宝泉院 (京都市左京区大原)

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ546件目 / 全647件次へ »
ブログ

宝泉院 (京都市左京区大原)

天台宗の三門跡寺院のひとつ。
長和二年(1012年)寂源が大原寺(勝林院)を創建、
宝泉院は住職の坊として、平安末期頃より現在に至っている。

   

庭の名前は立ち去りがたいという意味の、盤垣園(ばんかん)。
客殿の柱と柱の空間や鴨居を額に見立てて鑑賞する額縁庭園。

躍動感ある古木は、樹齢700年を越える「五葉の松」。(写真中央)
 

宝楽園

 

http://www.hosenin.net/

 

拝観料は800円しますが、抹茶とお菓子つきで、

日本庭園をこよなく愛する人なら、満足できるでしょうね。

 

 

昼食は河原町に戻って、錦市場の「いけまさ」でのランチ。

以前は八百屋さんのまかないを食べている気分になった店内でしたが

こじゃれた居酒屋風のお店に変わっていました

大椎茸のすり身揚げ(だったかな?)が私のお好み

11件のコメントがあります
  • イメージ
    masa_takaさん
    2013/5/5 23:07
    ここはすごいですね。初めて見ました。
    圧巻です。ぜひ京都に行きたくなりました。
  • イメージ
    小督さん
    2013/5/5 23:42

    masa_takaさん
    こんばんは


    実相院の日記に続いてのコメント、

    ありがとうございます。

    きっと、京都など日本文化がお好きなのでしょうね

     

    私は日帰りで帰られる所を中心にプランを組むので、

    関西が中心になりますが、他にも行きたい地域はいっぱいあります

     

    masa_takaさんもお気に入りの場所があったら、

    是非教えてください

  • イメージ
    kattanさん
    2013/5/6 08:52

    天台宗といえば脳裏に最澄が浮かびます。

     

    もちろん行ったことはないのですが、抹茶とお菓子つきで

    の拝観料は800円なら、納得ですね。 (^o^)♪♪

     

    こういう、

    寺院の古木等についている苔を見るのが趣味です。 (^。^)y-.。o○

  • イメージ
    kobuntaさん
    2013/5/6 09:42

    おはようございます

     

    見事な庭園ですね~☆

    ウチにも欲しい。。。。。(箱庭でもねぇ^^;)

     

    中央の丸い砂山が気になりますが?

    何を模しているんでしょう(?_?)

     

  • イメージ
    nyajyaraさん
    2013/5/7 12:59

    日帰りで行けるのはいいですね。

     

    都内だと、せいぜい鎌倉辺りしか行けません。

     

    京都は3度行きました。

  • イメージ
    小督さん
    2013/5/7 22:32

    kattanさん

    こんばんは

     

    ふだんが煩悩と雑念の塊なので、時々頭の中の空気を入れ換えなければ、ね

     

    天台宗、比叡山延暦寺。
    ここも、確かに行ったはずですが、よそ様の宗教のせいでしょうか、

    すぐに思い出せない

     

    私は白神山地も行きたいです
    今まで見積ったことがないのですが、

    弾丸ツアー(0泊3日)では無理でしょうかねえ

  • イメージ
    小督さん
    2013/5/7 22:54

    kobuntaさん

    こんばんは

     

    宝楽園は

    仏神岩組雲海流水花庭を趣向し、地球太古の創生に遡り、
    その原初の海を想像した庭園

    なのだそうです

     

    上賀茂神社の細殿前に円錐状の立砂(たてずな)が二つ並んでいますが、
    これは神体である神山(こうやま)を模しており、
    鬼門にまく清めの砂が起源とのこと

     

    一方、宝楽園の立砂は頂上の部分が横からバサッと切られた形。
    福寿園の本店でもこの形の立砂を見たことがあります

     

    でも、こちらに関しては、全く分かりません。

    宿題ですね

  • イメージ
    小督さん
    2013/5/7 23:16

    nyajyaraさん
    こんばんは

    体調は良くなりましたか?

     

    鎌倉はいいですね、私も2度行ったことがあります

     

    牡丹で有名な大和・長谷寺の十一面観音像と同木から造られた十一面観音像を、
    祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、
    鎌倉の長谷寺の本尊としたそうです

     

    同じ名前のお寺が鎌倉にもある、と思っていたら、
    御本尊が兄弟だったんですねえ~

     

    以前、長崎を旅行中、知人が私の前から歩いてきた時と、
    同じ衝撃を受けました

     

    私はこのテの偶然が多いのです

  • イメージ
    小督さん
    2013/5/9 23:13

    kobuntaさん

     

    おそらく、向月台(こうげつだい)、かと思われます。

     

    この上に座って(!)月が現れるのを待ったり、
    月の光を反射させて、その明かりで庭を眺めたり、
    するためにつくられたみたいです。

     

    向月台は、京都の銀閣寺にもありました

  • イメージ
    yoc1234さん
    2013/5/10 09:43

    おはようございます。

     

    ここも立ち寄りました。

     

    五葉松がきれいですね。

     

    全部お茶をいただくとチャポチャポに

     

    4つぐらい飲んだ覚えが。

  • イメージ
    小督さん
    2013/5/10 22:36

    yoc1234さん
    こんばんは

     

    大原に行かれたとのことで、
    きっと三千院にも寄られているなあ、と思っていました

     

    寂光院だけぽつんと離れたところにあるので、
    1日3、4ヶ所まわるのは大変だったのでは?

     

    >全部お茶をいただくとチャポチャポに

     

    これ↑、私も時々やってしまいます。
    庭園を見ながら、お茶を頂いている時はすっかり忘れているのですが、
    帰り支度をする頃になって、気がつくのです

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ