「休めない相場」とは

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

yuhsanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ174件目 / 全396件次へ »
ブログ

「休めない相場」とは


今日から8月です。


「皆さん儲かってますか?」
「もちろんですよ! 毎日毎晩、夜も寝ないで、がんばったんだから!」
「でもいくらがんばったって、相場には勝てませんよね」
「……」


私は、株式投資にもっとも大切なことは、「相場環境を読み」、「相場環境に合わせた投資行動を取る」ことだと思っています。


相場環境に合わない投資行動を取っていては、いくらがんばっても、絶対に儲かりません。投資は、大金を動かして儲けない限り、「儲かった」とはいえません。


投資資金の一部を、日替わりに投資して、小遣い程度の儲けを手にして、「儲かった、儲かった」といっても、カジノか、パチンコで、儲かったといっているのと同じレベルの話です。


投資を、利殖として考える人にとっては、今の相場は、「難しすぎて儲からない」はずです。


今の相場は、天井期にあります。新規投資にはあまりいい環境にありません。本来だったら、「休むも相場」で、夏休みを取って相場から離れ、これからの世界、日本経済、政治情勢、などを傍観したいところです。


日本では、売り、買い、休むといって、休むのは、現金を持って、次の相場に備えるというのが、「休む」の意味です。でも英語の「休む」は、「HOLD」で、決してキャッシュポジションで「休む」ことではありません。株を持って次の投資行動に移る準備をする意味です。


「天井期」は相場が荒れます。これは、その株を持っている人のほとんどが、含み利益になっているからです。株は売らないと儲けになりません。天井期は売りたい人が多いのです。次の買い手が現われない限り、上には行かないのが「天井期相場」の特色です。


今は、「株を持って相場を見極める」というのが、私の投資スタンスです。昔流に言えば「休むも相場」なのでしょうが、決して休んではいけません。株をHOLDして、持ち株のポートフォリオを点検し、入れ替えをするというのが、今の投資環境における最善の方策です。




2件のコメントがあります
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/8/3 23:07

    yuhsanさん こんばんは。


    毎年この時期は、四半期決算を確認して銘柄を入れ替えるのが

    年中行事の様になっています。


    ただ今年はテーマを大きく三つに絞っていますので

    そこだけは曲げずに今年の後半を乗り切ろうと考えています。


    三つのテーマとは「サイバーセキュリティ」「インバウンド」

    「郵政GP関連銘柄」ですが

    柱は昨年からずっと保有している「kabukabu銘柄」です。


    カッコ良く言うと「四本の矢」ということになりますが


    ところで「天井期」はGPIFも利益を確定したいと思うのですが如何でしょうか?


    今年はざっくりですが、1~2月は日本株を大幅買い越し、3~5月は売り越し

    6~7月は再び買い越しに転じたのではないかと推察しています。


    無論正確に把握出来る訳ではありませんが

    指数では「TOPIX」「JPX日経400」の動きを

    また同時に信託銀行の売買動向を注視しながら

    あわよくばGPIFの援護射撃を上手く利用出来ないか?などと

    都合のよい妄想を巡らしています。



  • イメージ
    yuhsanさん
    2015/8/4 10:26

    kabukabumanさん

    おはようございます


    コメントありがとうございました。

    小説作りに時間を取られて、書き込みが疎遠になっていました。

    また、気の向いたときに「書き込み」ますのでよろしく。


    例年、この時期は夏枯れ相場になります。

    とはいっても、kabukabumanさんが、おやりになっているように、銘柄の選別と入れ替えの好機で、その成果が年末の好結果につながります。

    私の場合、持ち株のほとんどに利が乗っていますが(アベノミクス始まって以来売ってないのですから当然です)、今利確するかどうか迷っています。


    1.売っても再取得できるまで下がるかどうか確信が持てない。

    2.買い替えるほど魅力的な株がない。

    3.利確した場合の税金で、投資資金が減少する。

    のが主な原因です。


    特に3番目にあげた、売却益にかかる税金(負担金)は、大問題です。

    昨年、株の売却益に対して、今年度の高齢者保険料が大幅に上がりました。

    売却益は20%源泉分離だと思っていましたのが間違いだった結果になりました。

    ここは、様子見に徹することにしています。

    暑さのおり、お体に気を付けて。





コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ