広島大教授らがゾウムシから「アンチエイジング物質」を発見

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

TAROSSAさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3810件目 / 全6457件次へ »
ブログ

広島大教授らがゾウムシから「アンチエイジング物質」を発見

マメ科の植物、サイカチに寄生する昆虫「サイカチマメゾウムシ」の体内で、強い抗酸化作用のある組成の脂質が作り出されていることを、広島大学大学院生物圏科学研究科の太田教授らの研究グループが世界で初めて発見したそうです。

 

サイカチマメゾウムシは体長約5ミリの小さい昆虫で、「薬の木」と呼ばれるサイカチに卵を産み付けるそうです。

生まれた幼虫はサイカチの硬い種皮を噛み破り、種から栄養を補給して成長するそうです。

太田教授らはこの昆虫の強い生命力と繁殖力に注目し、長浜バイオ大学と共同で3年間、研究を進めてきたそうです。

 

昆虫の体内でどのような物質が作られているかを調べたところ、幼虫から強い抗酸化性を持つ「デヒドロアミノ酸」を構成成分に持つ新しい脂質を発見し、この脂質を「ドルサミンA」と名付けたそうです。

 

ドルサミンAは、抗酸化性能を試すラジカルABTS法テストで、ビタミンEよりさらに強い抗酸化力が見られたそうです。

今後、さらに実験や研究を進めれば、化粧品などへの応用が期待できるそうです。

 

おもしろい発見ですね。

早く実用化できるといいですね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ