寂光院 (京都市左京区大原)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ547件目 / 全647件次へ »
ブログ

寂光院 (京都市左京区大原)

  

 

寂光院は推古二年(594年)に聖徳太子が御父・用明天皇の菩提を伴うために創建され、
本尊は聖徳太子作と伝えられる六万体地蔵尊。

初代住職は聖徳太子の御乳人であった玉照姫。
建礼門院徳子(平清盛の息女、高倉天皇の中宮、安徳天皇の御母)が、
壇ノ浦で滅亡した平家一門と安徳天皇の菩提を伴い、終生を過ごした尼寺として知られている。

 

 

本堂と汀の池             四方正面の池

左が姫小松


本堂西側庭園の汀の池、千年の姫小松、汀の桜などは『平家物語』にも描かれており、
姫小松は、『平家物語』灌頂巻の大原御幸に

 

  池のうきくさ 浪にただよい 錦をさらすかとあやまたる 
  中嶋の松にかかれる藤なみの うら紫にさける色

 

と伝わる松と言われている。 

 

今年は建礼門院が亡くなられて800年にあたり、
寂光院で4月14日から5月12日まで御遠忌を厳修している。

 

*******************************************************************************************************

 

私が初めて寂光院に行ったのは平成8年のこと。
平成12年の放火により本堂は全焼。
現在は復元された本尊が本堂に設置されていますが、
収蔵庫で焼損した旧本尊が公開されていました。
原形こそ留めていましたが、とても、痛々しいものでした

 

国道367号線を挟んで東側には三千院、来迎院、宝泉院など有名寺院が連なり、
お土産屋さんもあってなかなかにぎやかだけれど、
西側の寂光院はのどかな田舎道を歩いた先にあります。

「本当にこの道でよかったっけ?」と迷うほど
(案内が100mごとに設置されていました。)

 

現在でも、こんなに静かな土地だったら、
800年以上前ならなおさらの事なのでしょうね

 

http://www.jakkoin.jp/

 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2013/5/4 17:25

    こんにちは。

     

    ここ秋に行きました。

     

    本当にいいとこですね。

     

    あるくのは大変ですけど。

     

    放火はこまりますね。

     

    警備しようもない静かな場所。

     

     

  • イメージ
    kattanさん
    2013/5/5 06:51

    寂光院は、まだ行ったことがありませんが行って見たいです。

     

    聖徳太子は亡くなってからつけられた名前で、当時は廐戸皇子

    (うまやどのおうじ)と呼ばれていたらしい。

     

    キリストも馬小屋でお生まれになった。その再来ではないかと

    いう説もあります。(私もそう思っています)

     

    そういう背景に興味があり「寂光院」を、この目で確かめてみたい(^o^)♪♪

     

     

  • イメージ
    小督さん
    2013/5/5 14:07

    yoc1234さん
    こんにちは

     

    秋になると、私も大原に行きたくなります

     

    でも、真夏に岡山の後楽園に行った時に、
    「やはり、季節は春か秋の方が、いいのでしょうね。」と現地案内の方に聞くと、
    「夏には夏の、冬には冬の良さがあります。」
    と言われた時に目からうろこが落ちた気持ちになりました。
    「少なくとも、4回は来てください。」と言われましたが

     

    以来、2度以上行く機会があるところは、季節を変えて行くことにしました

     

    旧本尊は空調設備の整った施設の中に設置されていましたが、
    ほとんど炭と化していました。
    また、寂光院の後に行った、宝泉院でも仏像の盗難事件があったとのこと。
    罰当たりな人が多いですね

  • イメージ
    小督さん
    2013/5/5 14:14

    kattanさん
    こんにちは


    >キリストも馬小屋でお生まれになった。その再来ではないかと
    >いう説もあります。(私もそう思っています)

     

    私も、そのお話を聞いたことあります。
    でもキリストは暗い人柄とお聞きしているので(根拠はあまりないです)、
    聖徳太子とはあまりにもタイプが違う気がして、私はピンと来ないのです

     

    それはともかく、私の初詣は奈良の信貴山です。
    聖徳太子はここで戦勝祈願して、秘法を授かったそうで、
    私も是非あやかりたいなあ、と思っています

     

    http://www.sigisan.or.jp/

     

    法隆寺や四天王寺もいいですけれど、
    年に一度はここを訪れなければ気がすまない、
    私にとってはパワーの源です。

     

    信貴山の聖徳太子像

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ