TOPIXについては、日経平均が21年ぶりの上昇幅を記録した9月9日の高値を上回った。

日中会談、構造改革を着実に実施する必要性を確認=麻生財務相


DJI ダウ平均 2015年 10月 8日 17,050.75 +138.46 +0.82%

.SPX S&P500種 2015年 10月 8日 2,013.43 +17.60 +0.88%

.IXIC NASDAQ総合 2015年 10月 8日 4,810.79 -- --%

.TRXFLDUSP TR指数 - 米国 2015年 10月 8日 180.95 -- --%



.FTSE 英 FTSE100 7:30pm JST 6,443.29 +68.47 +1.07%

.GDAXI 独 DAX 7:29pm JST 10,120.13 +127.06 +1.27%

.FCHI 仏 CAC40 7:29pm JST 4,726.19 +50.28 +1.08%

.TRXFLDEUPU TR指数 - 欧州 7:14pm JST 144.09 +1.84 +1.29%

NYMEX原油先物 ポイント 49.43 +1.37
NYMEX金先物 10月限 1144.7 +7.8
NYMEXプラチナ先物 10月限 953.3 +13.2
NYMEXガソリン 10月限 1.4078 +0.0258
米 ドル (USD) 120.199997
ユーロ (EUR) 136.250000
英 ポンド (GBP) 184.600006
スイス フラン (CHF) 124.949997
カナダ ドル (CAD) 92.949997
オーストラリア ドル (AUD) 88.010002
ニュージーランド ドル (NZD) 80.580002
タイ バーツ (THB) 3.335300
シンガポール ドル (SGD) 86.087799
フィリピン ペソ (PHP) 2.615200
香港 ドル (HKD) 15.506700
台湾 ドル (TWD) 3.724500
中国 元 (CNY) 18.942600
南アフリカ ランド (ZAR) 9.048500



6件のコメントがあります
  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2015/10/9 23:27
    んこん。

    中国経済減速で世界の金融市場が騒いだが、最近のエコノミストは案外強い見方をするようになりましたね。

    9月安値は何んなんだったのか。メディアか専門家か知らないが、数十万円の責任取れっていいたいね。

    兎も角8月高値から9月安値の3/1は戻しました。
    原油も上がったし、当分無風の金融市場。世界的リスクオンなら相場は上げ基調、昨日買った日経インバ、インデックスETFを5000円の損切りしました。キズは軽いほうがいいってね。

    そうそうブドウの件ね。野ブドウは沢山あったがいつのまにか無くなりました。
    あれば葡萄酒はいくらも作れます。農薬はあるし、ちょっと垂らせば毒ぶどう酒にも。
  • イメージ
    リッキー8さん
    2015/10/9 23:38
    日銀も消費税3%増税で、2%の上昇を狙った。

    現実は衣食住は節約、お金は物価に関係ないサービスと社会保険料等の増税で消えた。

    目標達成は無理

    これ以上の緩和の手もないじゃないかな?。
    牽制しつつ、手も足もでないのでわ?
  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/10/10 09:11

    風車の弥吉さん


    すべての根源は米利上げ9月説でしたが、それがなくなって、


    来年になるみたいで。


    資金が新興国に戻っていった。


    高金利だから。


    なんで金利高いか考えると、新興国通貨なんて買えません。


    物価対比でいうと日本が一番儲かるはず。


    ブドウ事件そちら近かったですね。



  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/10/10 09:13

    リッキー8さん


    おはようございます。


    何とも言えません。


    日銀はもうやらない感じになってます。


    死んだふり作戦。


    襲ってくるかもしれません。

  • イメージ
    リッキー8さん
    2015/10/10 09:44
    次の手が考え付かない。「何やってもダメ」じゃないかって。
    不動産活性化したくても、買い手がなくて、空き家に耕作放棄地。
    消費拡大したくたって、節約に今日の新聞での、介護保険料の所得からの負担増加。
    お札印刷したって無理でしょう。日銀の機能だけでは、経済復活は無理。

    過去の経験則は、現代社会では通じないような気がします。
    昔は「スーパーの売上」
    今は「コンビニの売上」

    これ見ただけでも比較になりませんよね~(^^;
  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/10/10 12:50

    リッキー8さん


    社会保険と健保の支払いカットすればいい。


    もっと早く支給年齢あげればいい。


    老人介護で有料施設に


    花見にくる施設が多い。


    もっとも、入場料100円だろうけど。



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ