元祖SHINSHINさんのブログ
日本近代文学の経済史
昭和52年の高額所得者番付は、
森村誠一6億2264万円、横溝正史4億416万円、松本清張3億545万円とあった。
残念ながら、昭和57年までの記載しかないので、
今どきの人気作家の所得は不明だ。
★「カネと文学 ~日本近代文学の経済史~」
山本芳明著 新潮選書 1,300円+税 2013.3.30.初版
文学の世界における作家の収入について、いろいろな資料を紐解いて解明しようとした書籍。
帯には、「赤貧の文士から、億万長者の文化人へ」とある。
もちろん、億万長者といったって、ほんの一握りの作家であって、
他のほとんどの作家が赤貧であることは、
大沢在昌の書籍にもあるように事実。
芥川賞や直木賞をとったとしても、消えてしまう作家はたくさんいる。
まるでFXや株の世界と一緒。
登場する作家は大正時代から。
出版界の景気にも波があって、儲かるときもあれば、
何をどーやってもダメなときも。
ポット出の新人が爆発的に売れたときもあったという。
島田清次郎の「地上」シリーズがそれだ。
出版社は悩みに悩んで、彼に賭けて、その長編小説を出版したのであった。
ところが、一見大成功に思われたその事象は、時間をそうおかず幻となってしまう。
問題は、若すぎた彼の傲慢さにあったという。
色のついたゴシップをきっかけに、その傲慢さが作品にも露わになり、
最後には精神病院行きとなってしまった彼の筆は、そこで折れたのだ。
「純粋小説」というオモロイ言葉も出てくる。
小林秀雄などが始めた啓蒙運動のようだ。
いわゆる純文学が暗くて売れないのはイカンだろうということで、
出版業界の中ですったもんだがあったらしい。
その近くには、谷崎潤一郎のギャラの話も出てくる。
また、今にも通じるが、出版社に缶詰にさせられて
過労死した作家なども登場する。
こういったいろいろなエピソードが満載なので、
文学好きにはオモロイと思われる。
永井龍男の書いた「回想の芥川・直木賞」(文春文庫1982.7.25.第一刷)
などと併せて読むと、川端康成など作家達の実像が浮かび上がってきてオモロイ。
見ているだけでオモロイキャラが満載なのだ。
過去のオモロイ話には、必ずオモロイキャラが出てくるのであって、
それはキャラクター造型の大きな種になるのだと思う。
-
タグ: