NISAを利用するなら ・・・参考銘柄その②

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1904件目 / 全2192件次へ »
ブログ

NISAを利用するなら ・・・参考銘柄その②

NISAを利用するなら   参考銘柄その①の続きです。

 

<JPX日経400採用銘柄>

中でも東一以外から採用された銘柄に注目

【東2】 8508Jトラスト
【JQ】   2702マクドナルド、2767フィールズ、2782セリア、3765ガンホー

       4755楽天、842USEN、5970ジーテクト

     6256ニューフレア、6425ユニバーサル、7458第一興商、7593VTHD

【東M】   4751サイバー、9204スカイマーク

 

<カジノ関連銘柄と主な事業内容>
①設計・施工・企画
1418インターライフH.D、1847イチケン、4712アドアーズ
②遊戯機器開発・製造
2767フィールズ、6257藤商事、3321ミタチ産業、6412平和、6417SANKYO

6419マース・エンジニアリング、6425ユニバーサルエンタテイメント

6460セガ・サミーHD、7612CWE、7832バンダイナムコ、7991マミヤオーピー
③遊戯機器用部品製造
3321ミタチ産業、5815沖電線、6730アクセル、6736サン電子、6737EIZO
6748星和電機、6786リアルビジョン、6919ケル、7613シークス、8154加賀電子
④関連機器製造
3625テックファーム、6249ゲームカード・ジョイコH.D

6418日本金銭機械、6419マース・エンジニアリング

6428オーイズミ、6457グローリー、7991マミヤオーピー
⑤アミューズメント施設運営
3851日本一ソフトウェア、4712アドアーズ、4680ラウンドワン

6425ユニバーサルエンタテイメント、6460セガ・サミーHD

7832バンダイナムコ、9684スクウェアエニックスH.D
⑥遊戯機器及び部品販売
7613シークス、8141新光商事、9766コナミ
⑦管理システム
3676ハーツユナイテッドGP、6428オーイズミ、6430ダイコク電機、9697カプコン
⑧遊戯用ソフト開発
3851日本一ソフトウェア、9684スクウェアエニックスH.D、9697カプコン、9766コナミ
⑨その他
3659ネクソン、4324電通、4676フジ・メディアH.D、7836アビックス

 

<リニアモーターカー関連企業その①特殊技術>

 開発
9022 東海旅客鉄道(中央リニア新幹線事業主)

7011 三菱重工(車両含む)、 9048 名古屋鉄道
総合管理システム
1950 日本電設工業
運行制御システム
6741 日本信号
超伝導ケーブル
5801 古川電気工業、 5802 住友電気工業、 5803 フジクラ
超伝導コイル
5703 住友軽金属、 6302 住友重機械工業
6501 日立製作所

(磁気軸受装置用超電導コイル・超電導磁石用永久電流スイッチなど)

6502 東芝

(高温超電導磁石・電力変換器など、プロジェクトの中心的的役割を担う)
モーター及び制御装置

 6505 東洋電機製造
駆動制御システム
4323 日本システム技術、 7242 KYB(ブレーキ及び接続部緩衝装置)
磁石冷却装置
6937  古川電池、 7259 アイシン精機(地場発生装置も)、 9502 中部電力
油圧機器
6355 住友精密工業
電気機器
5486 日立金属、 6503 三菱電機、 6506 安川電機、 7408 ジャムコ
車両
7012 川崎重工、 7102 日本車両製造、 7122 近畿車両
地上コイル締結用ボルト
5481 山陽特殊製鋼
分岐装置
5406 神戸製鋼所
改札
6645 オムロン
地盤調査
6297 鉱研工業

 

<その他の超伝導技術開発企業を含む主な研究開発内容>

9022 東海旅客鉄道

(フライホイール用高温超電導バルク体磁気軸受など各企業・研究機関と共同開発)
5801 古河電気工業

(銀の使用料が半分で済む低コストのイットリウム系線材を用いた超伝導ケーブル)
5803 フジクラ

(銀の使用料が半分で済む低コストのイットリウム系線材を用いた超伝導ケーブル)
5805 昭和電線HD

(コアレスリニア同期モーター、イットリウム系超電導ケーブルも開発中だがやや出遅れ)
5802 住友電気工業(
ビスマス系線材を用いた超伝導ケーブル、イットリウム系にも着手)
5812 日立電線

(臨界電流密度特性を1.5倍高めたNb3Sn超伝導線材開発、核融合実験炉向けに強み)
6890 フェローテック(ペルチェ素子材料)
ペルチェ材料=電気を流すと一方向に吸熱と放熱の流れが生じ温度差が発生するため冷却装置に利用
5411 JFEHD(超電導送電用断熱多重配管を開発)
5981 東京製綱(非破壊検査法及び検査装置)
7259 アイシン精機(磁気発生装置)
6502 東芝

(イットリウム系線材を用いた超伝導限流器、次世代気象レーダー用超伝導フィルタシステム他)
9437 NTTドコモ(携帯電話基地局用超伝導受信フロントエンド)
6702 富士通

(無線基地局用伝導フィルターレシーバーフロントエンド、マイクロ波超伝導フィルタの電力化)
6501 日立製作所
(SQUIDの医療分野への応用) 

         SQUID=微小な磁場を測定する超伝導磁気センサー

9508 九州電力(超伝導変圧器、移動型超伝導時期分離装置)
9502 中部電力(瞬時電圧低下補償用SMES)  SEMS=超伝導電力ネットワーク制御技術
9506 東北電力(移動型SQUID開発と非破壊検査への応用)
7013 IHI(高温超伝導モーター、高性能ペルチェ素子材料)
4091 太陽日酸(高温超電導機器対応の膨張タービン方式冷凍機)

5714 DOWAHD (YBaCuO系バルク超伝導体)
8088 岩谷産業(同社の主力であるヘリウムは超伝導磁石の冷却用として使用される)
<その他の企業>
5812 東京特殊電線(古河GP)、5815沖電線、5809タツタ電線、5479日本金属工業
4188 三菱ケミカルHD、6701NEC、6277ホソカワミクロン、9501東京電力

 

<リニアモーターカー関連企業その②建設>

日本鉄道建設業協会会員(上場企業一覧)

(鉄道工事専門) (トンネル工事に強み) (橋梁工事に強み)

 

1852淺沼組(東一)、1719安藤ハザマ(東一)、1867植木組(東一)
1793大本組(JQ)、1802大林組(東一)

1812鹿島(東一)1833奥村組(東一)
1866北野建設(東一)1861熊谷組(東一、1893五洋建設(東一)
1803清水建設(東一)、1811錢高組(東一)、1799第一建設工業(JQ)
1801大成建設(東一、1819太平工業(東一)、1822大豊建設(東一)
1885東亜建設(東一)、1815鉄建(東一)、1720東急建設(東一)
1835東鉄工業(東一)、1890東洋建設(東一)、1860戸田建設(東一)
1805飛鳥建設(東一)、1850南海辰村建設(東二)、1820西松建設(東一)
1871ピーエス三菱(東一)、1889福田組(東一)、1813不動テトラ(東一)
1924前田建設工業(東一)、1821三井住友建設(東一)

1869名工建設(名証二)、1853森組(東二)

1870矢作建設工業(東一)、1888若築建設(東一)

 

<リニアモーターカー関連企業その③鉄道トンネル工事>
1719 安藤ハザマ(九州新幹線筑紫トンネル、青函トンネル、関越自動車道関越トンネル他)
1801 大成建設(リニア実験線のトンネル工事、青函トンネル、北陸新幹線飯山トンネル他)
1802 大林組(東北新幹線水戸トンネル、北陸新幹線朝日トンネル他)
1803 清水建設(九州新幹線桑川内トンネル、東京メトロ副都心線他)
1812 鹿島(九州新幹線新田原坂トンネル、東北新幹線八甲田トンネル他)
1813 不動テトラ(九州新幹線大坊トンネル、九州新幹線第一梅木トンネル他) 

1820 西松建設(北海道新幹線館沢トンネル、北陸新幹線飯山トンネル他)
1833 奥村組(つくばエクスプレス常磐道トンネル他)
1860 戸田建設(北陸新幹線高丘トンネル、東北新幹線高館トンネル他)
1861 熊谷組(東京メトロ半蔵門線、つくばエクスプレス寿トンネル他)
1871 ピーエス三菱(H型断面プレストレストコンクリート部材で土留壁を構築)
 

           ・・・・・ 以上、日本鉄道建設業協会会員企業・・・・・

1414 ショーボンドHD(覆工対策、漏水対策、地山対策、落石対策などの各種工法に特徴)
1730 麻生フオームクリート(アスコラム工法によるトンネル基礎工事及び防護工事)
1914 日本基礎技術(岩盤グラウチング技術・・地盤の強度や止水性を改良する技術)
1926 ライト工業(トンネル補修・補強工事・・地山補強、空洞充填、漏水対策、ひび割れ対策)
1938 日本リーテック(電力・信号・電車線等の設備工事)
2445 エスアールジータカミヤ(軌条機材や配管機材などシールド工法の工事機材)
3420 ケー・エフ・シー(トンネル掘削資材・・ロックボルト、防水シート、ウレタン注入他)

4022 ラサ工業(破砕機)
4403 日油(炭塵・粉塵防止剤)

4208 宇部興産(セメント・地盤改良用固化剤、粉塵防止剤他)
4673 川崎地質(地質・地盤調査、活断層調査、ITセンサーによる地滑り観測システム)
5232 住友大阪セメント(各種セメント、セメント用固化剤、ひび割れ補修)
5233 太平洋セメント(トンネル用耐火被覆材、各種セメント、セメント用固化剤)
5271 トーヨーアサノ(シールド工法用コンクリート、関東・中部地方の地盤データ提供)
5277 スパンクリートコーポレーション

                             (スパンクリート・・耐久性に優れた特殊コンクリートパネル)

5715 古河機械金属(削岩機で国内シェア90%)

6277 ホソカワミクロン(破砕機、集塵機)

6397 郷鉄工所(破砕機)
6744 能美防災(トンネル用消火設備)
6748 星和電機(トンネル用LED照明)
6797 名古屋電機工業(トンネル防災システム・・火災などトンネル内の事故を瞬時に検知・通報)
7011 三菱重工(シールド式トンネル掘削機、トンネル内換気設備他)
7012 川崎重工

               (国内初の鉄道トンネル用全断面掘削機を清水建設・西松建設と共同開発、換気設備他)
7013IHI(掘削機械全般)

7721 東京計器(シールドトンネル掘進管理システム、推進掘進機用ジャイロナビシステム他)
7725 インターアクション(ヘテロコア光ファイバセンサーによるひび割れ検知・地滑り予測)
7917 藤森工業(トンネル用防水シート)

8085 ナラサキ産業(地中配管装置、無停電電源設備、非常用発電設備他)
9678 カナモト(トンネル工事用機械他建設設備用機材等レンタル)
9699 西尾レントオール
         (建設設備工事用機材レンタル、無人化施工通信システム、防爆仕様の運搬車を開発)
 
<ETF>
ここでETFを付け加えた理由ですが、消費税増税を目前にして追加金融策に期待がかかりますが
日銀は既に国債発行額の7割を買っていることから、今更ウルトラCは考え難く
今後は外債の購入ややETFの購入規模拡大を模索する可能性が高いと思われます。
またJ-REITの購入期限も延長され、2014年度は300億円分の追加購入が見込まれていますが
ETFの購入は予算規模が大きいため(昨年実績は約1兆円)
年間数兆円規模のETF購入が見えて来るという訳です。
因みに、今後不動産市況が改善して行くものと仮定すれば、J-REITもNISAの選択肢としは
妙味があるのではないでしょうか。
 
                                  以上
4件のコメントがあります
  • イメージ
    負け男(>_<)さん
    2014/1/12 09:19
    おはようございます(^-^)/

    二部構成での貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m

    全部を買えれば良いのですが、当方資金が乏しいので、頑張っても2~3銘柄ですね。

    選んだ銘柄が、当たるか外れるかは、「神のみぞ知る」ですけど、自分なりに絞り込んでみます。

    直感として、建設関係が、大化けは無い代わりに、大外れも無いと思いますが、どんなものでしょうか。
  • イメージ
    yuhsanさん
    2014/1/12 14:23

    kabukabumanさん

    こんにちは

     

    リニア関連の銘柄には、まだ隠れた銘柄がたくさんありますね。

    とても役に立ちました。

    私もほんの少しばかり、鉄道ファンなので、リニアに対する夢は膨らんでいます。

    大月にある山梨県のリニア博物館に一昨年に行ってきました。

    その際に試乗しようとしたのですが、前もって申し込みをして抽選に当たらないと駄目でした。

    5年後に一部の区間で、試験的な営業運転をするようなので、その際は何が何でも試乗するつもりです。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/1/12 16:33

    負け男(><)さん、こんにちは。コメント有難うございます。

     

    最初まとめて投稿しようとしたのですが

    10000字以内しかダメ!というメッセージが表示されたもので(初体験です

    結局2部構成になりました。

     

    それに書けば良いというものではありませんよね。

    自分がこんなリストを見たら最初から読む気がしないかも知れません。

     

    目を通して頂き感謝しています。 m(_ _)m

     

    まあ無責任なアナリストと同じでこれだけリストアップすれば

    どれか当たると思いますが

    小型株の分散投資(2~3銘柄)が良いのではないかと考えています。

    ETFも一応検討していますが建設株も長期的に見ると安心感があるので

    今のところ私も本命視しています。

     

    建設株の場合ファンダは勿論ですが 

    ①都内のシェアが高い企業

    ②トンネル工事に多く携わっている企業

    ③橋梁工事に強い企業

    ④除染技術に優れた企業などを基準に総合的に考えようと思います。

     

    また日頃の需給関係を判断材料にすれば、中・小型株の方が値頃感から考えて

    利益率は高い様な気がします。(曲がり屋の見解です

     

    でもこうしてあれこれ悩んでいる時が一番楽しい時で

    実際に投資してしまえばきっと胃が痛くなるんでしょうね。(^_^;)

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/1/12 17:26

    yuhsanさん、こんにちは。コメント有難うございます。

     

    yuhsanさんがリニアのファンだとは・・・(ちょっと嬉しい

    5年後の試運転に乗車出来るといいですね。

     

    実は、私は宮崎県で仕事をしたことがあって

    既に廃線になっていたリニア実験線を横目に見ながら

    時々車を走らせていました。

    確か全長7kmで無人走行実験が行われていたそうですが

    今はエアロトレインの実験線として使われており

    一部は太陽光パネルを敷き詰めて太陽光発電に利用されている様です。

     

    エアロトレインは新幹線にプロペラが付いた様な形状ですが

    同じ浮上走行でも燃費がリニアの五分の一以下だそうで

    何れ新幹線に取って代わるのかも知れません。

     

    因みに有人実験走行は早ければ2020年頃可能になるらしいので

    是非エアロトレインの試乗にも挑戦して下さい。

     

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ