納得がいかない労働基準監督署の対応

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ヤッチャン.comさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ190件目 / 全375件次へ »
ブログ

納得がいかない労働基準監督署の対応

今日はメーデーメーデー

お陰様で警察官さんの誘導で信号機をいじられて

延々とデモ行進を見る羽目になりました

こんな事してもねぇ~~~

 

あんたらの給料は上がらないし生活もよくならないよぉ~~

横浜スタジアムから伊勢佐木町に向かっていたのか???

まぁ~~デモ行進を見ているのは対向車の運転手と私達だけ

こんなに通行人が居るのにだれも彼もみんな見ていない

 

労働者の何とかとか言っているメーデー

時代遅れ!!!

 

だから古い体質をこんなところで赤信号を引き伸ばされてみててもつまんないジャン

 

旗とか作って下準備してるのかも知れないけど 拡声器の声もイマイチでしたね

 

『株が上がって利益が出ているのなら労働者に還元しろぉ~~~』

『還元しろぉ~~~』

『還元しろぉ~~』

 

みん株のフレンズだけ儲けさせて我々にも還元しろぉ~~~

そうだぁ~~~!!みん株のトレーダーだけ儲けさせるなぁ~~~

 

儲けさせるなぁ~~!!!

これは言ってなかった!!

 

『給料上げろぉ~~~!!!』

『給料上げろぉ~~~!!!』

 


いいから早くどいてよ!!!

信号変わらないジャン!!!


 

さて本題

3月から労働基準監督署の労災保険の件で事務組合と打ち合わせ

先日わたしが清水建設の現場に行った時に 新規入場者教育の段階で

労災の未加入(会社経営者は労災に入れません 特例として事務組合経由で加入可)と言う事で現場にての作業が拒否されました

以前のように従業員が大勢居て年商も2億3億の時代でしたらわたしは事務所でねぇ~~

パソコンを眺めて株でもやってれば良かったけどね(これは冗談!!)

この頃も金策に走る毎日

この前のコンクリートから人への政策で状況は最悪

社会保険と厚生年金と失業保険と入る正社員を雇いきれなくなってきました

だんだんと社員を減らして固定費を削減

 

今は超零細企業に変身

そしてわたしが現場での作業をする為に新規に事務組合経由で労災に加入する手続きを始めました

 

がぁ~~先日

事務組合からの連絡でNGとの事

 

今日その件で労働基準監督署に朝一で出向きました

最初に行ったのは横浜ランドマークタワーのすぐ横の

昔の生糸検査場跡

この生糸検査場は凄いんですねぇ

 

横浜は生糸の生産が盛んでした

ですのでシルクセンターがあったり

 

横浜スカーフ これってシルク製です

 

あぁ~~~脱線

その合同庁舎に行って話しをしましたが

事務組合で断られた状況ではないとの事

 

『あぁ~~良かったぁ・・・』

ホッとしたのもつかの間

あのぉ~~

同じ9階ですがここではなくて馬車道のほうの建物の9階で

もう一度 お話ください

 

がぁ~~~~んんん!!!

出直しけぇ

 

そして馬車道

この馬車道

日本で始めてのアイスクリ~ン!!

美味しいアイスが日本で始めてお目見え

今日も馬車道の横浜十番館を横目でチラリ!!!

 

異人さんいいね!

 

またまた話がそれましたが

 

なんだっけ??

あぁ~~~もうひとつの労働基準監督署ね

 

行きました世行きました!!!

そして説明

 

あの!!お宅様の場合は該当いたしません!!!

だって!!

以下省略!!(わたしがブチギレている会話)

あぁ~~そうなんですか

長年掛けていた労災保険が意味がないって事ですね

うちの会社は現場の労災保険と 事務所敷地内での作業の時の為の労災保険を2本入っています

 

これに対して

あぁ~~これ無駄ですね!!

 

なんじゃぁ~~無駄って

わたしは自分でやらないと気がすまないので司法書士を頼まずに

全部やっています

ですので分からない事があれば相談しながらやってます

 

だから無駄な事はやっていないつもりでした

この2本立てで入ってても保険が降りない

だったら入ってても無駄

労災保険のシステムを変えないと2重に払っている事になります

 

例えば我が社で入っている労災もうちの元請け現場に入る職員によっては

保険対象外

 

1 内装屋さん 有限会社だけども社長が自ら施工

2 ペンキ屋さん 一人親方

3 ガス工事屋さん 東京ガスだけど来る職人さんが一人親方

4 システムキッチン ユニットバスの施工の職人さん

 この方達はうちの下請けが対応

5 大工さん この方達もほとんどが有限会社だけど名目一人親方

 

こんな体制で我が社がリフォームをすると

折角掛けている労災保険は全部対象外!!!

 

ですので長年掛けていた2種類の労災保険はドブに捨てていた事になります

 

でもご安心を!!!

労働基準監督署の今日話を聞いてくださった方の見解

 

お宅の場合事務所の事務の方が怪我をした時に使えます!!!

 

ブチ切れ!!!

あのねぇ~~~

 

鉛筆で怪我するの!!!

 

 

あしたまた出向きます!!!

 

わたしがブチ切れない対応をしてくれると良いのですが

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
16件のコメントがあります
  • イメージ

    はやぶさの目さん

    こんにちは

     

    あ!!すいません

    ご指摘の通り

     

    横浜はシルクのスカーフの生産です

    うちの近くにはその名残がまだ最近まで残っていました

    お袋もスカーフ作りの内職をしてましたからうちの中は

    スカーフの山で足の踏み場がないほどでした

     

    経営者ですのでわたしは国の労災の特別加入になります

     

    今納得の行かない件の返還請求になるかが来週の労働基準局の返事次第です

     

    はやぶさの目さんみたく

    いろいろ勉強して各方面を調べたいと思います

     

  • イメージ
    はやぶさの目さん
    2013/5/3 02:59
    シルクセンターは花火大会で行きました。

    横浜ではシルクは生産しませんよ~

    八高線で群馬 秩父等から横浜まで運び

    伊万里焼と同じく横浜は積出港港では






    経営者は労働者でないので労災にはは入れせんね


    民間の所得保証保険に入ったら


    但し 誤認て労災に入ったから 還付金請求したらどうかな

    元請けに相談すると
    別の知恵が有るかも?


    担当者とは仲良くして、裏技を教えてもらったら


    乞成功
  • イメージ

    さくら2号さん

    こんばんは

    全然失礼じゃないですよ

     

    いろいろアドバイスありがとうございます

     

    わたしの私的見解です

    以前からいろんな事は試しています

    ですが、間に入って話を聞くと わたしの意見が伝わりません

    今回も事務組合経由で私自身の特別加入の件を依頼したのです

     

    ですが、NGになり納得行かなく(本来なら事務組合の方がやるべきなのでわたしが出てはいけないのですが らちあかないので今回は直接窓口に行きました)

     

    法律を勉強して資格を取った方は免許があります

    わたしも免許を使って仕事してます

    がぁ~~許認可を取ってる私ですが 依頼人の趣旨に反する行政とは

    バトルします

    けど 先生はみんな穏便に・・・

    ですのでマニュアル通りの行動しかしません

    おかしいと思ったら納得するまで行政とやりあいます

     

    余談 警察とも現在バトル中です ほぼ勝ってます

    奴らが悪い!! わたしは善良な市民

     

     

     

  • イメージ
    さくら2号さん
    2013/5/2 21:51

    ヤッチャン様

     

    そうですか。。いろんなところでご尽力をつくされていたんですね。。。。

     

    何も知らずに。。。余計なことを失礼いたしました。。。

     

    もし、お力に少しでもなれたらと、ヤッチャンさんのことを思って書きました。。。

     

    お怒りのようですが。。。悪気は毛頭ありません。。。

     

    ただただ。。。

     

    この保険がヤッチャン様のいいほうに行きますように。。。願ってます。

     

    役所のダメだし攻撃は本当。。。アリジゴクのようで大変ですよね。。。

     

    頑張ってくださいね。。。

     

    やっちゃんさんんの文章を読んで。。。ふと震災の時のダメだし攻撃を思い出しました。。。お気持ち察します。

  • イメージ

    おちゃちゃさん

    こんばんは

     

    お役所でわたしね

    数え切れないほど暴れています

     

    税務署でも暴れて奥に座っている上司を呼びつけて

    国税局の対応に数日後にお詫びの電話を頂きました

    システムが不備だったそうな!!!

    そんなシステム使っていたらね

     

    もしも証券会社のシステムだったら

    ここのみん株会員

    全員がブチ切れちゃうよ!!!

     

    システム不備で1時間待たされた結果でした

     

    今日の話は継続になりました

    担当者が休みぃ~~~~

     

     

     

     

    あんたらの対応が悪いから こっちはブチ切れんだろ

     

  • イメージ

    呑気さん

    こんばんは

    そうなんですか

    知らなかった

    普段は売ってまた買いなおしをする事がないけど

    売ってから急落したらまた買いなおしをしたいですよね

     

     

    今回の件

    長年労災に加入してますが

    労働基準監督署には4年ほど前に会社内の従業員体制が変わって

    申告時に話をしました

    ですが 当然のように継続と言う回答でした

    2つ入っている労災保険が両方とも生きると言う事

     

    これは

    うちの会社が入っている労災保険が事故が起きても使えない

    と言う見解よりも

    http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/10/tp1003-1.html

    国が考えている全ての事業所が労災保険強制加入を推進すると言う事が

    優先されています

    ですので うちの場合でも4年前に窓口で聞いた時も

    当然のように加入当たり前が前提でした

    ですので細かくどの事例で使えるのかなどは聞きませんでした

     

    余談

    社会保険事務所も以前 美味しいうどんさんが言ってる厚生年金の

    事があったときに辞めると窓口に行ったら 拒否されました

    どうせもらえない厚生年金なんて辞めてやると言ったけど

    法人の企業は全法人が強制加入ですよ!!!

     

    ここでも強制加入ですかぁ~~~

    辞めてやるで窓口で散々ダダをこねたら

    窓口の職員が良いアイデアをくれました

    これが以前話題になった社会保険事務所の

    全ての企業が厚生年金に加入促進運動!!!

    数字が上がる上がる・・・・

    何故か景気が悪くなって企業倒産も増えてるのに

    加入事業所の比率が徐々に上がっています

     

    うちもこのやり方を教わってそのまま厚生年金に加入を現在もしています

    嬉しいよねぇ~~~

    公務員の窓口対応は大っ嫌いだけど こう言う親切な職員も居ます

    この直談判も社労士にはできない技です

     

    もとへ・・・

    ですが この数年のコンクリートから人への政策で零細企業の

    状況が変わっています

    うちもそうですが厚生年金社会保険が掛からない外部に工事を委託します

    その外注先もこのご時勢で固定費が掛からないように経営しています

    代表者自らの現場はほとんどの零細企業は同じですね

    この状況ですと 労災は意味なしです

    今回は4人の基準局の職員に問い合わせています

    ですがバランバランの答え

     

    来週には労働基準監督署からの回答が来ます

    その回答次第で納得がいかなければ また窓口に行きます

     

    今日の話では

    うちの労災保険が対象になる場合

    元請の当社から一時下請けの法人と契約

    その法人から派遣された従業員には適応!だそうです

     

    TOTOにユニットバスの工事を当社より発注

    TOTOからTOTOエンジに発注 指定業者に発注

    指定業者の協力業者の職人さんを派遣

    これはうちの労災保険でなくTOTOのほうだそうです

     

    こんな細かい事までは気にしません

    労災保険未加入ですと元請で工事ができないと言う認識だけが

    先にたちます

    500万円の請負金額のうち

    ユニットバス システムキッチンなどの住設機器が200万としても

    この200万円にも労災保険が掛かっています

    案分で比率を出して計算しますが この200万円(比率になりますので額は小さくなります)はうちの労災保険が使えないのに毎年払っていると言う事ですよね

     

    こんなシステムでしたら無駄な労災保険を改革しないと

    小さな会社は負担が重いです

     

     

     

     

     

  • イメージ

    ぽけぽけさん

    おばんです

     

    どうもカラクリがあるみたいですね

     

    でも今日は大丈夫!!

    担当してくれた女性がなんと

    木ノ内みどり似 何処かで見たフレンズさんのネクタイハチマキの美人さん似でしたのでニンマリして終始和やかな会合でしたぁ~~

     

    でも長年この仕事をして労災に加入してますが 一度も労働基準局のお世話にならなかった事が良かったです

     

    今年も7月には安全週間があります

    昨年は安全週間の準備期間の安全大会の時に基準局の所長が参加しない出来事がありました

    毎年参加していただく元請の安全大会

    ですが事故が発生してしまい所長出席辞退と言う事が起きました

     

    安全が優先で仕事をしてて誰もが事故を起そうとしているのでないのですが

    安全管理のチョッとした隙間に事故が起こるんですね

     

    その時の為の労災保険

    使うつもりではないけど入らないといけないんですね

     

     

  • イメージ

    もりぎんさん

    こんにちは

     

    見解が話す相手で違います

    キャリアウーマンの方はマニュアルどおり

     

    ですのでブチ切れそうになりますね

     

    労災保険改革をしないと

     

    日本の中小零細企業は無駄なお金を払わされます

    この事 後で書きますね

     

  • イメージ

    さくら2号さん

    こんにちは

     

    先生とやらは以前付き合いましたが

    単なる伝書鳩です

    間に入って書類を出すだけで使い物になりません

    わたしが揃えた資料を整理して行政に出すだけです

    そして手数料を取る

    まぁ~うちも大きい声では言えないけど

    エンドユーザーと行政の橋渡しの伝書鳩をしています

    委任状を頂いて資料を揃えて動いていますよぉ~~~

     

    わたしは行政の納得いかない所は窓口で怒鳴り散らします

     

    ですが代行する先生達はマニュアル通りしか動きません

    ですので委託するのが嫌いです(嫌いになりました)

    先生方は自分の立場が優先ですから中立と言うよりも

    向こう側かな

     

    今回も窓口で直に担当者と話して状況説明をしています

    事務組合の方も一生懸命やってくれてますがNGですので

    これをわたしは覆します

     

     

     

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/5/2 18:24

    で、どうなりました???

    お役所のこと、無理でしょうけど(^^;

  • イメージ

    美味しいうどんさん

    こんにちは

     

    あぁ~~消えた年金

    手作業中に消されてはかないませんよね

    国家は年金資金がジョブジョブだと思い込んでいたのですね

    いずれは2人でひとりの年金負担

    できっこないよぉ~~ん

     

    私の年金も********と数字が記載されている定期便が届きます

     

    労災保険のマニュアルはあるのですかね?????

    もっと勉強してくださいと窓口で言いたいです

     

     

  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2013/5/2 16:12
    同情致しますが、以下の点に問題がありそうです。

    > わたしは自分でやらないと気がすまないので司法書士を頼まずに

    > 全部やっています

    > ですので分からない事があれば相談しながらやってます

    > だから無駄な事はやっていないつもりでした


    素人の生半可な知識!!

    たぶん、以前相談した時には、今回とは違い詳細な下請け状況を説明しなかったのでは・・・


    ここの皆さんに解かり易いように株取引での実例を挙げてみましょう。


    質問:今日購入した現物株を本日売ることが出来るか?


    殆んどの投資家の回答は『Yes』でしょうね。

    ところが、出来ない場合があるのです。

    質問をもう少し具体的な状況が判るように修正します。


    質問(修正版):以前から持っていた株を本日売却した資金で今日購入した同じ銘柄の現物株を本日売ることが出来るか?


    このように、状況を明確に説明することで(たぶん)正しい回答が得られます。

    正解は、この人の口座にこの買いを実行する資金が無ければ『売れない』!! です。


    正しい答えを得るには、正しい質問の仕方があるのです。

    このプロセスを無視すると、間違った答え(上記の例では『Yes』の回答)が返って来る場合があります。 (^.^)/~~~

  • イメージ
    ぽけぽけさん
    2013/5/2 10:08

    ヤッチャンさん、こんにちは・・・

     

    なーんか、ヒドイ話・・・

    こちらは、あっちゃいけない事だけど、何かあったときのために

    補償がされるように契約するのにね・・

    今ごろ、ヤッチャンさん怒りのあまり炎上してるのかな・・・焼き鳥・・・

     

    でも今まで、保険を使わなきゃいけないような事故は無かったようで

    それは良かったですね。

     

    話が上手に進みますように・・・

     

  • イメージ
    もりぎんさん
    2013/5/2 04:01

    な、なんや??? この話!

     

    要は、保険が出ない保険に金払っていた、それもふたつも?

     

    その保険は事務仕事の事故だけしかおりない?

     

    払ったお金返してくれないの?

     

    明日ぶちきれて、机叩いて、指の骨でも折ったら保険もらえるかも・・・・

  • イメージ
    さくら2号さん
    2013/5/1 23:14

    こんばんわ。。。

     

    それは、ひどい話ですね。。。

     

    労災保険、2つも入っているのに。。。無駄払い。。。

     

    お気の毒です。

     

    労災関係は、主に、労働災害補償保険法。。。。の法律の専門は、

     

    司法書士さんでも、弁護士さんでもなく、社会保険労務士さんが

     

    専門分野だと思います。

     

    司法書士、弁護士さんは、その資格で、事務処理を兼ねることができますが。。。

     

    実際の試験教科にはなかったと思います。(実際にきちんと試験を受けて合格した場合は別です。)

     

    なので。。。労働問題や、労災問題は、たいていの先生方は

    社労士とつながっていて、確認をとってることが多いと思います。
    (司法試験で、労基法を選択して勉強する方は、範囲が広くてほとんどいません)

     

    一度。。。社労士さんにご相談されてはいかがですか??

     

    解決できるかどうか、わかりませんが。。。

     

    そうそう、社労士でも、年金メインのかたがいるので。。。

    労基法、労災法をメインに

    されている先生方に相談されるといいと思います。

     

     

     

  • イメージ

    こんばんは。

     

    ひどい話ですね。

     

    ひと昔前は「消えた年金、消された年金」で国家機関による「年金詐欺」

    この前は「投資顧問詐欺」2000億円消失AIJ投資顧問事件がありました。

    直近では1300億円を超える資産を消失させたMRIインターナショナル事件。

     

    そして今日は二重労災保険無駄払い事件。やってられませんね~~

ネット証券比較

みんかぶおすすめ