主要生活必需品、2月は9.4%上昇=イーマート

\ あなたにピッタリの銘柄がみつかる /

みんかぶプレミアムを無料体験!

プランをみる

お知らせ

読み込みに失敗しました。

しばらくしてからもう一度お試しください。

重要なお知らせ すべて見る

DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1588件目 / 全2649件次へ »
ブログ

主要生活必需品、2月は9.4%上昇=イーマート

 韓国の話です。それにしても日本とかでは考えられない、もの凄い上昇率ですな。

 http://www.chosunonline.com/news/20110304000038

 ”家計を預かる主婦が毎日実感している生活必需品の価格は、政府が発表している消費者物価指数よりはるかに急激に上昇していることが、流通大手新世界イーマートの調べで3日、明らかになった。

 

 新世界イーマートは消費者が普段購入する主要78品目の価格を毎月調査し、「イーマート生活価格指数」を発表しており、2月の同指数は前年同月に比べ9.4%上昇した。これは政府が2日に発表した2月の消費者物価指数の上昇率(4.5%)や生活物価指数の上昇率(5.2%)をはるかに上回る数字だ。

 

 

 イーマートの1月の生活価格指数は、昨年1月に比べ11.3%上昇しており、生活必需品の価格は2カ月連続で10%前後の上昇を示したことになる。

 

 

 イーマート生活物価指数は、店頭で販売する野菜、果物、魚、肉類など生鮮食品、豆腐、即席めん、菓子などの加工食品、洗剤などの生活用品、衣類、靴、酒類など78品目で構成される。

 

 

 新世界流通産業研究所のキム・ミン所長は「イーマート指数に含まれる品目は、政府の消費者物価指数を構成する品目の16%にすぎず、分類方式も異なるため、直接比較することはできない。イーマート指数は、消費者が日々の生活で接する品目の価格を反映した体感指数として意味がある」と説明した。”

 まぁぶっちゃけ値が上がっている直接の原因は(自分が思いつくだけで)、口蹄疫、鳥インフル、寒い冬による国内の野菜類の高騰、国際的な原油高、後(これも国際的ですが)小麦等の高騰ですか。

 (通貨のウォン安も原因の一つですかね)

 後、韓国の場合、平均的な給与は昨年より下がっていた気がします。

 …そうやって考えると住み辛い国ですね。>韓国

 (つーか、国として良く詰まないものだと感心していますがね…)

2件のコメントがあります
  • イメージ
    こんばんは

    なんせ小さい国ですからウォン安の時には輸出で潤い大儲け、反対に原油高になると一転外貨準備が底を尽きそうになる。
    変動が激しい経済ですね。
    天候不順なども大きく影響を与えたようです。
    夜のネオンの消灯時間が決められたなど、まるで戦時中かと思わされました。

    韓国行って一番の楽しみは『明洞餃子ミョンドンギョーザ』でカルグックス(うどんの一種)を食べる事です。(^^)
    麺とご飯とキムチはお代わりし放題・食べ放題です。
    うっそ~と思われますが日本ではあり得ません。(^^)
    一度行かれたら是非試して下さい。
    サル ト ジュセヨ(麺をお代わりお願いします)
    バッブ ト ジュセヨ(ご飯お代わりお願いします)
    キムチ ト ジュセヨ(キムチお代わりお願いします)

    でもね トーン ト ジュセヨ とは言わないで!
        『お金もっと下さい』になります(笑)
  • イメージ
    DRAGON'さん
    2011/3/5 21:52
     美味しいうどんさんへ

     こんばんは。コメントありがとうございます。

     さて、
    >>でもね トーン ト ジュセヨ とは言わないで!
     …言った事有るんですか?(笑)

     …まぁ冗談は兎も角、二代続いた左派政権(特に先代の政権は鳩山由紀夫並みに酷かった気がする)が経済を壊滅状態にした割には現代の大統領の元、良く持っているなぁと思わないでもないです。>韓国経済
     自電車操業みたいなものですので、予断は許さないと思いますけどね。

     …韓国は今後どうなるんですかね?
     まぁ日本も民主党政権のお陰で、他人事の様に言ってられない気もしないでも無いのが残念な所では有りますが。

     では、失礼します。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ネット証券比較

みんかぶおすすめ