近江商人伝説

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

ゆ~さんさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13件目 / 全30件次へ »
ブログ

近江商人伝説

世の中に会社で大成するには、近江商人(おうみしょうにん)の「3方よし」です

売り手よし、買い手よし、世間よしの三拍子がそろう会社は繁盛します

自分(売り手)の都合よりも相手(買い手)の都合を優先し大切にし、利益は商売が天の理にかなって

いれば自然に出てくるものと考え天道にまかせ、常に神需仏の信心を行うことが他国行商に重要であ

ると遺言しています。商取引に関し、売った方も買った方もそれぞれが満足し、また高い倫理性を心が

け実践していれば世間も評価する。そして社会全体が良くなるのが「三方よし」なのでしょう


1500年代の織田信長も時代が発祥かも

滋賀県(琵琶湖のある県)の人たちが、全国各地でノコギリ商いをしていた

ノコギリ商い・・・・・・滋賀の特産品の蚊帳(かや)などをもって江戸にいってうりさばき

帰りは江戸の商品を買って滋賀で売るなどだよ

当時の江戸は湿地帯がおおく蚊が大量発生していました

商才を発揮して各地にお店をだしてます

のちの高島屋   丸紅   ヤンマー   東レ   などなど



そんな近江商人のいい話~

橋が必要になり寄付したのが、心斎橋(心斎さんの寄付)

堀が必要になり、道頓堀(道頓さんの寄付)

あるととき、飢饉(作物がそだたず日照りがつづくこと)になり、お金が入らず困っている

近所(農家など)の人たちを集め、自分の庭に両手いっぱいの土を近くから運ばせ

大人から子供にまで一人前の給金を払って飢饉を乗り越えた伝説があります。

いまも、庭にはちいさな山があるそうです(記念館になってるね~~)

世間から、この店にお金を払ったら自分にかえってくることを教えられ、えらい繁盛

したそうな

そうなりたいですな~
2件のコメントがあります
  • イメージ
    kattanさん
    2012/3/8 15:38

    売った方も買った方もそれぞれが満足し、また高い倫理性を心が
    け実践していれば世間も評価する。そして社会全体が良くなる

    のが「三方よし」なのでしょう

     

    温故知新ですね。

    古きものでも現在に通用するものがいっぱいありますね(^。^)y-.。o○

  • イメージ
    ゆ~さんさん
    2012/3/11 08:47

    ですよね~

     

    昔はあった温かみのある生活にもどるとおもいます

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ